近ごろ私、妄想旅行で大垣城を古地図で踏査したり、八王子城の太鼓曲輪で遭難中です(←
ではでは過去に戻って青梅レポ行くよん
次の目的地は東青梅駅で降りて北にある光明寺さんを目指します。
入口が分からなかったので、ご住職(?)に場所を尋ね、
山肌に建てられたお墓の階段を上り詰めるとそこが勝沼城
(お寺とかってカンケーない人が入ってたら怒られそうで苦手です
そりゃ、学校とか役所とかの公共施設よりかはマシですが)
【勝沼代 説明版】
・勝沼城の築城年代や築城者は不明
・平将門の末裔を称した三田氏の居城だったが、1563年(永禄6年)に北条氏照により滅亡
・その後、北条氏照の家臣 師岡山城守将影が入って改変したため、師岡城とも言われる。
・1590年(天正18年)八王子城の落城とともに廃城となった。
・現在3つの曲輪が現存しており、空堀や土塁などの遺構が良好に保存されている。
虎口(城内より) 主郭
登ってすぐ目の前が主郭で、縄張図ではそこそこ大きな曲輪なんですが、
THE 藪!でよくわかりませんでした
{見えん・・・
城サイトさんたちの登城レポを読んでますと、この奥に馬出らしき遺構も見られるそうです。
そちらは墓地だったので(入っちゃいけないと思って)私は行きませんでした
馬出 = 土橋 + 空堀 + 土塁 なのにぃ・・・。
主郭と二ノ丸をつなぐ土橋!
ですが、堀の深さは浅いです(左右の木は堀内)
キタコレ!
なかなか見ごたえのある横堀です!
この竪堀を登っていきますと、さきほどの主郭と二ノ丸をつなぐ土橋へたどり着きます。
実際の戦だったら、両方の曲輪からビシバシ弓を射掛けられるわけだね
この日は4城を予定していましたが、これで終了~(いけなかったのは青梅市にある今井城)
ツイッターでお世話になってるサイガさんの城郭個展に行って、
攻城中ツイートがなくなったから「警察に届けようかと思った」とお言葉を頂きました(笑)
そこで20時ごろまで、おしゃべりしながら縄張図の勉強をして、
そのあと戦国武勇伝 でツイッターの城仲間さんと飲み会をしました
そしたら先の早雲ツアーで昼食を隣で食べた方と再会!
いやぁ、世の中広いようで狭いですねぇ!
でさ、また八王子のホテルまで帰るわけだけど、
終電1本前に乗ったんだけど、ギューギュー詰め。
オイラ、ボストンバッグを手に持ち、リュック背負ってたんだけど
ボストンバッグが下りる人の波に飲まれて、引き釣りおろされそうになったさー(ノДT)
リュックは下ろすがマナーだけど、そういう状況だから許してー。
ボストンバッグを網棚に乗せようにもギューギューすぎて網棚のとこまで進めなくてさ・・・。
小耳に挟んだ話だと、終電はもっとヤバイらしいです
東京では夜は大人しくホテルで翌日の攻城計画立てて、さっさと寝ることにしますわ~。