学級崩壊の記事を読みました。

自分を見ているようで

苦しくなりました。

 

 

 

 

ゆかこです

 

 

 

 

 

 

 

長女の不登校で

子どもを強くコントロールすることは

子どもの元気をなくす

と知りました

 

 

 

コントロールをしないってことは

子どもが

やりたいことを

やりたいようにやる

ってこと

 

 

 

 

やりたいって気持ち

大事になってくる

 

 

 

 

 

長女が不登校になるまで

この

「やりたいって気持ち」を

面倒なもの

って思っていました

 

 

 

 

だって

「人に合わせることが生きること」

「人に求められることを

 することが生きること」

「正しく生きることが生きること」

って思っていましたから

 

 

 

 

それが最優先で

隙間で

やりたいことがあればやればいい

みたいな感じで生きてきました

 

 

 

 

やらなければいけないことが最優先

人にすごいねって言われることを

することが最優先

 

 

 

 

自分の意欲とか

自分の好きなものとか

自分の嫌いなものとか

 

 

 

 

そんなのぜーーーーんぶ

無視してきました

 

 

 

 

それが長女の不登校で

なんとなく気づいたんです。

 

 

 

 

意欲って大事なんだなって。

 

 

 

 

 

 

 

それから

子どもをコントロールすることが

できなくなっていったんです

 

 

 

 

でも

学校では

子どもをコントロールする場面って

絶対必要で

集団行動ですから。

 

 

 

 

いつもいつも

自分の自由に過ごせないんです

 

座らなくちゃいけない

静かにしなくちゃいけない

嫌な体育もしなくちゃいけない

好きな友達が

クラスにいなくても

我慢しなくちゃいけない

 

本当に

自分の好きなように

好きなことができないんです

 

 

 

 

学校ってそういう場ですよね

当たり前ですよね。

 

 

 

 

私は学校でも

コントロールよりも

意欲を大事にしたく

なってしまった

 

 

 

口では注意しますよ

 

 

 

 

納得できるように

厳しさも交えて

一方的にならないように

 

 

 

 

でも

心では

「それ嫌だろうな」

 

 

 

 

そういう思いが

わかってしまうんです

 

 

 

 

わかってしまうと

「そうだよな」

って思ってしまう

 

 

 

 

そうなると

子どもは鋭いですから

先生は許してくれる

って捉えるんですね

 

 

 

 

 

 

 

子どもが学習する

今の学校という場というのは

 

 

 

 

家での安らぐような場ではなく

 

 

 

 

自分を律しながら

周りと協調することを

学ぶ場になっています。

 

 

 

 

「自分よりも他人を大事に」

と聞こえることも

あります。

 

 

 

 

集団で行動する力を

つけていくんです。

 

 

 

 

「他人を大事に」って

 

 

 

 

そういう場なんです。

 

 

 

 

それに違和感を感じ

始めたのです。

 

 

 

 

我が子の不登校を経験して

 

 

 

 

子どもが成長するって

人が成長するって

 

 

 

 

人が生きるって

どういうことなんだろうって

 

 

 

 

そんなふうに

考えるようになっていました

 

 

 

 

どうしても

周りに迷惑をかけていたら

声をかけます。

 

 

 

 

そうすると

聞いている

迷惑をかけていない子達も

「迷惑はかけちゃいけないんだ

 自分よりも

 人を大事にしなきゃいけないんだ」

そう思ってしまう子もいたはずです

 

 

 

 

それが

嫌でした。

 

 

 

 

みんなみんな

自分を大事にして欲しかった

 

 

 

 

 

子ども一人一人の気持ちを

大事にしながらも

 

 

 

 

集団での学びを成立させていく

そういう素敵な先生方は

たくさんいらっしゃるんですよね。

 

 

 

 

 

そういう先生になりたくて

努力していたけど

私は無理でした

 

 

 

 

ですが

一人一人の表情から

気持ちを感じるのは

長けていたと思います。

(それを受け取りすぎて

 集団としては

 うまくいかなかったんですけどね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級崩壊の話を聞くと

先生の気持ちを思って

苦しくなります。

 

 

 

 

一人一人違った環境で

育った子どもたちを

 

 

 

 

30人くらい集めて

指導していくのは

難しいにきまっています。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

こんなに不登校が増えていて

学級崩壊も起こっていて

 

 

 

 

時代が変わってきているのに

いまだに

基本的には

何十年も前と同じスタイルでの

集団での学習。

 

 

 

 

だからと言って

 

 

 

 

このような下っ端で

途中でギブアップした

ペーペーの

落ちこぼれ元教員の私が

 

 

 

 

 

どうすればいいかは

わかるはずもないけれども

 

 

 

 

不登校にしろ

学級崩壊にしろ

 

 

 

 

子どもと向き合う親や先生に

足りないものがあるから

ってするのは違う

 

 

 

 

ものすごい速さで

時代が変わっていっているのに

子どもも変わって当然で

 

 

 

 

今の学校のスタイルが

それに

合わなくなってきている

っていうことだと

思います。

 

 

 

 

不登校や学級崩壊は

それを教えてくれているんですよ。

 

 

 

 

「今は昔と同じことを

 同じようにやる時代じゃないって」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は私ができることを

やっていこうと思います。

 

 

 

 

 

自分が自分を生きることに

集中するんです。

 

 

 

 

それを子どもが

お母さんに

教えてくれているんです。

 

 

 

 

 

自分自身に向き合って

なんとかしようと

もがいている

お母さんのサポートをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加