【帚木435-3】古文単語「ふつつかなり」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木435-3】古文単語「ふつつかなり」

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ 

 

さあ!今日は重要古語!

毎日、少しずつ入れていきましょぉ♪

(ノ´▽`)ノ

 

帚木435のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

あこ知らその伊予よりされど頼もしげなく頸細しとてふつつかなる後見まうけかく侮りたまふなめり。…」

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【あこ】…お前

■【は】…提示の係助詞

■【じ】…打消推量の助動詞「じ」の終止形

■【な】…念押しの終助詞

■【その】…あの指示連体詞

■【伊予の翁】…老人、伊予介

※【伊予】…伊予介。空蝉の夫

※【の】…連体修飾格の格助詞

※【翁(おきな)】…ご老人。お爺さん

■【より】…比較の格助詞

■【は】…強意の係助詞

■【先(さき)】…以前。前

■【に】…時を示す格助詞

■【見る】…逢う。男女関係を持つ

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

■【人】…。ここでは空蝉をさす

■【ぞ】…強意の係助詞(文末用法)

■【されど】…しかし

■【頼もしげなし】…頼りがいがない

■【頸(くび)細し】…弱々しい

■【とて】…~ということで。~と思って

※【と】…引用の格助詞

※【て】…単純接続の接続助詞

■【ふつつかなり】…不格好だ。ごつい

■【後見(うしろみ)】…うしろだて。世話役

■【まうく】…(夫や妻を)もつ。こしらえる

■【て】…単純接続の接続助詞

■【かく】…このように

■【侮(あなど)る】…馬鹿にする。さげすむ

■【―たまふ】…尊敬の補助動詞光源氏⇒空蝉

■【なめり】…~であるようだ

※【な】…断定の助動詞「なり」連体形撥音便の無表記

※【めり】…推定の助動詞「めり」の終止形

   アップ

単語の意味文法的説明です。

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

 

―――――――――――
古文単語の学習のしかた

―――――――――――

 

古文単語でよく出題されるのは、

 

チェックボックス1.古典特有語

   …現代にない古語。

 

チェックボックス2.古今異義語

   …現代と意味の異なる古語。

 

チェックボックス3.死語的現代ワード

   …日本語にはあるが受験生世代はほとんど使わない語。



 

①古典特有語に関しては、

覚えやすい単語帳を使って、
どんどん入れていけばいいのですが…

(※ゴロゴの文庫版!お風呂で覚えてね♪)



 

②古今異義語

③死語的現代ワード

 

に関しては、

単語の意味も多く、

単語帳に載ってない場合もあるんです;

。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


 

なので、このブログの重要古語カテゴリ では、

 

今回「ふつつか」のような、

 

・受験生にとって死語的で知らないもの

・単語帳に載ってなくて意味が幅広いもの

 

を中心に説明しています。

(o^-')b

 



 

――――――――――
センター古文 問題例

――――――――――

「あこは知らじな。その伊予の翁よりは、先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頚細しとて、ふつつかなる後見まうけて、かく侮りたまふなめり。…」


問題)傍線部の解釈として最も適当なものを、次の中から選べ。

1.伊予介のような不格好な者との間に子をもうけたこと。

2.伊予介のような身分の低い者と夫と婚姻を結んだこと。

3.伊予介のような野暮ったい老人を良人に持ったこと。

4.光源氏のような未熟な若輩者をないがしろにしたこと。

5.光源氏のようなしっかりとした若者を世話係としたこと。

 



 

もちろん、

「後見(うしろみ)」という重要古語!

 

センター古文では、これがポイントとなります。

 

 

1.伊予介のような不格好な者との間に子をもうけた(×)こと。

2.伊予介のような身分の低い者と夫と婚姻を結んだこと。

3.伊予介のような野暮ったい老人を良人に持ったこと。

4.光源氏のような未熟な若輩者をないがしろにした(×)こと。

5.光源氏のようなしっかりとした若者を世話係としたこと。


 

注)「良人」って、何のことか分からないからといって、勝手に切らないでねー!

 ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

 

ですが、

「より適当な」選択肢を吟味する場合、

「ふつつか」の語義も、

ポイントとなってくるんです。

٩(๑•̀o•́๑)و ☆




 

―――――――――――
古文単語「ふつつかなり」

―――――――――――

 

ふつつかなり【不束なり】
 (ナリ活用形容動詞)
①重々しい。どっしりしている
②不格好だ。ごつい
③軽率だ


 *「学研全訳古語辞典」より



「ふつつか」って、

こんな字書くんですねー!

ヽ(゚◇゚ )ノ



 

「不束」は当て字で、

本来は「太束」と書き、

太く丈夫なさま」を意味していたそうです。

 

なので、の意味のように、

マイナスイメージの言葉ではなかったはず…


 

今でも、

太くて、がっしりした男って、

魅力的ですよね~!

(///∇//)


 

…ところが、平安時代


繊細美

 

光源氏のような繊細な美しさ

美意識の主流として浸透し…


 

太くてごっついイメージの「ふつつか」は、

風情のない、野暮ったいものとして

傍線部のような使い方をするようになり…


 

そして、現代の意味に至るんです。

 


ふつつか

 

…今では、「不束」という漢字を当て、

あきらかにマイナスイメージですよね!

(`・д´・ ;)


 

でも、古文では、

単なる「太くて重々しい」意

になることもあるので注意!

(((゜д゜;)))


 

 

1.伊予介のような不格好な者との間に子をもうけた(×)こと。

2.伊予介のような身分の低い者(×)と夫と婚姻を結んだこと。

3.伊予介のような野暮ったい老人を良人に持ったこと。

4.光源氏(×)のような未熟な若輩者をないがしろにした(×)こと。

5.光源氏(×)のようなしっかりとした若者(△)を世話係としたこと。

 

 

「ふつつか」=重々しい

なので、の「しっかり」も削除しかねますが…


 

明らかに文脈ズレてますよね!

(;゚;∀;゚;)


 

 

正解は……


イラスト訳を始めから読みたい人はこちら⇒

【帚木】を始めから読んでくださる人はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

あこ知らその伊予よりされど頼もしげなく頸細しとてふつつかなる後見まうけかく侮りたまふなめり。…」

 

 

過去記事リンク

は(係助詞)

じ(助動詞)

な(終助詞)

の(格助詞)

伊予介(いよのすけ)

より  より②  より③

に(助詞)

見る

し(識別)

き(助動詞)

人②

ぞ・ぞや

されど

頼もし・頼もしげなし

とて

と(格助詞)

て(接続助詞)

なり(識別)

うしろみ(後見)

まうけ

かう・かく(指示語)

たまふ  たまふ②

なめり

 

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーー

今日もご訪問ありがとうございました☆

お役に立ちましたでしょうか?(o^-')b

 

あいの部屋オフィシャルサイト

「国語の偏差値を40→60に上げるヒケツ」