(武蔵)辛垣城 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



朝夕過ごしやすくなりましたね~aya



いよいよ山城シーズン到来クラッカーですが、


皆々様におかれてはどこの城攻めを軍議されてますか?



そーゆー私はといえば、行きたいところがありすぎて困っちゃってますデスよ顔あせる




城攻めするだけして、レポはおろか写真と資料整理がまったく追いついてないんですけどね知らん顔


で、レポ書いてて「何、このショボい写真・・・ハァ!?」とか「うわっ、ここ見てない!ガーン・・」ということになり、


さらーに、ツイッターやブログでアツい城が毎日紹介されてて、


行きたい城がどんどん増えるんでます(/ω\)



ま、今が楽しければそれでいいんですけどーw


城攻めプラン立てるだけでも楽しいですよね~音譜




つーわけで、H24.4.29の城攻めレポの続き行きまーす!



先回 の尾根這い登りを経て、ようやく道らしい道に到着したものの、歩くこと数十歩


kai遊録


(-ω-`)・・・・・・はぁ。


後から颯爽とハイカーさん(つーかランナーさんぽかったけど)が降りていかれましたが、


こーゆーのがあるので、軍手はあったほうがいいです。





kai遊録
辛垣城登口(急坂)



「(急坂)」ってことは「緩い坂」があるんだよね?って勝手に思い込み、


スルーしたんだけど、行けども行けどもそんな案内板でてこないしっ!ガーン・・



結局、ここまで戻ってくるハメになったさ逃げる{もう、散々だよっ!



印刷した縄張図がないし、遭難してクタクタでほとんど縄張り確認できてないしねー・・。


kai遊録

現地説明版


kai遊録  kai遊録
曲輪9                         尾根(けっこう傾斜キツイっす)



kai遊録   kai遊録
切通(堀切じゃないよ)                主郭




【辛垣城(からかい城)説明版 要約】


・辛垣山(標高450m)の山頂に築かれた青梅地方の豪族三田氏の城


・1563年(永禄6年)八王子の滝山城主 北条氏照に攻められ落城。


・辛垣城主 三田綱秀は岩槻城(埼玉県)に落ち延びたが、その地で自害し、三田氏は滅亡


・城跡にあたる山頂の平坦部は大正末期まで行われていた石灰石の採掘により崩れ、


 当時の遺構ははっきりしないが堀切や竪堀をとどめている現状である。





あの切通は石灰石の採掘のために削られたもののようです。



本丸には竪堀のようなものが何個か見られましたが、あってるかなぁ?Me


(説明文最後の日本語よくわからないんですが・・汗


kai遊録

主郭の堀?(左側が竪堀っぽい)



縄張図では曲輪9のほうにも堀切が描かれてるけど、気付きませんでした凹む


でも西の堀切はバッチリわかりましたよ~!わぁい



kai遊録   kai遊録

堀切(西側)




kai遊録

土橋!!登場(たぶん)






西側の堀切は1つしか描かれていないんですが、それらしいものがもうひとつ・・・。




kai遊録

堀切?





やはり縄張図とコンパスは必須ですねコンパス


というか、縄張図がない城は行かない方がいいと思います。





っていうかね。


「バカだろ」って自分でも思いますよ。



縄張図もないのに、フツーこんなマイナーな城攻めるかぁ?


で、結局もう1回いくことになる。旅費と時間と労力のムダですわ~。




kai遊録

右下は辛垣城じゃなく枡形山城の間違いですm(_ _)m



帰りはちゃーんと看板に従ったんだけど、


誰もこないし、これまた途中で道らしい道じゃなくなるしっ!顔文字


で、明らかに地図のハイキングコース(破線)じゃないの。



降りはじめは確かに辛垣城の下の破線の位置だけど、


たどり着いたのが二俣尾駅より東だったもんぷーー



え?それって私が勝手に道間違えただけ?


いやいやいや。他に通れそうな道なかったっス!



こんなの見つけて(ビミョーに食い違ってる)「おw」とか思ったりするわけですが、


ただの登山道ですな。


kai遊録



kai遊録


縄張図の中央やや左下(曲輪5)に、なんか面白そうな遺構がかかれてますね顔


年始あたりにリベンジ狙ってるんで、だれか一緒に行きませんか~(←