H24.9.29にぶらりと美濃の平城攻めをしましたゾ
まずは岐阜県は坂祝町にあります、
「猿が啄ばむ」という可笑しな名前の“猿啄城”(さるばみ城)
ハイキングコースとして整備されているようで、駐車場は満車でした。
猿啄城全景(頂上に展望台)
【説明版 要約】
・別名を猿飛城、根尾山城
・応永の頃(1470年)西村豊前守善政の城であったとの記録
・永禄8年(1565年)織田信長が丹羽長秀に命じて中美濃へ進軍。
・信長が地名を勝山に改称。
・落城させた川尻鎮吉が城主となる。後に岩村城に移るときに廃城。
実は一度、思いつきで攻城を試みたんですが
しょっぱなから道を間違えまして、1時間ほど彷徨ってから間違いに気付き、
引き返したというエピソードのあるお城でございます
ちなみに登城経験者さんに「何をどうしたら間違えるのか意味不明」とのお言葉を頂きました。
だってー、マイナーなお城だから整備されてないと思って獣道を行ったわけさ・・・(・ε・`)
よくあるよね、そーゆーこと。ウン。
帰るときにこんな看板発見したんだけど、フツーにみんな登ってたよ
山頂まではおよそ1km。階段で整備されていますが、1段1段がちょいと高めです
アプリと格闘してたのを含め40分で展望台につきました。
体力ある皆様なら30分ほどで登れるかと思います(ぅДT)
実際、城本や城サイト様も30分程度と書かれてますので・・・。
こーゆー二つの・・・なんていうの?ご神木ならぬご神石?
ともあれそれを2つ超えると、山頂はもうすぐそこなのですが、
その脇に帯曲輪があります(画像には腰曲輪と書いちゃったけど帯曲輪っぽいね)
帯曲輪 (同じ写真 加筆)
こんなとこで写真パシャパシャ撮ってると
ハイカーさんに変わった目で見られるわけです・・・。
展望台
展望台からの眺め(愛知県方面)
展望台からの眺め(可児市方面)
ご覧のとおり木曽川のすぐ北にありまして、反対岸は犬山です。
残念ながら“犬山城”は見えませんが、展望台においてあるビューマップによると、
“小牧山城”が見えるとのことで、ものすんごく小さく見える山がそうではないかと思います。
逆に犬山城は近すぎてその手前の山で隠れちゃってるんですかね?
あとナゴヤドームやらテレビ塔が見えるとのことですが、写真はフレームアウトしてます。
もうひとつ囲った“伊木山城”は現在“伊木の森”という公園になっていますが、
石垣などの遺構が見られるようです。
下の写真、“美濃金山城”が見えないかと思ったんですが、
ビューマップに書かれてなかったので分かりませんでした
一番左奥の大きい山、ということにしておこう。
ビューマップには“御岳山”とか書いてあるけど、
それはもっと奥にあって写真では靄で見えないってことにしておこう
山頂にあるご神石。
これが厄介者でして、この裏にハイキングコースが続いてるんです。
展望台で出会ったおじーちゃん曰く「ここで引き返すのは小さい子共連れくらい」だそうです。
城が目的の私もここで引き返すけどねっ!{だって城が目当てだもの。
が、しかーし!
その裏に続くハイキングコースにあるものこそが、この城のメイン!
それを見るために私はこの城に来たのだ~!!
スズメバチさん3匹ほどに言い寄られたり、
トレッキングシューズに履き替えるの忘れたりして、滑ったりしたけど
これを見たらそんな苦労、吹き飛んじゃうもんねっ!
はい、キタ!
と 藪な 堀 切 !
この城の遺構は先ほどの帯曲輪とこの土橋&堀切のみです。
この藪を刈ってほしいんだけど、
自然保護って観点から無理なんだろうなぁ
堀切に降りて土橋を撮りたかったけど、ちょいと無理がありましたので諦めました。
じゃ、次の城行くよん~!
だけど今回はここまで~