公務員の教科書 vol.21 OST実践ガイド/香取一昭・大川恒 | 公務員 島田正樹 〜仕事と私事と志事と〜

公務員 島田正樹 〜仕事と私事と志事と〜

仕事も家族・友人との私事も楽しみながら、魂を燃やして挑む“志事”で社会を変えていきたい! 地方公務員として働きながら、NPO活動、講演、執筆、ワークショップデザイナーなどに取り組む“公務員ポートフォリオワーカー”として活動しています。

 

 

 

公務員の教科書 第21弾 はこちら

 

 

 

『OST実践ガイド』

 

 

 

OSTというのは、

Open Space Technologyの略。

 

“「実行したいアイデア」「解決したい課題」「探求したいテーマ

」を参加者が提案し、それに賛同する人が集まって話し合うことにより、具体的なプロジェクトを生み出したり、テーマについての理解を深めたりするためのワークショップ手法です。”(本著より引用)

 

 

そう、OSTは

 

・ワークショップの手法

・アクションに繋がる手法

・対話の場づくりの手法

 

です。

 

 

 

 

 

人と組織の「アイデア実行力」を高める――OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド

 

 

 

 

 

私が様々なところで活動する中で、最近とても関心が高まってきているのが

 

人の“やりたい”は

いつ、どのように生まれるのか

 

そして、

 

人はどんなタイミングで

そのイシュー(課題)の

当事者になるのか

 

本書を読み終えて、OSTにはそのヒントがあるように感じています。

 

 

 

 

例えば、OSTの場づくりでは、「実行したいアイデア」「解決したい課題」「探求したいテーマ」を参加者が提案し、それに賛同する人が集まって話し合いますが、その提案は“ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)”という“儀式”によって実行されます。

 

 

オープニングから輪になって座っている参加者の中から、輪の中央に自ら歩み出て、自らが話し合いたいと思うテーマを宣言するという“儀式”が“ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)”です。

 

 

輪になって座っているところから、自分が一人中央に歩み出て宣言する、そこには

 

「本当にこのテーマで話し合いたいのか?」

「他に価値あるテーマが提案されるのでは?」

 

……

 

「いや、それでもこのテーマで話し合いたい!」

 

そんな葛藤と、自らの鼓舞し、踏み出す勇気、まさに“ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)”が、すなわち、当事者として立ち上がる瞬間があるのではないかと思うのです。

 

 

 

 

 

本書には、OST“実践ガイド”というタイトルに相応しく、実際にOSTを実施するために必要な情報がギッシリ詰まっているので、本書を参考にするだけでOSTを実施することも可能です。

 

 

 

どんな情報が詰まっているのか、簡単にご説明すると

 

①OSTの本質が理解できる(第1章、第4章)

 OSTの形だけを真似るのではなく、その本質を知ることで、自分が必要とする場づくりの中でOSTと同様に参加者の意志を引き出し、実現に繋がるプロジェクトを作り出せる。

 

②OST実践に必要なノウハウが得られる(第2章、第5章、付録)

 OSTを実践するために必要な会場の作り方、ファシリテーターの台本など、仲間とすぐに始められる。また、実践事例も詳細に載っていて、自分が目指す場づくりに近しい事例を参考にできる。

 

③OSTが可能にする組織づくり、社会づくりへの示唆が得られる(第3章、終章を中心に全体)

 OSTの本質的な考え方を使うことで、自発的に行動するリーダーが生まれる組織開発や地域づくりにも応用できる。

 

※( )内の章は、本書の中で各項目を読み取れるパートです。

 

 

 

 

OSTを実践できることも、本書からの学びのとても重要な要素ですが、それ以外に場づくりに携わるワークショップデザイナーとして、そして、その場に立つファシリテーターとしても、以下の記述からは大きな気付きを得られました。

 

 

星OSTの4つの原則

1.ここにやってきた人は、誰もが適任者である

2.何が起ころうと、それが起こるべき唯一のことである

3.いつ始まろうと、始まった時が適切な時である

4.いつ終わろうと、終わった時が終わりの時なのである

 

 

星今を広げる

「今を広げる」というのは、「今ここにある自分、他者、場の可能性を広げること」(中略)そのために大切なのは、「今ここ」に集中すること

 

 

星スペースを開く

「スペースを開く」というのは、OSTならではの「オープンさ」や「フラットな関係性」が感じられるような場を、参加者に認識してもらうということ

 

 

星「行動」ではなく「あり方」が重要

ファシリテーターは何もしなくても、存在そのものが場に影響を与えます。そのためには、ファシリテーターの「行動」ではなく「あり方」が重要

 

 

星ファシリテーターは「信じる」

ファシリテーターは、混乱のなかから新しい秩序が生まれることを信じて、混乱に耐え、参加者による自主的な話し合いに任せます

 

(いずれも本書からの引用)

 

 

 

 

 

そして、何より本書で紹介されている“OSTを成り立たせている2つの仮説”は、私が取り組んでいる、公務員キャリアデザインスタジオNPO法人二枚目の名刺での活動とも共通点が少なくありません。

 

 

星仮説1

人は、自分が本当にやりたいと思ったことに取り組むとき、最大限の能力を発揮する

 

星仮説2

参加者が内発的な動機から自発的に行動するためには、ファシリテーターはコントロールを手放して、参加者の行動上の自由度を高めなければならない

 

 

 

 

これらはOSTに限らず、業務外の様々な活動でも同じことが言えます。

 

雇用関係が無い2枚目の名刺(業務外の活動)でのプロジェクトでは、上司も部下も無く、人事評価もお給料も無い中で、やりたい(will)を持った人同士が繋がり合って活動します。

 

 

そういったプロジェクトの中で大切なのが、メンバーのやりたいという気持ちと、自発的な行動

 

 

 

 

ぜひ、本書で読んだことは、早速実践していきたい! そんな場づくりと組織づくりのヒントが満載でした。

 

 

 

私たち公務員にとっては、個別のOSTを実施することもさることながら、この考え方を組織開発や地域づくりに活用することで、今の行政組織の変革や、公民連携・市民参画の革新につなげられるような、そんな可能性を感じます。

 

 

 

 

 

人と組織の「アイデア実行力」を高める――OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド

 

 

 

 

 

★★★公務員の教科書 バックナンバー★★★

 

vol.20 AI vs. 教科書が読めない子どもたち/新井紀子

番外_この春の読書~これからどこへ向かうのか~

vol.19 問いかける技術/エドガー・H・シャイン

番外  次は「問いかける技術」/エドガー・H・シャイン

vol.18 人を助けるとはどういうことか/エドガー・H・シャイン

vol.17  革命のファンファーレ/西野亮廣

vol.16  多動力/堀江貴文

番外  場づくりに使うこの2冊
vol.15  場づくりの教科書/長田英史
vol.14  魂の退社/稲垣えみ子
vol.13  稼ぐまちが地方を変える/木下斉著
vol.12  新しい道徳/北野武著
vol.11  読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑著
vol.10  人事よ、ススメ!/中原淳編著
vol.9   アイスブレイク入門/今村光章著
vol.8   それでも社長になりました!/日本経済新聞社編
vol.7   働く人のためのキャリア・デザイン/金井壽宏
vol.6   自分らしいキャリアのつくり方/高橋俊介
vol.5   7つの習慣/スティーブン・R・コヴィー
vol.4   KP法 シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション/川嶋直
vol.3   35歳の教科書/藤原和博
vol.2   人を動かす/D・カーネギー
vol.1   京セラフィロソフィ/稲盛和夫