■8・「らむ」の識別

A・識別の基本
「らむ」の識別は次の四つを押える。
①現在推量「らむ」
②ラ四・ラ変動詞未然活用語尾
③形容詞型活用未然活用語尾(一部)+「む」
④完了・存続「り」未然+「む」
 

★→ 文中に「らむ」が出て来た時、現在推量の「らむ」と思いがちである。まず判断としては「らむ」の接続は終止形(ラ変には連体形)であるので、「らむ」の上が終止形(ラ変には連体形)かどうかを判断する。そうであれば現在推量「らむ」である。その上で一語としてのまとまりを考えれば、②③は分かる。「らむ」の上が四段已然(サ変未然)なら「り」が関係していると判断する。「り」は7・「る・れ」の識別で見たが、ラ行の識別のキーである。
また、今、現在推量の「らむ」と言ったが、「らむ」には他に原因推量・伝聞婉曲もあるので、その意味も併せて区別したい。

 

B・識別のポイント

 

①現在推量「らむ」
例文:夜半にや君がひとり越ゆらむ(この夜半にあなたが一人で越えているのでしょうか)
・→ 終止形(ラ変には連体形)に接続していることを確認する。推量原因推量・伝聞婉曲の意味についても押える。

 

②ラ四・ラ変動詞未然活用語尾
例文:夕べには朝あらむことを思ひ(夕方にはまた明朝のあるだろうことを思い)
・→ 一語のまとまりを考える(切り離せば不成立)

 

③形容詞(型活用)未然活用語尾(一部)+推量「む」
例文:なにせむにか命も惜しからむ(どうして命が惜しいことがあろうか)
・→ 一語のまとまりを考える(切り離せば不成立)

 

④完了・存続「り」未然+推量「む」
例文:あはれ知れらむ人に見せばや(情趣を解しているような人に見せたいものだ)
・→ サ変未然・四段已然に接続


C:例文での基本演習

 

次の各文の「らむ」はAの①~④のどれに該当するか。
ア:ひさかたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ
イ:それを射あてたまへらむ人に奉らむ
:懈怠の心あることを知らん
:つれづれも慰む方なくては、いかが明かし暮らすべからむ
:逢坂の関の清水にかげ見えて今や引くらむ望月の駒
:内裏(うち)へ参らむ
:鸚鵡、いとあはれなり。人のいふらむ言をまねぶらむ
:恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず
:こなたはあらはにや侍らむ
:おぼすらむ事、何事ぞ
:生けらむうちにぞゆづるべき
 

解答
=現在原因推量・=完了+む・=動詞の一部+む・=助動詞の一部+む・=現在推量・=動詞の一部+む・=現在婉曲・現在伝聞・=形容詞の一部+む・=補助動詞の一部+む・=現在推量・=存続+む

 

D:入試問題に挑戦

 

次の「らむ」の説明として適当なものを次より選べ。(同志社大学)
「五人の中に、ゆかしきものを見せ給へ(1)らむに、御心ざましまさりたりとて、仕うまつ(2)らむと、そのおはす(3)らむ人びとに申し給へ」選択肢
ア:現在推量の助動詞「らむ」の連体形
イ:現在推量の助動詞「らむ」の終止形
ウ:完了の助動詞「り」の未然形「ら」に助動詞「む」のついたもの
エ:動詞の活用語尾の未然形「ら」に助動詞「む」のついたもの

 

解答:1=ウ・2=エ・3=ア

 

E:記述してみよう!

 

各文の「らむ」の文法的説明、識別の理由、全体の口語訳を記なさい。
A:(風吹けば沖つ白波)たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
B:こなたはあらはにやはべらむ
C:(鸚鵡いとあはれなり。)人の言ふ①らむことをまねぶ②らむよ。
D:多くの中には、誤りもなどかなからん
E:(あたら夜の月と花とを同じくは)こころ知れらむ人に見せばや

 

解答

 

A:(風吹けば沖つ白波)たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
・現在推量の助動詞「らむ」の連体形
・終止形に接続
・竜田山をこの夜半にあなたがひとりで越えているのでしょうか

 

B:こなたはあらはにやはべらむ
・ラ変(補助)動詞「侍り」の未然形活用語尾に推量の助動詞「む」の連体形の付いたもの
・「侍り」の一語のまとまりから
・こちらは丸見えではありませんか

 

C:(鸚鵡いとあはれなり。)人の言ふ①らむことをまねぶ②らむよ。
・①現在の婉曲の助動詞「らむ」の連体形
・②現在の伝聞の助動詞「らむ」の終止形
・終止形に接続
・人が言うようなことをまねするということだよ

 

D:多くの中には、誤りもなどかなからん
・ク活用形容詞「なし」の未然形の一部に推量の助動詞「む」の連体形がついたもの
・「なし」の一語のまとまりから
・多くの中には、どうして誤りもないだろうか。いや誤りもあるだろう。

 

E:(あたら夜の月と花とを同じくは)こころ知れらむ人に見せばや
・存続の助動詞「り」の未然形に婉曲の助動詞「む」の連体形が付いたもの
・四段活用の已然形に接続
・情趣が分かっているような人に見せたいものだ