【今回の記事】

【記事の概要】
沖縄県立看護大学主催の講演会「マルトリートメント不適切な養育)やDVにより傷つく脳回復へのアプローチ」が17日、那覇市の県立博物館・美術館で開かれた。小児科医で福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門教授の友田明美さんが講師を務め、親の暴力や暴言子供の脳の発達に悪影響を及ぼす最新の研究データについて解説した。

「マルトリートメント」とは世界保健機関(WHO)の定義で「(1)肉体的・精神的不適切な扱い(2)性的虐待(3)ネグレクト(4)放置-などでの搾取」をいい、健康や命に関わるだけでなく、心の発達や人格形成に悪影響を及ぼす。

 子どもが直接暴力を受けるだけでなく、「両親の激しいけんかや、どちらかがDVを受ける様子を目の当たりにする『面前DV』も不適切な養育に当たり、その相談件数の割合が増えている」と友田さん。
 叱り付けや非難、侮辱、過小評価など言葉の暴力を受け続けたは「聴覚野変形し、神経のシナプスが正常な状態にならず対人関係がうまくいかなくなりやすい」。
 体罰など身体的な暴力を受けると「前頭前野一部が正常な脳より小さくなり、素行障害薬物依存になりやすい」と解説。
 DVを目撃してきた脳では、視覚野が小さくなる影響があるとし、「暴言DVを目撃した方が、身体的DVの目撃より6倍も悪影響の度合いが大きい」と話した。

{CABEB26A-04DB-4367-8DB9-7BDCAA0357B0}

 養育者との愛着形成ができていない乳幼児の事例として、自閉症を疑われた9カ月の男児が、地域の専門家の連携で生活環境を調べるうち、祖母から暴言による虐待を受けていたことが分かった。祖母から引き離して入院させると、3週間で相手の目を見つめ、笑顔を見せるようになり、回復したケースを紹介した。「愛着を形成し、安定した環境に置かれると、成長の遅れが回復することを証明した」と友田さん。
 目と目で見つめ合う手と手で触れ合う語りかける、笑いかける-の三つの愛着の要素が満たされていれば、成長して何か問題に直面しても、「子どもは落ち着いて対処できるようになる」と語った。

【感想】
   以前私は、以下のような記事を投稿しています。
この中では、様々な種類の「マルトリートメント」とそれぞれが及ぼす子供への悪影響を1位から5位までランキングで紹介していました。しかしその際は、「子供の前での夫婦喧嘩」にはあまりスポットが当たっていませんでした。しかし、今回の記事は、特に子供の前での夫婦喧嘩」という「面前DV」が子供に及ぼす悪影響について警鐘を鳴らす注目すべきものです。

   まず、この記事で紹介されている主な「マルトリートメント」とそれが子供にどのような悪影響を与えるかという事について整理したいと思います。
①言葉の暴力を(子供自身が)受け続けた場合
   ⇨聴覚野が変形し、神経のシナプスが正常な状態にならず、対人関係がうまくいかなくなりやすい
②身体的な暴力を受け続けた場合
   ⇨前頭前野の一部が正常な脳より小さくなり、素行障害や薬物依存になりやすい
③(両親間での)DVを目撃し続けた場合
   ⇨視覚野(大脳皮質のうちで視覚に直接関係のある部分)が小さくなる影響がある(暴言DVを目撃した方が、身体的DVの目撃より6倍も悪影響の度合いが大きい」)

   さて、現在ほとんどの家庭では「身体的DV」までは行われていなくても、「暴言DV」と言われる子供の前での夫婦喧嘩は時々行われているのではないでしょうか?その意味で、上記の「暴言DVを目撃した方が、身体的DVの目撃より6倍も悪影響の度合いが大きい」という指摘は、余りにも大きな意味を持っていると思います。DVの目撃は子供の“視覚”に影響を与えると言います。一般に人間は外部からの情報の8割を“視覚”によって認知していると言われますから、子供の前での夫婦喧嘩子供の認知機能を著しく損なう行為であると言えるでしょう。

   さて、私がこの記事の中で最も興味を惹かれたのは、自閉症を疑われ、祖母から暴言による虐待を受けていた9カ月の男児でも、愛着を形成し、安定した環境に置かれると、成長の遅れが回復した(相手の目を見つめ、笑顔を見せるようになった)という事実です。
   本来自閉症の子供は、“感覚過敏”の特性を持っており、不安で相手の目を見れない不安感から表情が乏しいという症状を持っているとともに、他者からの刺激の強い言動に対して、健常者の何倍も強いストレスを感じてしまうのです。
   しかし、そんな“感覚過敏”の自閉症の子供でさえも、安心できる環境に置かれ、愛着を形成すると、障害特性さえ緩和されたという事実はとても大きな発見だと思います。なぜならば、健常者であれば、もっと大きな改善が期待できるのですから。

   さて、その愛着を形成する方法として記事中の福井大学友田氏が紹介しているのが、
目と目で見つめ合う
手と手で触れ合う
語りかける笑いかける
の三つの愛情行為です。実は、これらの行為は「安心7支援」の7つの愛情行為のうちの以下の②〜⑥の行為とよく似ています。

①スキンシップを図る(「手と手で触れ合う」)
②③子供を見て微笑む(「目と目で見つめ合う」「笑いかける」)
④子供に穏やかな口調で話しかける(「語りかける」)
⑤子供の話をうなずきながら聞く(共感する)
⑥小さなことから褒める

両者に共通していないのは「安心7支援」の「⑤子供の話をうなずきながら聞く(共感する)」と「小さなことから褒めるという行為だけです。しかし、「子供の話を聞く」という行為が“人と人との絆(愛着)”を強める上でどれだけ大切かという事は先に投稿した記事で確認済みですし、「褒める」という行為は、言うまでもなく教育の基本です。
   友田氏との共通点を踏まえ、子供の人格形成に対して一生影響を与える「愛着(愛の絆)」の形成のための「愛着7」を意識しながら子供を養育したいものです。