津山城②~備中櫓&切手門~『第3回 城人オフ会 in岡山』 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


津山城レポ行きまーす!


前回はコチラ

kai遊録
現地説明板





kai遊録

枡形虎口(冠木門→三の丸へ)



冠木門跡からの枡形虎口aya


大きすぎてどうやってとっても収まりきらなくて、枡形を表現できないです泣く







kai遊録 中表門



kai遊録

中表門の石垣

中表門は江戸城や大坂城の城門に匹敵するほど大きかったそうですよー。


石垣の高さは7mくらいでしょうか?


1603年の築城だけど、冠木門跡と違ってこのあたりは野面積ですね。




kai遊録
備中櫓



【備中櫓 説明版要約】


・森忠政の娘婿にあたる鳥取城主 池田備中守長幸に由来すると伝えられる


・漆喰仕上げなところは通常の櫓だが、御殿の一部として認識されていた


特異な構造をもつ櫓で、復元整備の対象となった



なるほど。


なんで「天守じゃなくて櫓を復元したんだろ?」って思ったけど、そういうことだったんですねaya


ちなみに天守復元計画も進行中のようです。


どーでもいいけど、これいつみてもテトリスのブロックに見えるのは私だけ?テトリス




kai遊録
積み直し跡


備中櫓から切手門へ向かう途中に積み直し跡があります城址


積み直し作業がどういう行程で行われるのか想像がサッパリできませんが、


積み直し部分は既存の石垣より奥まるそうですほえ~




kai遊録
切手門



見事な食い違いっぷりです!kai遊録


kai遊録  kai遊録
太鼓櫓


毎日12刻を報じる太鼓が鳴らされていたそうです。


12刻って1刻(2時間)ずつ12回ってことかな?Me



kai遊録   kai遊録
太鼓櫓の石垣                     地面部分の石アップ

石垣がスカスカで、栗石(裏込石)が丸見えですびっくり!


この手前の石ってこの石垣のどこかから落ちたんじゃないかなぁ?


天守復元の前に、急ぎ石垣の修復工事をーーー!祈




今回はここまで~バイバイ


次回はコチラ