【今回の記事】

【記事の概要】
5位 仕事と子育ての両立
・「仕事をはじめたいけど、子育てと上手く両立できるか心配。」
・「仕事をはじめたらこれまでのように子どもに愛情を注げなくなってしまうかも。」
・「仕事、家事、子育てを全部やらなきゃいけないとなると、余裕がなくなりそう。」
・「上手く保育所に入れてもらえるかどうかも不安。」
・「子どもが病気になったりしたら仕事は休まなければならない。融通のきく職場がみつかるだろうか。」
・「夫婦共働きで、両親も遠方であったりすると、やはり子どもを上手く育てていけるか」

4位 兄弟一人一人を平等に扱えるか
「子どもが2人、3人となるとみんなを平等に扱えているか心配。」
「下の子は甘やかしてしまうのに上の子には厳しく叱ってしまう。」
「下の子にかまってばかりで上の子にはあまりかまってあげられない。」
「3人もいると、一人一人の要求にこたえていられない。」
「上の子が大きくなると自分でできることは自分でしてほしいのでどうしても構ってあげられないですね。」

3位 子どもの将来
・「これから進学していく際の教育費。やっていけるかな…」
・「受験生になったとき、上手く親としてサポートしていけるか。」
・「反抗期を迎えたころ、上手く対応していけるか。」
・「子どもの進学。就職が上手くいくか。」

2位 しつけ方
「パパとママとで教育方針が違うので困惑してしまう。パパが厳しすぎる。」
「どこまでなら許していいのか、自分でもわからない。」
「何歳からしつけたらいいかわからない。」
「ダメなことがダメと子どもにちゃんと伝わっているか心配。」

1位 イライラして怒ってしまう
・「ダメとわかっていても、つい感情的になって怒ってしまう。」
・「夜泣きで寝不足がつづき、ついイライラしてしまう。」
・「イヤイヤ期の子どもに、自分も嫌になりイライラしてしまう。」
・「子どもとの生活はママにとっては思い通りにいかない生活なので、ついイライラしてしまいます。」
{7CDF4D26-A249-4C75-BC0C-1C33175C43F3}

【感想】
   さて今回は、上記の様々な悩み事に対して、それぞれの“対策”を「(⇨「子育ての効率化」)」のように示し、過去に投稿した記事の中からそれらの答えとなりそうなものを紹介したいと思います。

5位 仕事と子育ての両立
・「仕事をはじめたいけど、子育てと上手く両立できるか心配。」(⇨「子育ての効率化」)
・「仕事をはじめたらこれまでのように子どもに愛情を注げなくなってしまうかも。」(⇨「子育ての効率化」)
・「仕事、家事、子育てを全部やらなきゃいけないとなると、余裕がなくなりそう。」(⇨「子育ての効率化」)
・「夫婦共働きで、両親も遠方であったりすると、やはり子どもを上手く育てていけるか」(⇨子育ての方法の明確化)
4位 兄弟一人一人を平等に扱えるか
・「子どもが2人、3人となるとみんなを平等に扱えているか心配。」(⇨複数の子への接し方)
・「下の子は甘やかしてしまうのに上の子には厳しく叱ってしまう。」(⇨複数の子への接し方)
・「下の子にかまってばかりで上の子にはあまりかまってあげられない。」(⇨複数の子への接し方)
・「3人もいると、一人一人の要求にこたえていられない。」(⇨複数の子への接し方)
・「上の子が大きくなると自分でできることは自分でしてほしいのでどうしても構ってあげられないですね。」(⇨生活習慣の定着)
3位 子どもの将来
・「受験生になったとき、上手く親としてサポートしていけるか。」(⇨学習のサポート)
・「反抗期を迎えたころ、上手く対応していけるか。」(⇨反抗期の接し方)
・「子どもの進学。就職が上手くいくか。」(⇨進学、就職)
2位 しつけ方
・「パパとママとで教育方針が違うので困惑してしまう。パパが厳しすぎる。」(⇨両親の関係
・「どこまでなら許していいのか、自分でもわからない。」(⇨しつけの限界)
・「何歳からしつけたらいいかわからない。」(⇨しつけの開始)
・「ダメなことがダメと子どもにちゃんと伝わっているか心配。」(⇨子供への伝え方)
1位 イライラして怒ってしまう
・「ダメとわかっていても、つい感情的になって怒ってしまう。」(⇨子供の反発心を生まない)
・「イヤイヤ期の子どもに、自分も嫌になりイライラしてしまう。」(⇨反抗期の接し方)
・「子どもとの生活はママにとっては思い通りにいかない生活なので、ついイライラしてしまいます。」(⇨生活習慣の定着、イライラを減らす方法)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   上記の「⇨◯◯◯」それぞれについて、私の過去の投稿記事から参考記事を紹介します。

◯子育ての効率化
   仕事を始めたり、下の子が生まれて困るのは、子供や上の子と接する時間が少なくなることだと思います。しかし、短い時間であっても正しく効率的な養育をする事で、質の高い養育をする事ができます。特に子供の人格形成に一生に渡って影響を及ぼす「愛着(愛の絆)」を子供との間に形成する為に効果的な愛情行為を7つに絞った「愛着7」を意識して子供に接することは大切です。
   また、短い時間であっても、上記二つ目のサポートによって、たったの5〜10分で子供に効果的に愛情を注ぐことができます。
子育ての方法の明確化
「(子育て)テーマ別記事一覧
「こう言う時はどう接すればいいのだろう?」と疑問が湧いた時に、「テーマ別記事一覧」から「子育て(褒め方)」「子育て(叱り方)」「子育て(生活習慣)」等の各テーマから必要な情報を選んで活用して頂ければと思います。
複数の子への接し方
   兄弟がいると、どうしても、下の子への世話が多くなりがちです。しかし、親子の「愛着(愛の絆)」を強める最強(?)遊び 〜親子のふれあいを“質”で高める〜のような支援で、手のかけ方が少なくなりがちな上の子供へに対しても愛情を注ぐ事が出来ると思います。
   また、兄弟間で揉め事が起きるのも悩みのタネです。上記のようなサポートでトラブルを解消しましょう。
生活習慣の定着
   親がイライラしてしまうのは、子供が親の思った通りにできない時や、一人でやって欲しい事をやらない時などです。効果的に生活習慣を定着させる上記の方法で、子供が一人でできる事を増やしていきましょう。
学習のサポート
   上記のような、学習に適した“環境作り”が出来るといいですね。
◯反抗期の接し方
第一反抗期(イヤイヤ期)
第二反抗期(思春期)
   反抗期に反発する子供との関係が壊れ、そこから不登校になりそのまま引きこもりになってしまうケースがあります。反抗期の意味を理解して、子供に接するようにしましょう。
◯進学、就職
   最終的にどんな力を身に付けた子が採用されるのかを逆算して取り組ませると、効果的ではないでしょうか?
両親の関係
   母親と父親の持つ役割は異なります。母親から見ると父親の考え方が厳しく映るのは、自然なこと。虐待に当たらずしつけの範囲であれば、任せてみてはどうでしょうか?
◯しつけの限界
   他者への迷惑、違法行為、自他の怪我や命に関わることは看過できない事だと思います。
◯しつけの開始
   二、三歳頃の母子分離の課題を達成した後は、父親との遊びを通した“社会への適応(しつけ)”の経験を積ませることになります。遊びの中にある決められたルールや約束事を守らせることから始めてみては?
子供への伝え方
   私達つい、大人の感覚で子供に伝えがちですが、そこには子供の感覚とのズレがあることも…。
◯子供の反発心を生まない接し方
   親がイライラしてしまうのは、子供が“反発”して親の思う通りに行動しない時。しかし、上記のことに気をつけると、子供の気持ちは安定します。
イライラを減らす方法
「親が子供の世話をしなければ子供は成長しない」という意識の元では、親が忙しくなり余裕がなくなると思います。特に、「自立4支援」で基本的に“親は手を出さず見守り役に徹する”とドッシリ構えていれば、親の精神的なプレッシャーも軽減すると思います。結果的にそれが子供の自立にも繋がります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   長くなってしまいました。興味のあるものだけのぞいてみてください。