【♪サウンド小旅♪INDEX32/191-200】
*** (191) サマータイム ***
*** (192) 夜の声 ***
*** (193) 宮本笑里 ***
*** (194) 平原綾香 ***
*** (195) 星に願いを ***
***
INDEX/サウンド小旅/
***
【♪サウンド小旅♪INDEX32/191-200】
*** (191) サマータイム ***
*** (192) 夜の声 ***
*** (193) 宮本笑里 ***
*** (194) 平原綾香 ***
*** (195) 星に願いを ***
***
INDEX/サウンド小旅/
***
***
(INDEXコスプレ121-130に続いて)INDEXコスプレ111-120をアップ。INDEX34にも追加しました。
*** (111) 寝屋川水着 ***
【9枚】
*** (112) 失敗コーデ漢服 ***
【6枚】
*** (113) グリッタードレス ***
【12枚】
*** (114) ストラップワンピ ***
【7枚】
*** (115) ホルターネックドレス ***
【5枚】
*** (116) Temu花柄ワンピ ***
【11枚】
*** (117) 黒のノースリーブワンピ ***
【9枚】
*** (118) 花模様リボンのミニワンピ ***
【3枚】
*** (119) 秋のミニスカ ***
【5枚】
*** (120) 切替ワンピ ***
【8枚】
***
INDEX/コスプレ/大阪の小旅/京都の小旅/関西の小旅/日本の小旅/
***
*** 結局商店街ではなくて ***
五位堂で自転車返して《(GoogleMapで)♪》のお店に行ったら、臨時休業なのよね(^^)。他に楽しそうなお店も見あたらないので、《鶴橋帰って焼肉食~べよ💛》⇒駅の周りをスキャンしたけど《♪》がなくて、千日前通北側の『山賊』に入りました。
天井からチューブが何本も下がってて、《へぇ(@@)上からもバーナー当てて焼くのね》。ここのランチ、美味しいと思うわよ。お値段もリーズナブルだし(^o^)
/近鉄五位堂駅(ごいどう/25分⇒鶴橋@急行)。鶴橋商店街。山賊。生マッコリ
***(初めての)なにわ歴博 ***
元酒好のマスターとのおしゃべり晩ごはんまで時間があるので《(楽しいと聞いてる)歴博行ってみよ♪》。10F古代フロアからは難波宮跡と大阪城がよーく見えるのよ💛
実物大の大極殿は迫力凄いわね(@@)。ちょっと感動しちゃいます。夕方近くでお客さんが少ないのをいいことに、当時のお役人さんたちとしっかり戯れてしまいました(^o^)
/大阪歴史博物館/公式(なにわ歴博/開館2001年/大阪市立)。難波宮跡(なにわのみや)。
*** ***
9F~7Fの室町~昭和初期も楽しいです。圧巻は1/3スケールの難波橋&安治川橋。《度肝抜いたろ》の大阪サービス精神、成功してるんとちゃう?(^o^)
*** おしゃべり晩ごはん ***
私のボーイフレンド(?)元酒好のマスター、お城だけでなくいろんなことに興味があって、2人でおしゃべりしだすと止まりません。今宵も2時間半!お魚の話の半分はマスターに教わったのではないかしら。
あらあら、ついついおしゃべりに身が入り過ぎて、お料理のスナップが3枚だけなの(^^)。ごちそうさまでした。本日の小旅はこれでおしまい。
/元酒好マスター(酒好=さかづき/伊賀上野城@20年151/津城@20年207/和歌山城@20年244-1)
***
INDEX/大阪の小旅/買物市場モール/ランチ/アート&ミュージアム/さかづき/
***
*** 森の湖が素敵です💛 ***
(たぶん村のため池だった)下池は森の湖の風情です(そう思えばだんだんムードが出てくるわよ💛)。下湖?山中湖?いえいえ、ナナミ湖はいかが?(英語だとレーク・ナナミ)
有名な白樺湖(気まぐれ91)もじつは村のため池なの。下池もナナミ湖になれば奈良の有名観光地に変身するかも(^o^)。どんぐり広場の森は、そうね、ケルカの森♪(フォレスト・ケルカ)
/ナナミ湖(ナナミノキ↓にちなみます)。ケルカの森(どんぐりの木たちの属名Quercus)
*** 古墳が多いのよ ***
(馬見丘陵公園の目玉のひとつ)ナガレ山古墳、東側と西側は表情が違います。東はふつうに(?)古墳してるけど、西に回ると埴輪が並んで築造当時の雰囲気を味わえるのよ。当時の豪族の葬儀ってホント、考えただけでも大変そう(^^)
/ナガレ山古墳(築造400年代前半)。馬見古墳群(主に400年代)。マテバシイ。ナナミノキ。睡蓮(スイレン)
*** 体調不良?今から? ***
バラ園と同じで《体調不良なのかしら?》でした。菖蒲園に力を入れて、こちらにエネルギーが回ってこないのかしら(↑のリストにまだ入ってません)。《今からがシーズンなのかも》と期待しておきます。
馬見丘陵公園は私テキには【★★★】でした(^o^)。次回は鶴橋に戻って焼肉ランチです。
***
***
*** 天神橋アウトレット ***
先週天神橋でゲットした夏スカート(20年260-3)を早速♪裾の切れ込みがその時感じた以上だけど、ま、許容範囲かな。《お洒落なシニア》と思う人もいてくれるかも、ちょっとは(笑)
*** 便利なハローサイクリング ***
《今年はバラも菖蒲もシャクヤクも、まだ観てないわね(^^)》⇒(いろんな花が咲き乱れると聞く)奈良の馬見丘陵公園のことを思い出したのでした。
乗換の王寺でミスド朝ごはんのあと近鉄のローカル線で池部へ(田原本線)。駅前の河合町役場にHelloCyclingのステーションがあって、ここから馬見丘陵公園までミニサイクリングです。
/ミスド王寺(おうじ)。近鉄田原本線(たわらもと・せん)。旧豆山荘(きゅう・まめやまそう@河合町役場/かわい・ちょう)。HelloCycling(ハローサイクリング)
*** 今ひとつだけど満足(^o^)***
(馬見古墳群の保全&活用で整備された)馬見丘陵公園は花の名所⇒《いろんなお花たちに会えるはず♪》。でも、バラたちは体調が今ひとつみたいでちょっと残念(^^)。次の菖蒲園ほどは力が入ってないのかもしれないわね。
/馬見丘陵公園/公式。馬見古墳群(古墳数250/奈良三大古墳群)。バラの品種(アイスバーグ・ゴールデンウィングス・アンナプルナ・シェエラザード・ゴールドバニー)。ヤマボウシ。ダンチク
*** お見事!花菖蒲 ***
大阪の城北公園菖蒲園(気まぐれ137/15年4)ほど広くないけど、十二分見応えがありました(^o^)。花菖蒲の三大系統=江戸・肥後・伊勢なのね(知らなかった^^)。今回の私テキには(伊勢系の)織姫が一番💛かしら。
/馬見丘陵公園菖蒲園。城北公園菖蒲園。花菖蒲品種(江戸系・肥後系・伊勢系)
*** 撮りっこ♪ ***
園中央の八ツ橋を渡ると花菖蒲が間近に見れます。こんなトコではよくあること(↓)
(少し年上の女性)「奥さん、撮っていただける?狭くて上手くセルフできないものだから」
「いいわよ。喜んで」
おかげで私も2枚ゲットです(^o^)
/八ツ橋。花菖蒲品種(乙若丸・翠映・栄紫・小雪路・織姫/I・万里の響・原里・野辺の桜・沖の白波/H・駒繋/H)
次回は園内のナガレ山古墳に行きます。
***
***
【♪サウンド小旅♪見上げてごらん夜の星を】
***
お蔵入り1年だった写真たちです。今見ると《これがコスプレ?》だけど(元町のアウトレットで買った時は)コスプレ衣装のつもりだったので、今回はコスプレにしておくわね。
***
差替背景=近江八幡小旅です。このワンピ(定番7cmヒールは別にして)街で違和感なさそう。どうしてコプレ衣装にしようと思ったのか(今になると)わかりません。この夏着ようかしら(^o^)
/近江八幡小旅(20年257-1/2/3/4)。この夏着ようかしら⇒トークばらのお店着にしてた時に同じこと書いてました(コスプレ120)
*** サウンド小旅♪ ***
素敵なメロディー💛歌詞も合わせて本当にいい曲と思うのよ。(定時制高校生たちを描いた)ミュージカルの劇中歌を坂本九さんがカバーして大ヒット@1963。彼が日航事故で星になっちゃったのも人々の記憶に残ります。
/坂本九/公式(さかもと・きゅう/1941-85)。日航事故(1985)。見上げてごらん夜の星を@ミュージカル(1960)。映画(1963)。詞永六輔(えい・ろくすけ/1933-2016)。曲いずみたく(1930-92)。
この曲は歌手のカバーだけでなく器楽カバーも多いのね。トランペットと弦楽オーケストラを聴きたいと思いました。数ある中から選んだのがTAKAO-TrumpetとJAPONAIDEです。
/TAKAO-Trumpet。JAPONAIDE(ジャポネード)
***
***
*** お屋敷街・御影 ***
白鶴美術館⇒阪急御影駅(1km)はお屋敷街。レトロなお家も、モダンなお家も、とっても素敵シック。お花も合わせて目の保養です。ここだけお散歩に来てもいいくらいよ💛
/旧乾邸(いぬい)。武田史料館。テイカカズラ。カシワバアジサイ
*** 昔は村のため池だったけど ***
阪急御影駅のすぐ北です。大阪万博の半世紀前を思うと、大阪も神戸もホント素敵な公園が多くなったわね💛昔の村のため池も整備してあげれば高原の湖ふう。水もきれいなの♪
*** 見つけちゃった♪ ***
《お蕎麦を食べたいな💛》でGoogleMapヒットしたのが深田池南斜面のこのお店⇒ビンゴ!大当たり!=『蕎麦屋の酒肴三種』も桜えびのかき揚げも、もちろんお蕎麦も★💛★
私、お出汁はもちろんだけど、お塩や唐辛子でお蕎麦をいただくのも好きなのね。原了郭の黒七味があったのでトライ(初めてよ)⇒イケます💛バッチリ(^o^)絶対また来ます♪
/黒七味(原了郭@京都祇園/はらりょうかく)。富久錦播州古式(ふくにしき・ばんしゅう・こしき/by富久錦@兵庫県・加西市/かさい・し/20年252-1)。板わさ・海苔わさ・蕎麦味噌
*** おバカの三宮往復 ***
元町&三宮のアウトレットに行くつもりで電車に乗りました。それがね、六甲・王子公園までは車窓の景色を眺めてたのだけど ・・・ 気がついたら御影!=終着三宮から戻ってきちゃったワケ(^^)
メゲました。《降りて、もう一度三宮》なんて気は起きないの(^^)《天神橋アウトレットしたらええねん》。夢の中にもう一度戻って(笑)⇒十三、そして⇒淡路⇒天六です。
*** 予想超の獲物ゲット ***
はーい、Well done!半時間の捜索で(手薄だった)夏のスカート&ワンピ&パンツ、そしてコスプレ衣装(笑)計6着♪(4,000円)。とっても十分ご満足よ(^o^)
*** おひさの潤ケーキ ***
天神橋に帰ってきたのだから、あとは【⇒珈琲館潤⇒なんもり壱番】のお決まりコース。楽しみだった元町スイーツの代わりに、おひさの潤ケーキです。(できあいだけど)りんごのシブーストがオキニなの。
ママとのおしゃべりがはずんで、ゆーじさん(←なんもり壱番のマスター)の子供の頃の写真をいろいろ見せてもらいましたた。
「ゆーじさんの写真見たこと、言っちゃお」
「やめといて、怒られるから」
「あら残念。じゃ、やめとく」
「そうして」
「はい」
*** 小旅の〆 ***
ゆーじさん「天ぷらは時々揚げてないとウデが鈍るんですよ」
「そうよね。お野菜でもなすと厚切り玉ねぎは違うものね」
「そうなんです。だから天ぷらの注文は歓迎ですよ」
オニオンスライスが温玉なのもいいでしょ♪ゆーじさんの工夫です。ごちそうさまでした★★
***
INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/城屋敷/生きもの&園/山川海湖/公園庭園/
/乗りもの/大阪の小旅/買物市場モール/珈琲館潤/なんもり壱番/
***
*** 清流住吉川 ***
50年前にドブ川だった住吉川、今は見違えるような清流になりました(気まぐれ320-4)。川沿いの遊歩道&公園は洪水防止改修の後、ダンプ道を整備して造ったものなのよ。神戸市(&守り育ててくださる住民のみなさん)に感謝です💛
/清流の道公園。住吉川。阪神大水害(1938)。細雪(ささめゆき/1943-48/by谷崎潤一郎/1886-1965)。細雪/映画(1959/1983)。ツキミソウ。チェリーセージ
*** お庭がきれい💛 ***
白鶴美術館は(事務棟と本館の間に造られた)美しいお庭を観るためだけに来てもいいくらい(開館期間が短いのでご注意)。65歳以上は(神戸市民に限らず300円割引の)500円。なんだか申し訳ない気分です。
/白鶴美術館/公式(公開1934年/by7代目嘉納治兵衛/かのう・じへえ/1862-1951)。白鶴美術館茶室(崧庵/しょうあん/本館etcも合わせて日本遺産)。オランダカイウ
*** コレクション ***
展示は【本館=東洋古美術】/【新館=中東絨毯】。どちらも展示室内撮影禁だけど、インターネットミュージアムと(↑)白鶴美術館公式サイトに(↓)あらましが紹介されてるのが嬉しいわね。
今回の本館の特集は中国古代の青銅器でした(殷・周・春秋戦国時代)。私、好奇心&想像力過多のひと。3000年前にこれを使ってた人たちを想ってるうちに、彼らの世界に入り込んでしまいます。
次回は(御影のお屋敷街を抜けて見つけた)美味しい💛お蕎麦屋さんでランチです。
/白鶴美術館コレクション/公式。新館(公開1995年/by嘉納秀郎/かのう・ひでお/1934-2010)
***
***
*** オープントゥ ***
お天気良し、気温上昇の一日みたい⇒たくさん歩きたくないわ(^^)⇒(1年の半分しか開けてない)白鶴美術館に行ってみましょう。このくらいのコーデでどうかしら(足元はオープントゥです)
*** コナン君/朝ごはん ***
近頃の電車、ラッピングが楽しいのね💛大阪駅でコナン君を見たのでパチリ♪
白鶴美術館のふつうのルートは【(神戸市バス)阪神御影/JR住吉⇒白鶴美術館前】だけど、住吉川の対岸にバス停を見つけたので【(ヘルマンバス)JR摂津本山⇒西岡本6丁目】にしちゃう。
なので朝ごはんは本山です。このお店、カフェ・ド・フェローは50年の歴史があるみたいよ(@@)
/御影(みかげ)。カフェ・ド・フェロー
*** 元は神仏習合 ***
本山駅近くのバス停にやってきたのが《え?タクシー?(@@)》。いろいろコミュニティーバス乗ってるけど、タクシーは初めてよ(^o^)。途中のバス停前に《面白そう(ごめんなさい)》のお社があったので降りちゃいました(ホントいつも気まぐれね^^)
大日女尊神社=おおひるめの・みこと・じんじゃ。大日女尊=天照大神。神仏ごちゃまぜ習合の時代、アマテラスさん=大日如来とされていたのでした。大日女尊=西岡本野寄村の産土神さまなのね。
/ヘルマンバス(ルート&時刻表)。神仏習合(本家本元=熊野大社/20年238-6)。大日如来。おおひるめ。野寄(のより)。野寄会館。産土神(うぶすながみ)
*** 古カワイイ狛犬さんたち💛 ***
拝殿前の狛犬さんを前横後ろぐるっと回ったら、ちょうど阪急電車が来たので(見上げる)ショットを1枚。彼は阪急の開通前からここにいて、工事を見て、高架になるのを見て、 ・・・、なのでしょう。
大日如来をお祀りする大日堂がありました(廃仏毀釈の時に壊せなかったようね)。ここに左片方だけの小さな狛犬さんがいて、なんだか可愛い💛
/廃仏毀釈(はいぶつ・きしゃく@1870年頃)。地車(だんじり/大日女尊神社だんじり祭)
*** にゃんこ見てたら♪ ***
阪急狛犬さんを見てたら、《あ、にゃんこが手水舎に♪》。じっとしてるので《何してるのかしら?》⇒あはは、水分補給に来てるのでした(^o^)。気まぐれ野寄小旅、面白ショットをGetです★★だからやめられないの、気まぐれは(笑)
次回は白鶴美術館です。
***
INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/朝ごはん/神社/狛犬狛アニマル/生きもの&園/
***
***
テーマ『1980年』に続いて『コスプレ』も整えてみました。少しずつ慣れてきたみたい。今年中に完成すると嬉しいです(^o^)
*** (121) コリアタウン・チマチョゴリ ***
【12枚】
*** (122) 新橋芸者@北野天満宮 ***
【24枚】
*** (123) ミニパンツスーツ ***
【13枚】
*** (124) ***
【4枚】
*** (125a) ***
【9枚】
*** (125b) ***
【4枚】
*** (126) ***
【3枚】
*** (127) ***
【7枚】
*** (128) ***
【7枚】
*** (129) ***
【4枚】
*** (130) ***
【8枚】
***
INDEX/コスプレ/大阪の小旅/京都の小旅/神戸兵庫の小旅/関西の小旅/
***