古典解釈の公式 目次

 

これは毎年3年生が、「古文漢文の知識事項を復習したいが、何をすればいいのかわからない」あるいは、「膨大にあってとても手を付ける気になれない」という声にこたえて、覚えるべき事項を整理してみたものです。「最後は文脈を読む力」ですが、古文漢文は「基礎事項に従って、正確に文脈を読み解く」のが学習の基本です。基礎のないところに家は建たない。2年生までで学んだ基礎を振り返って、一通り確認する、演習に入っても、出てきた事項で覚えていないものがあれば確認。最初から最後まで、「基礎だ」と思ってください。

 

 

古文編

 

古典文法について項目を列挙する。

それぞれのリンクから内容のページに。

(→漢文編はここをクリック)

 

1 解釈のために必要な古典文法

 

■助動詞

公式 1【る・らる】

公式 2【す・さす】

公式 3【き】

公式 4【けり】

公式 5【つ・ぬ】

公式 6【たり・り】

公式 7【む】

公式 8【む・らむ・けむ】

公式 9【べし】

公式10【ず・じ・まじ】

公式11【まし】

公式12【らし・めり・なり】

公式13【なり】

公式14【なり・たり】

■助詞

公式15・格詞【の】

公式16・格詞【に】

公式17・格詞【より】

公式18・接助【ば】

公式19・接助【が・に・を】

公式20・接助【で】

公式21・接助【つつ】

公式22・接助【ながら】

公式23・【もの】のつく接助

公式24・副助【だに】

公式25・26・副助【のみ・し】

公式27・係助【係り結び】

公式28・係助【文末用法】

公式29・係助【にや・にか】と【やは・かは】

公式30・係助【結びの省略】

公式31・係助【結びの流れ】

公式32・係助【「こそ・・已然形」の流れ】

公式33・係助【もぞ・もこそ】

公式34・願望の終助

■敬語

公式35【敬語の語彙】

公式36【敬意の方向】

公式37【二方面への敬意】

公式38【最高敬語】

公式39【絶対敬語】

公式40【二つの給ふ】

 

■和歌

41−53→動画による説明

41:和歌を読む基本

42−53:和歌の修辞法

修辞法の内容(42:枕詞・43:序詞・44:掛詞・45:縁語・46:体言止め・47:本歌取り・48:引き歌・49:隠題(物名・折句・沓冠)・50:付句・連歌・51:見立て・52:歌枕・53:用語)

番外編:和歌入試問題(41の中にも掲載)

 

2 文法問題のための古典文法

 

1「なむ」の識別

2「けれ」の識別

3「なり」の識別

4「ぬ」の識別

5「ね」の識別

6「る・れ」の識別

7「し」の識別

8「に」の識別

9「らむ」の識別

10「にて」の識別

11「せ」の識別