レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)初のツアーとして,1968年9月7日デンマークは グラッドサクセのグラッドサクセ・ティーン・クラブを皮切りに行われた北欧ツアー,10月4日英国はニューカッスルのメイフェア・ボールルームを皮切りに行われた英国内ツアー(北欧ツアーを含め初期の幾つかの公演は ニュー・ヤードバーズ:New Yardbirds 名義)に続き,12月26日米国はコロラド州デンバーのデンバー・オーディトリウム公演を皮切りに,年を跨いで1969年2月15日フロリダ州はマイアミ・ビーチのジー・イメージ・クラブ公演まで行われた,レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)結成後初の北米ツアー.
 
 実は,この北米ツアーは,マネージャーの ピーター・グラント(:Peter Grant)が,当時,並行してマネージメントをしていた,ジェフ・ベック(:Jeff Beck)が,ヴァニラ・ファッジ(:Vanilla Fudge)との北米ツアーに参加できなくなった関係で,代わりに レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)を送り込んだもの.
 当然,メイン・アクトは,ヴァニラ・ファッジ(:Vanilla Fudge)で,オープニング・アクトと言うか前座的に出演している レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)ですが,このツアーへの参加で,1969年1月に米国で発売予定のデビュー・アルバムに 5万枚の予約が殺到すると言う,爆発的な評判を呼び,同時に人気を博しました.

 本商品は,この年 3度目となり,10月17日ニューヨーク州ニューヨーク・シティはカーネギー・ホール公演を皮切りに,11月8日カリフォルニア州サンフランシスコはウィンターランド・ボールルーム公演まで行われた秋の北米ツアーから,ツアー初日(10月17日)のカーネギー・ホール公演のオーディエンス録音を収録した 『 Carnegie Hall 1969 (No Label) 』 で,何と,初登場オーディエンス録音なのです.
 公開したのは,一昨年位から レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の貴重な音源を発掘・公開し続けている,話題の The Dogs Of Doom チーム.

 音像は若干遠目,一部,音が団子状態に近い部分,歪み感のある部分のあるオーディエンス録音ではありますが,録音された年代を考えれば高音質のオーディエンス録音といえるのでは無いでしょうか.
 それ以上に,音源初登場の公演日(ツアー初日)と言うだけでも,必聴・購入の価値があるでしょう.

 何と言っても,この時期の勢いは凄過ぎます.それだけに ”How Many More Times” の途中の 3分20秒前後で録音終了してしまい完全収録で無いのが残念です.
 
 メーカー情報では
 『昨年後半から絶好調なZEP音源の発掘チーム“Dogs of Doom”が1969年秋のアメリカ・ツアーに強いことは、これまでの「FINAL WINTERLAND 1969 2ND NIGHT」に「O'KEEFE CENTRE 1969 LATE SHOW」という衝撃の発掘が証明してきてくれました。
 そんな時期でも世界中のマニアが永年に渡って音源の発掘を待ち望んできたのがツアー初日のカーネギー・ホールではないでしょうか。ZEPがこの由緒ある会場でコンサートを開いたのは後にも先にもこの時だけ。それだけでなく、彼らがこの会場を使うという事には非常に大きな意味があったのです。
 というのも、カーネギー・ホールは本来クラシックやジャズの殿堂として知られたコンサート・ホール。ところが1964年にローリング・ストーンズが本会場でコンサートを開いた際に会場が大混乱に。そのせいでロックコンサート禁止の戒厳令が敷かれてしまったのでした。しかし時の流れと共にカーネギー・ホールも寛容になり、1969年の9月にザ・バーズがコンサートを開いたのをきっかけとして、再びロックの門が開かれることになったのでした。
 そんなバーズに次いでカーネギー・ホールでロックコンサートを開いてみせたのが他ならぬレッド・ツェッペリン。当時のバーズはカントリー寄りなサウンドだったことから、同会場での演奏も唐突なことではなかったのだろうと推測されますが、今度はイギリスから当時最新鋭のハードロック・グループが降臨。よくぞカーネギー・ホール側が許可したものですが、それほど当時の彼らの人気がうなぎ上りであったことの証でしょう。
 翌年からはさらにロック・アーティストやバンドがコンサートを開く機会が増えますが、それでもジェイムス・テイラーを皮切りとして落ち着いたサウンドを鳴らすアーティストが大半だったのです。それだけにZEPがカーネギー・ホールに降臨したことは本当に画期的な出来事でした。
このような歴史的ステージでしたので、当時から広く報じられていたコンサートであった一方、肝心の音源というのがなかなか発掘されなかった。それどころか、熱心なマニアですら音源の存在をとうに諦めていたというのに、2022年が始まった途端に“Dogs of Doom”が聖杯とも言うべきオーディエンス録音を遂に発掘してくれたのです。

 彼らが発掘してくれたのは都合二回行われたステージからアーリー・ショーを捉えたオーディエンス録音。よってセカンド・ショーで何度もアンコールに応え、以前から演奏されたと伝えられているエディ・コクランの「Summertime Blues」やライブ初演の公算が高い「Bring It On Home」を聞くことは叶いませんでした。さらに「How Many More Times」の前半で録音が止まってもいる。しかし、それでもなお遂に登場したZEPカーネギー・ホール降臨の様子は聞き応え十分。
 若干距離感とエコーに包まれたモノラル音質ですが、この状態自体こそ「カーネギー・ホールの音」であることを如実に伝えてくれる。それでいて全体の音像は十分にクリアーであり、これまた聞き応えは十分。ライブ前半はその演奏の音圧にロバートのボーカルが押され気味ですが、それでもなおスクリームがカーネギー・ホールに響き渡る様は圧巻で、さすがは1969年のZEP。
 そして何より驚かされるのが、50年以上も埋もれていたとは思えないほどの見事な鮮度。ビンテージ・オーディエンスにありがちな荒くれ感がなく、実にしっとり落ち着いた質感も聞きどころの一つかと。

 ロバートが「火曜日にニューアルバムが発売されるんだ」と語りかけている所からも解るように、この日はアルバム「II」モードのZEPが初めてアメリカに見参した日でもある。カーネギー・ホールでライブできることからも解るように、この時点でも相当な人気ぶりが感じられる。よってリリース前の新曲の披露に対しても観客の反応は熱狂的。その盛り上がりとは反対に「What Is And What Should Never Be」などは実にゆったり丁寧に披露されており、後のこなれたライブ・バージョンと如実な違いが新鮮。既に数か月前にBBCで試演していたとはいえ、通常のステージで披露するのは数日前のライセウムに続いてこれが二度目。
 同じように「Moby Dick」もまたライブ・デビュー間もないレパートリーとなるのですが、ボンゾにとってカーネギー・ホールでドラム・ソロを披露できるというのは大きな意味があった。彼が敬愛するジャズの巨人、マックス・ローチやジーン・クルーパといったドラマー達が名演を残したコンサート・ホールに自分が立てるということ。それだけにソロがローチの「The Drum Also Waltz」を踏襲したパターンから始まるといういつもの展開にも力がこもったであろうことが伺えます。そんなボンゾの気合とは裏腹に、ジミーがエンディングで音を外すという、いかにも初期ライブ披露らしい場面も。
 そしてカーネギー・ホールという会場の性質上、この日もっともステージ映えしたのが「White Summer / Black Mountain Side」。ジミーがじっくり弾いて聞かせる曲という事に加え、この音源が彼のギターの音を大きく捉えた録音状態ということで、なおさら際立った名演となっています。
 基本フットワークが軽くて鋭角的な演奏をやすやすとこなしていた1969年のZEPライブにあって、これはいい意味で異質の一日を捉えてくれた超貴重音源。それでいて先の理由から音質を調整する必要はまったくありませんでした。それほどまでに高い鮮度だった。よって今回の限定プレスCDリリースに際して手を加えた点と言えば、かなり遅かった回転数をきっちりアジャストしたのみ。今回のような音質でピッチが低い場合、かなり眠たい音に聞こえてしまいますので、これは非常に重要なこと。遂に出土した伝説の1969年カーネギー・ホールを正確なピッチでじっくりとお楽しみください!

(リマスター・メモ)
 ★半音の約10%強遅いピッチを修正。
 ★音圧が低いので全体を上げました。
 ★音質は弄りませんでした。』

Carnegie Hall 1969 (No Label)
 
 Live At Carnegie Hall,New York City,NY,USA 17th October 1969
 [Early Show]
 [NEW SOURCE]

   01. Intro
   02. Good Times Bad Times (Intro) / Communication Breakdown
   03. I Can't Quit You Baby
   04. Heartbreaker
   05. Dazed and Confused
   06. White Summer/Black Mountain Side
   07. What Is And What Should Never Be
   08. Moby Dick
   09. How Many More Times
   TOTAL TIME (77:34)

 Heartbreaker
 
 Dazed and Confused
 
 What Is And What Should Never Be
 

[参考]
 録音されたカセット・テープ
 

North American Tour 1968–1969
1968
 December
  26 Denver Auditorium Arena,Denver,CO,USA
  27 Seattle Center Arena,Seattle,WA,USA
  28 Pacific Coliseum,Vancouver,BC,Canada
  29 Civic Auditorium,Portland,OR,USA
  30 Kennedy Pavilion,Spokane,WA,USA

1969
 January
  02 Whisky a Go Go,West Hollywood,CA,USA
  03 Whisky a Go Go,West Hollywood,CA,USA
  04 Whisky a Go Go,West Hollywood,CA,USA
  05 Whisky a Go Go,West Hollywood,CA,USA
  09 Fillmore West,San Francisco,CA,USA
  10 Fillmore West,San Francisco,CA,USA
  11 Fillmore West,San Francisco,CA,USA
  12 Fillmore West,San Francisco,CA,USA
  13 Fox Theater,San Diego,CA,USA
  15 Iowa Memorial Union – Ballroom,Iowa City,IA,USA
  16 Baltimore Civic Center,Baltimore,MD,USA
  17 Grande Ballroom,Detroit,MI,USA
  18 Grande Ballroom,Detroit,MI,USA
  19 Grande Ballroom,Detroit,MI,USA
  21 Hunt Armory,Pittsburgh,PA,USA
  23 Boston Tea Party,Boston,MA,USA
  24 Boston Tea Party,Boston,MA,USA
  25 Boston Tea Party,Boston,MA,USA
  26 Boston Tea Party,Boston,MA,USA
  27 Symphony Hall,Springfield,IL,USA
  29 Electric Factory,Philadelphia,PA,USA
  31 Fillmore East,New York City,NY,USA

 February
  01 Fillmore East,New York City,NY,USA
  02 Rockpile,Toronto,ON,Canada
  07 Kinetic Playground,Chicago,IL,USA
  08 Kinetic Playground,Chicago,IL,USA
  10 Elma Roane Fieldhouse,Memphis,TN,USA
  14 Thee Image Club,Miami Beach,FL,USA
  15 Thee Image Club,Miami Beach,FL,USA

North America Summer 1969
 July
  05 Atlanta International Pop Festival,Atlanta International Raceway,Hampton,GA,USA
  06 Newport Jazz Festival,Festival Field,Newport,RI,USA
  11 Laurel Pop Festival,Laurel Race Course,Laurel,MD,USA
  12 Spectrum Pop Festival,Spectrum,Philadelphia,PA,USA
  19 Kinetic Playground,Chicago,IL,USA
  20 Musicarnival,Warrensville Heights,OH,USA
  21 Schaefer Music Festival,Wollman Skating Rink,New York,NY,USA
  25 Midwest Rock Festival,Wisconsin State Fair Park,West Allis,WI,USA
  26 PNE Agrodome,Vancouver,BC,CANADA
  27 Seattle Pop Festival,Gold Creek Park,Woodinville,WA,USA
  29 Kinsmen Field House,Edmonton,AB,CANADA
  30 Terrace Ballroom,Salt Lake City,UT,USA
 
 August
  01 Earl Warren Showgrounds,Santa Barbara,CA,USA
  02 Albuquerque Civic Auditorium,Albuquerque,NM,USA
  03 Houston Music Hall,Houston,TX,USA
  04 Fair Park Coliseum,Dallas,TX,USA
  06 Sacramento Memorial Auditorium,Sacramento,CA,USA
  07 Ice Palace,Las Vegas,NV,USA
  08 Swing Auditorium,San Bernardino,CA,USA
  09 Anaheim Convention Center,Anaheim,CA,USA
  10 International Sports Arena,San Diego,CA,USA
  11 Ice Palace,Las Vegas,NV,USA
  14 Municipal Auditorium,Austin,TX,USA
  15 HemisFair Arena,San Antonio,TX,USA
  16 Convention Hall,Asbury Park,NJ,USA
  17 Oakdale Theatre,Wallingford,CT,USA
  18 The Rockpile,Toronto,ON,CANADA
      ⇒ [Two Shows]
  20 Aerodrome,Schenectady,NY,USA
      ⇒ [Two Shows]
  21 Carousel Theater,Framingham,MA,USA
  22 Pirates World,Dania Beach,FL,USA
  23 Pirates World,Dania Beach,FL,USA
  24 Jacksonville Memorial Coliseum,Jacksonville,FL,USA
  27 Hampton Beach Casino Ballroom,Hampton Beach,NH,USA
      ⇒ [Two Shows]
  29 Singer Bowl,New York,NY,USA
  30 Singer Bowl,New York,NY,USA
  31 Texas International Pop Festival,Dallas International Motor Speedway,Lewisville,TX,USA

North America Autumn 1969
 October
  17 Carnegie Hall,New York City,NY,USA
     ⇒ [Two Shows]
  18 Detroit Olympia,Detroit,MI,USA
  19 Kinetic Playground,Chicago,IL,USA
     ⇒ [Two Shows]
  24 Public Hall,Cleveland,OH,USA
  25 Boston Garden,Boston,MA,USA
  30 Kleinhans Music Hall,Buffalo,NY,USA
  31 Springfield Municipal Auditorium,Springfield,MA,USA
     ⇒ [Gansett Tribal Rock Festival, Two Shows]
 
 November
  01 Onondaga Veterans Auditorium,Syracuse,NY,USA
  02 O'Keefe Centre,Toronto,ON,CANADA
     ⇒ [Two Shows]
  04 Kitchener Memorial Auditorium Complex,Kitchener,ON,CANADA
  05 Memorial Hall,Kansas City,MO,USA
     ⇒ [Two Shows]
  06 Winterland Ballroom,San Francisco,CA,USA
  07 Winterland Ballroom,San Francisco,CA,USA
  08 Winterland Ballroom,San Francisco,CA,USA

















[関連記事]
O'keefe Centre 1969 Late Show (No Label)
 
Fillmore West 1969 Day 4 (No Label)
 
Fillmore West 1969 Day 2 (No Label)
 
San Bernardino 1969 (No Label)
 
Olympia 1969 (No Label)
 
Texas International Pop Festival 1969 : Audience Source 3 (Gift CDR)
 
Final Winterland 1969 2nd Night : Source 2 (No Label)
 
Midwest Rock Festival 1969 (No Label)
 
Atlanta Pop Festival 1969 (No Label)
 
Newport Jazz Festival (Gift CDR)
 
Soars On : Buffalo 1969 (LZSC-1030)
 
Schaefer Music Festival 1969 (Gift CDR)
 
Sixty Nine Special : Stereo Matrix Master (EVSD-1209/1210/1211)
 
Fresh Garbage : Fillmore West January 1969 (LZSC-169)
 
Boston Tea Party 1969 1st Night (No Label)
 
Gonzaga University 1968 (No Label)
 
Fillmore West 1969 Final:Audience Recording (Gift CD)
 
Denmark 15th March 1969 (No Label)
 
Stockholm 1969 (No Label)
 
Texas International Pop Festival 1969 : Audience & Soundboard Recording (Gift CDR)
 
Texas International Pop Festival 1969 : Stereo Matrix (No Label)
 
Texas International Pop Festival 1969 (No Label)
 
Fillmore East 1969 DAY 2 (Gift CDR)
 
Fillmore West 4.24.1969 (No Label)
 
Fillmore West 1969 Final:Audience Recording (No Label)
 
Fillmore West 1969 Final:Soundboard Recording (No Label)
 
Winterland Ballroom 1969 Day 2 (No Label)
 
Fillmore West 1969 Off Reels (IMP-N-040F)
 
Newport Jazz Festival (MASTER PORT-219)
 
Olympia 1969 Pre-FM Master (No Label)
 $cinnamon の裏音楽、そしてときどき競馬予想-LZ -  Olympia 1969
Chatenay - Malabry 1969 (No Label)
 $cinnamon の裏音楽、そしてときどき競馬予想-Led Zepplin Chatenay - Malabry 1969
Final Winterland (TCOLZ 064/065/066/067/068/069)
 
The Complete Rock Pile Tapes (TCOLZ 031/032/033/034/035)
 


#2022-02-01