【帚木67-②】古典文法~「より」の用法☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木67-②】古典文法~「より」の用法☆

おはようございますラブラブあいです。

 

年末ですね。。

家族で帰省したりする受験生の皆さん☆

携帯だけは持って、手が空いた時にブログ見てくださいね~♪


 

↓今日の源氏物語はコレ↓

・・・・・・・・・・・・・・・

「…いかで、はたかかりけむと、思ふより違へることなむ、あやしく心とまるわざなる。…」
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

桐壺帝の御子である光源氏は、臣下に降格してからも継母である藤壺宮を忘れられないでいました。あるつれづれに長雨の降る夜、光源氏と頭中将、さらに友人の左馬頭、藤式部丞が、帝の物忌みのために宮中に籠もり、女性の品定めを始めました。頭中将が、女の品格を3つに分類し、左馬頭がそれに色をつけます。「あばら家にひっそり住まう美女は…

今回は、「より」の識別です
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

思ふより違へることなむ、あやしく…

   ↑

この「より」と同じ用法のものを次の中から選べ。

 

1.名を聞くより、やがて面影は推し量らるる心地するを、(徒然草)

2.ただひとり、徒歩より詣でけり。(徒然草)

3.同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず。(源氏物語)

4.いづかたより来たりて、いづかたへか去る。(方丈記)

5.左右を経ずして内大臣より太政大臣従一位にあがる。(平家物語)


ーーーーーーーーーーーーーーー

 

格助詞「より」の見分けには、

 

①起点・通過点(~から、~を通って

②手段・方法(~で、~によって

③比較・基準(~よりも
④限定(~以外に

⑤即時(~するとすぐに

 

などがあります。

 

特に、起点(~から)、手段(~で)、基準(~より)の3つの識別ができること。

これが、合否を分ける、大切な見分けです♪


 

今回の問題は…

 

思ふより違へることなむ…

    ↓

■起点(~から)

■手段(~で)

■基準(~より)

 

この3つのどれに当たるかを判別します。

 

思うのから違っていることこそ…

思うの違っていることこそ…


 

どちらも、不自然ですよね^^;

…とすれば、「より」は、比較の基準「~より」と捉える可能性が高いです。


 

でも…あれ?

「思うより違う」なんて訳したら、不自然だぉ;;

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法
 

 

今回、「思うのと違う」と訳出しましたが、

基準であるということには違いありません。

 

※この詳しい解説は、いずれまたアメンバー記事にて♪


 

1.名を聞くやいなや、すぐに面影は推し量られる心地がするのを、

2.ただひとり、徒歩詣でた。

3.同じ身分、それより下の身分の更衣たちは、まして穏やかでない。

4.どの方角から来て、どの方角へ去るのか。

5.左大臣右大臣を経ないで、内大臣から太政大臣従一位にあがる。


 

ほらっ!

「から」(起点)「で」(手段)と訳出してないのは、どれですかー?

(*^_^*)


 

正解は、です。



 

格助詞の覚え方の語呂合わせで、

「鬼が戸より出空の部屋」などがありますが、

 

「より」の品詞は何かというよりも、

こうした用法の識別のほうが、大切ですよ♪

(o^-')b

 

今回の源氏物語イラスト訳はこちら→
 


あいでしたラブラブ