【帚木327-3】「―守(かみ)」(伊予守・紀伊守) | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木327-3】「―守(かみ)」(伊予守・紀伊守)

こんにちは~ラブラブあいです☆

古文の勉強がんばってますかー?(。>0<。)
 

帚木327番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【紀伊守】…紀伊(和歌山あたり)の国守

■【仰せ言】…ご命令

■【賜ふ(たまふ)】…お与えになる「与ふ」の尊敬

■【已然形+ば】…~と、~ので順接確定条件

■【承る(うけたまはる)】…お受けする「受く」の謙譲

■【ながら】…~ものの逆接)、~しつつ継続

■【退く(しりぞく)】…退出する

■【て】…単純接続の接続助詞

■【伊予守の朝臣(あそん)】…紀伊守の父

■【慎む(つつしむ)】…自重する、物忌みする

■【はべり】…ございます「あり」の丁寧

■【女房(にょうぼう)】…お仕えする女官

■【なむ】…強意の係助詞

■【まかり~】…高貴な所から~する「行く」の謙譲

■【る】…存続の助動詞「り」の連体形

■【にて】…~ので原因を示す格助詞


 

重要古語は、こちらの一覧から検索してください。

今日は、「伊予守・紀伊守」について説明します☆

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回、「―守」という人物が2人出てきました。

 

紀伊守(きいのかみ)


紀伊守


 

そして、紀伊守の話題にしてたのが、

お父さん、伊予守の朝臣(いよのかみのあそん)


伊予守

 

「―守(かみ)」というのは、国司のことです。

 

【国司(こくしゅorくにのつかさ)】

① 律令制の地方官。

  郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。

  中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などの職があった。

② ①の長官。国司の守(かみ)。国守(こくしゆ)。

   (Weblio古語辞典 より)

 

 

紀伊とは、紀州という地名からも推察できるでしょう。

和歌山県あたりの旧地名です。

 

伊予とは、高知県あたりの旧地名。


 

要するに、地方の知事みたいなもの。

ヾ(^-^)


 

えっ?

地方役人なら、その地に赴任してるんじゃないの?

?(゜皿゜;)


 

…そんな質問が出て来そうですが…

(゚∀゚;)



 

実は、地方の国守でも、

任地に行かず代官を派遣して治めさせ、

自分は、税収だけを受け取ることも多かったようです。

!Σ('◇'*)


 


悪代官

 

紀伊守は、その名のとおり、紀伊国の国司ですが、


 

彼の父親である「伊予守の朝臣」とあるのは、

源氏物語の他の部分によると、

「守(かみ)」ではなく、国司の次官である「介(すけ)」だったようです。

 

Σ(゚д゚;)


 

ただ、お父さんの方が身分が低い、ということではないと思います。


 

「朝臣(五位以上の人につける敬称)」とあるので、

伊予守朝臣は、身分が五位以上と考えられます。


 

ちなみに、紀伊国も、伊予国も、ともに「上国(じょうこく)」ですので、

その国守は、どちらも「従五位下」。

 (※Wikipedia[上国」参照

 

父の伊予介も、「朝臣」なので、五位ではあるはず。

 

したがって、

紀伊守も、父伊予介も、
どちらも五位くらいの中流階級ってこと!

( ´,_ゝ`)

 

 

ところで。

 

雨夜の品定め」で、光源氏が中流階級の女性にあこがれていたことを、覚えてますでしょうか…?

(* ̄m ̄)


 


 

実は、この伏線が、次の登場人物「空蝉(うつせみ)」につながっていくんですよ~!

ヽ(゚◇゚ )ノ




 

お役に立ちましたでしょうか?

☆(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木327(原文)

紀伊守仰せ言賜へ承りながら退き
伊予守の朝臣慎むことはべり女房なむまかり移れころにて、…

ここまで読んで、自力で逐語訳ができるように、ネ(o^-')b♪

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

おほ(仰)せらる

たまふ

ば(接続助詞)

うけたまはる(承る)

ながら

て(接続助詞)

に(助詞)

はべり

女房(にょうばう)

なむ①  なむ②

まかり~(複合語)

る(「り」「る」の識別)

にて(識別)

 
 

 


イラスト訳を始めから読みたい人はこちらから→