【帚木293-3】「承る」という敬語☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木293-3】「承る」という敬語☆

あいですラブラブ

 

帚木293番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【目のあたり】…目の前、眼前

■【なら】…断定の助動詞「なり」の未然形

■【ず】…打消の助動詞「ず」の連用形

■【とも】…逆接の仮定条件の接続助詞

■【さるべき】…しかるべき

※【さり】…そのようなラ変動詞「さり」連体形

※【べき】…当然の助動詞「べし」の連体形

■【む】…婉曲の助動詞「む」の連体形

■【雑事】…雑用

■【~ら】…複数を示す接尾語

■【承る】…お受けする「受く」の謙譲

■【む】…意志の助動詞「む」の終止形

■【あはれなり】…殊勝だ、心にしみじみ感じる

■【むべむべし】…もっともらしい

■【はべり】…~です、ます丁寧の補助動詞

 

今日は、「承るについて☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

承る」という言葉は、今でもよく用いますよね。

ですが、これが謙譲語であるということをきちんと考えて、

訳出している受験生は、どのくらいいるでしょうか。


 

【承る(うけたまはる)】

①お受けする

②承諾申し上げる

③お聞きする

※『全訳古語例解辞典 』(小学館)より

 

 

みなさんもよく使う、承知する、の「」ですよね。

 

意味も、現代と同様、「承知する」「承諾する」というニュアンスです。


 

もともとは、「受く」という動詞に、前回も出てきました謙譲の補助動詞「たまはる」がついた形ですので、

 

「受く」の謙譲としての意味が基本です。


 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

貴人の仰せや命令を「受ける」という意味で、

 

「お聞きする」という、「聞く」の謙譲語としての③の意味があるんです。


 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 


ご意見・ご指摘等があれば、コメントよろしくお願いします。

今日のブログも、お役に立てば幸いです♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木293(原文)

「……『…目のあたりならともさるべから雑事承ら
と、いとあはれにむべむべしく言ひはべり。…」


自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪


     ダウン

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

目のつく慣用句一覧

なり(識別)

とも(接続助詞)

さるべき

べし①  べし②  べし③

む(助動詞)  

いと

あはれ  あはれ②

むべ・むべむべし

はべり


 

(●´エ`●)。

あいでしたラブラブ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【帚木293-1】イラスト訳

【帚木293-2】イラスト解釈

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇