“北之庄城”って言えば、柴田勝家の越前北之庄城を思い浮かべると思いますが、
今回登城したのは近江八幡城の八幡山と尾根続きの山にある“北之庄城”で、
別名は“岩崎山城”です。
北之庄神社から登城できるとのことだったのですが、
登城口の案内板もなく、とりあえず広いほう(神社に対して左)へ進みました。
境内を掃除していた方に「お城ってどこからいけますか?」と尋ねると
「右から登れるよ。お城?ここにはないよ」
「そーなんですかーw地元の方がそういってるし、帰ろっか~」
なんて言うわけありません。
登れるという右の道へ
暫く行くと「八王子保育園 →」というカオスな道標
が・・・
今の時代、標高250mもある山を越えて保育園に行く園児がどこにいるというのか。
え?写真?
ご、ご自分の眼でお確かめください・・・
直前に食べたお昼ご飯が原因か、思うように体が動かずちょこちょこ休憩を挟み、
やや三々五々で登山していくと、案内板に到着
【現地案内板 要約】
「戦国時代の資料では城主不明。江戸時代の資料には佐々木六角氏の付城と書かれている」
「城跡の全体面積は土塁の内側で約1.5ha」
現地案内板
この縄張図を見て城ガール隊、フリーズ
現在地がここ!?まだこんなにあるの!?
新幹線が迫っている事もあり、ちょいとパニックになりました。
全部を見るのは絶対ムリだけど、土橋までだけでも見ようとトボトボと歩き出しました
(今見てみれば距離は100m弱だし、等高線は城内だけ細かく書かれているだけなのね)
歩き初めて数分、先頭を行っていた隊員が
「っキャーーーー!!!」と悲鳴。
何事かと身構えると、続いた言葉は―――
「土橋ーーー」
先ほどまでトボトボ歩いていたのに急に走り出したから、カメラさんたちは驚いたことでしょう(笑)
TV放送の冒頭で「写真撮って!」と言って登場したのが、この土橋!
土橋!
土橋があるということは、もれなく――――
堀切
(現地案内版の縄張図では城内に向かって右が空堀、左が堀切となってます)
周りの状況をみるに、手入れはほとんどされていないでしょう。
にも関わらず、この見事な土橋と堀切が遺っているなんて{お城の神様ありがとう!
疲れなんか吹っ飛びましたが、帰り電車が迫っていましたので、
上段の虎口まで見て、リベンジを固く近い切り上げました。
のろし展望台 のろし展望台からの景色(方角わかりません)
NHK大津さんから全員に個別インタビューをされたのですが、
詳細は城ガール隊blog♫ 近江攻め⑥(コチラ )をご覧ください。
これにて『城ガール隊 スピンオフ 近江攻め』完結でーす
いっぱい迷子になったり、藪だらけだったり、登城というか登山だったりしましたが、
みんなと一緒だったから、楽しかったです
そして、私はこの城攻めで「引き返す」というコマンドを習得しました(・ω・´)ゝ
小谷城も北之庄城も完全落城できませんでしたので、頃合を見て必ず再攻城します!
私は近江八幡城を登城してないので、北之庄城はそちらとセットで攻城できたらいいなー。
小谷城は虎御前山でキャンプして両方攻めたいよね!
次回はスピンオフ近江攻めの番外編をお届けします