【帚木51-③】「とて」の訳し方☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木51-③】「とて」の訳し方☆

こんにちはラブラブあいです。

 

今日も1日お疲れさまでした☆

寝るまであと何時間ありますか?

スケジュールを組んで、残りの勉強頑張ってくださいね♪


 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【けぢめ】…区別、しきり

■【をば】…~を、~は(「ば」は強調)

■【いかが~連体形】…どのように~か

■【分く】…区別する

■【べき】…~のがよい(適当の助動詞「べし」の連体形)

■【たまふ】…~なさる(尊敬の補助動詞)

■【ほどに】…~うちに、~時に

■【左馬頭】…左馬寮の長官

■【藤式部丞】…式部省の役人

■【御物忌】…帝(宮中)の物忌み

※【物忌(ものいみ)】…凶相を清めるための謹慎期間

■【に】…~に、~として(格助詞)

■【籠もる】…こもる、参籠する

■【むとて】…~しようとして

※【む】…~よう(意志の助動詞「む」の終止形

※【とて】…~として

■【参る(まゐる)】…参上する、参内する

■【り】…~た(完了の助動詞「り」の終止形)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「とて」の意味です☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「とて」は、引用の格助詞「と」に、単純接続の接続助詞「て」がくっついて一語化したもの。

古文でもしょっちゅう出てきますよね♪

文法というより、訳し方を押さえておくべき言葉です☆

(●´エ`●)


 

【とて】

①(会話文の後に)~と言って

②(心中語の後に)~と思って

③(「むとて」の形で)~しようとして


 

今回は「~むとて」という形で出てきていますので、

「む」を意志の助動詞と捉え、③「~しようとして」という意味でスムーズに訳出できますね♪

(o^-')b


 

では、次の場合も、スムーズに訳せますか?

   ↓

1.「誰か来たる」とて、戸を開けけり。

2.誰か来たるとて、戸を開けけり。

3.中に入れむとて、戸を開けけり。


 

直前の文脈をヒントに、「とて」の訳し方のパターンを頭に入れておきましょう♪


 

(答え)

1.「誰が来たのか」と言って、戸を開けた。

2.誰が来たのかと思って、戸を開けた。

3.中に入れようとして、戸を開けた。


 

もちろん、これだけではなく、

「~からといって」「~としても」など、

前後のつながりから、自然な訳出になるよう、手を加えてもらいたいんですが…


 

まずは、基本をつかむことが大切ですよ♪

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法
 

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーー

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や他の重要語句を復習してね♪

    ↓

【今日の源氏物語】

「…そのけぢめをば、いかが分くべき」と問ひたまふほどに、左馬頭、藤式部丞、御物忌に籠もらむとて参れり。

 

 

【帚木51-①】イラスト訳

【帚木51-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

重要古語一覧

いかなる

分く・分かる

べし①  べし②  べし③

たまふ

ほど(程)

に(助詞)  に②

左馬頭・藤式部丞

ものいみ(物忌み)

む(助動詞)  む②  む③  む④

まゐる(参る)  参る②

ーーーーーーーーーーーーーーー


あいでしたラブラブ