皆様、しろろろーん(・ω・)ノ
そういえば、第一回日本城検定は終了したんですよね。
受験者のみなさま、お疲れ様でした~。
私はその日、関ヶ原学校で小和田先生の授業を受けておりました
ツイッターで問題が何問かツイートされてましたので、1問紹介したいと思います。
Q.徳川家康が鯛の天ぷらを食べて倒れたのはどこの城か。
(同日、関ヶ原学校に参加した城仲間曰く
「天ぷら食べたのは1月で死んだのは4月だから、食あたりじゃないと思うけどね」とのこと)
これ、中級の問題だそうです{つーか、コレお城の問題とは違うような・・・?
ともあれ枡形山城レポいきまーす!(先回はコチラ )
今回は枡形山城の名前の由来の“枡形虎口”を見に行きます
・・・と、絵文字の棒人間さんのようにルンルンなテンションで歩ける道のりじゃありません。
主郭北側
写真の左へ進むわけですが、歩くというより滑り降りていました。
引き返すにも引き返せないんじゃない?というカンジ
何度でもいいますが、
ネットで「行けた」という記述があっても山は一刻一刻状況が変わります。
少しでも危険だと感じたら、すぐ引き返してください

主郭を振り返る
黒い矢印のあのあたりに堀切と枡形虎口があります。
土橋なのですが、細い区画なので「土橋!!」と劇的には興奮できないかな~(笑)
そもそも、このときはまだ土橋萌じゃなかったですし、
縄張図持ってなかったから勘でした。合っててよかった
枡形虎口(城内から見る)
同(城外から見る)
枡形山城の名前の由来のなった(らしい)枡 形 虎 口 ~!!
2回ほどジグザグと食い違っていますが、
縄張図を見ると(カラーリングしたように)1回の食違いのようです。
ここも元々、狭いところなので土橋になってるのが分かりづらいですね
大手や搦手には堀切や竪堀がめぐらされていますが、
曲輪の周りには堀は作られていないようでした。
この城の歴史は明確には分かりませんが、
青梅地方の豪族 三田氏の辛垣城の出城説
辛垣城に対する後北条氏の陣城説
など諸説あるようです。
陣城だから本当に必要なとこだけ堀をつくったんですかね
枡形山城の枡形虎口の先が、画像の人マークのあたりかと。
ここから尾根続きの北西にある辛垣城に向かいます
参考文献
日本城郭体系には縄張図が載っていません。
- ¥10,290
- Amazon.co.jp
辛垣城の縄張図も載ってますので、登城の際はコチラ↑をどうぞ~
今回はここまで~
次回はコチラ
冒頭のクイズの答えは、田中城でした~。
まん丸縄張りの城ですね!行ってみたい城のひとつです