今回の旅のメインは“八王子城”と“滝山城”
八王子を拠点に2日間滞在の予定が
浄福寺城、勝沼城、今井城(たぶんいずれも上総国)が「なかなかいいよ」と教えてもらい、
3日間に延長
※「上総国ではなく武蔵国ではないか」とのご指摘を頂きました
その教えてもらった城だけからチョイスすればいいものの、
自身で調べた“辛垣城(からかい城)”と“枡形山城”も入れてしまいました。
(他に津久井城と片倉城も行く予定だった)
我ながらなんでこの2城を入れたのか記憶にありません
このときはまだ“土橋萌”でもありませんでしたし、
後北条氏ゆかりの城ではありますが、文献の乏しいよくわからない城です。
若かったんですねー(まだ4ヶ月前です)
ではでは、とりあえず枡形山城レポ行きまーす!
最寄り駅は青梅線 二俣尾駅。
GWともあって電車内はバリバリのハイカーさんたちでいっぱいです。
当時、トレッキングパンツも登山向けのリュックも持ってない私、電車内で浮いてました
二俣尾駅(もちろん無人駅)で降りて、スマホを片手に枡形山城へ向かいます。
駅を出てすぐ「辛垣城←」の看板がありますが、
下調べによると枡形山城から行ったほうがいいとのことだったのでスルー。
(枡形山城と辛垣城は尾根続きで繋がっています)
スマホの地図にどこにポイントしたのか覚えていませんが、やってきた入口がここ。
枡形山城登城口
・・・うわぁ、初っ端からヤバいオーラ
が漂ってるぅ
このときは毎週遠征したため図書館で縄張図がGETできなく、
いつもお世話になってる某城サイトさんの鳥瞰図をもって行きました。
ところが“枡形山城”でも神奈川県の枡形山城の鳥瞰図をコピって来たという大失態
しかも本丸に着くまで気付かなかったというアホさ
まあ、一本道でしたので(枡形山城内では)迷いませんでしたが。
このウネってるカンジは虎口跡?とか
これは土塁で右が低くて左が高いのは、左からの攻撃を意識したことに高さの違い?とか
思って写真撮ったわけですが、登山道には遺構はないようで、まったく空振りです
ホント縄張図って重要ですよねー。
ボンドで修復してある(-▽-;{いいの?それで・・・
新調したほうがいいんじゃなかろうか?
これ1/25000なのですが、これじゃあ荒すぎますね。
緑色の塗りつぶし部分が主郭です。
縄張図を持っていかなかったので、気付きませんでしたが、
写真の左側(南)に太い竪堀が入ってるようです
ここに登ってくる途中になら竪堀らしいものがあったけど、違ったのかー


裏から見たところ(虎口の土盛り?) 私の想像
鳥居から本丸へ伸びてる道は後世に造られた道(遺構を破壊した道)ですね、きっと。
こちらが大手で、小さいながらも枡形があるようなのですが、
藪入りしましたが、明確に「これだ!!」というのは見つかりませんでした・・・。
堀切
堀切ってすぐ分かるからいいですよね~!
このザクッと尾根を断ち切ったV字が堪らないです
石塁?
遺構かどうかはわかりませんが、主郭に行くところに石塁発見!
主郭から辛垣城を臨む
“枡形山城”の石碑はありません
普通ならここで攻城終了で引き返すのでしょう。
で・す・が!
“枡形山城”の名の由来の枡形虎口はこの奥なのだ
(現地では大手にあった枡形虎口だと思ってたんだけどね)

鳥瞰図にはここから道が伸びておりました(-▽-;)
横たわっている木のとおり、左へ降りていきました。
※何度も言うようですが、絶対マネしないください。
※人が歩いた形跡がない道は進んではいけません
おそらく、鳥居のあった堀切を進み、多少戻る形で見学可能だと思います。
リベンジしたい城なので詳細が分かりましたら、追記するつもりです。
(ここも斜めになっていて危険ですので、登城されるかたは絶対に無理をしないでください)
次回はコチラ