このページは高校生の古典の学習を意図して作ったものです。

 

古典文法公式22:接続助詞:ながら

 

A・基本知識:覚えるべきポイント

 

1:接続助詞「ながら」には、動作の並行逆接~のまま全部という意を表す用法がある。

 

2:動作の並行は「AしながらBする」のように現代でも使われているので問題はない。

 

3:古典ではそれ以外に★逆接の用法がある。例えば「身はいやしながら母なむ宮なりける」は「身分はひくいけれども、母は内親王であった」と解釈する。現代でも「狭いながらも楽しいわが家」などのように「ながらも」という語を思い浮かべれば理解しやすい。

 

4:また、「ながら」が名詞や副詞につく場合、★~のままで~全部の意を表し、「旅の御姿ながらおはしたり」なら「旅のお姿のままいらっしゃった」。「さながら捨つべきなり」なら「そっくりそのまま・全部捨てるべきである」、「六つながら賜びにけり」であれば「六つ全部お与えになった」という意味になる。大事な二つの用法と思う。出てくる頻度は少ない。ここに挙げられた例文を覚えてしまおう。

 


B・基本問題:用法・口語訳を確認

 

:すべてをりにつけつつ、一とせながらをかし。
:なほ昔よかりし時の心ながら、世の常のことも知らず
:「やがて」と申しながら、直垂のなくてとかくせしほどに
:からうじて(僧を)まちつけて、喜びながら加持せさするに、

 

解答
:全部
・すべて季節に応じて一年すべてに趣がある。
:~のまま
・やはり昔のよかった時代の気持ちのままで、世間のことも知らない。
:逆接
・「すぐに」と申したのに、直垂がなかったので、そうこうしているうちに
:並行
・やっとのことで僧を待ち迎えて喜びながら加持をさせると

 

 

C・入試問題

 

■「ながら」に注意して口語訳しなさい。

国の守、眼賢しくして、この主は不実のもの、この男は(1)正直のものと見ながら、なほ不審なりければ、かの妻を召して、別の所にして事の仔細を尋ぬるに、夫が申状にすこしもたがはず。国の守いはく、「・・これは六つあれば別の人のにこそ」とて、(2)六つながら夫妻にたびけり。

 

解答
(1)正直なものと見えるが   
(2)六つ全部を夫妻にお与えになった