KaNaDe小林さんが、KaNaDe応援隊のサポーターの方々の安価で効果的なオーディオ工夫を紹介されていました。
https:/
その中で4番目の「④配電盤の電場低減」
プラスチック部に銅箔を貼ります。
電場のエネルギー種別がわかりませんが、コロナ放電シールなので静電気と推測しました。
対策の必要があるかは、実際に静電気が発生しているかまず測定です。なるべく全体の消費電力が大きいときと、洗濯機と食洗機を稼働させて、モーターで消費電力を上げた状態にしました。
大元の我が家全体への分電盤のブレーカーと電気メーター、ノイズフィルターです。
一般電灯線からのノイズがオーディオ電源回路に回らないために設置している電源ノイズフィルター、TDKラムダだけがわずかに帯電しています。
では、それらに出入りしているケーブルはどうでしょう?
結構帯電していますね。被覆がビニールだからと推察出来ます。
余談ですが、分電盤の箱は金属製で盛大に鳴きますので、鳴き止めは有効です。
また分電盤工事(スマートメーターへの交換などのタイミング)で、電源ノイズカット効果の高いヴィトロパーム、ファインメットコアなどの装着もとても電源ノイズ対策に効果的です。
ではオーディオ専用分電盤はどうでしょう? 出水電器開発のオーディオ専用ブレーカーなどです。
ブレーカーと分電盤の箱が帯電しています。
これらに効果的な対策はどれか、検討しています。静電気の勉強もしませんと。