【恒例企画】2021年を振り返る ~今年初めて会った生きものたち・ベスト30~ | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

いつもの年末恒例企画。2021年の新顔ランキングです。

今年初めて撮影した生きものの中から

特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものを

ベスト30のランキング形式にてご紹介します。

 

今年遭遇した新顔は、哺乳類、鳥類、昆虫類、その他諸々含めて

全部で67種。ちなみに昨年が75種、一昨年が71種です。

数だけ見ると若干落ちましたが、それでも仕事で動けない時期も

多かった中、それなりの成果はあったかなという印象です。

4月より新たに自らが主催する講座をスタートし

色々と大きな動きの多かった2021年、

「生きものめぐり」の面でもなかなか充実した1年になりました。

 

それでは例年同様、ベスト30形式でお送りいたします。

 

 

 

 

 

30位 イソアワモチ

(初撮影:7月・天神島

 

7月の散策講座「首都圏生きものめぐり」で遭遇した

ウミウシの仲間。関西の一部地域では食用にもされるとか。

岩に擬態しているかのようなゴツゴツした外見と

貝類らしい顔つきが秀逸です。

(講座参加者の方が見つけてくれた生きものです)

 

 

 

 

 

29位 アカヒゲドクガ

(初撮影:8月・長瀞

 

ゲリラ豪雨に遭遇し、避難した東屋で遭遇した

成虫・幼虫共に毒針を持たないドクガの仲間。

最初は図鑑でもなかなか識別できずに

読者様より情報を頂きました。

一緒に雨宿りした仲(?)だからでしょうか

結構印象には残っています。

 

 

 

 

 

28位 ヤツデキジラミ

(初撮影:11月・神代植物公園

 

神代植物公園 植物多様性センターの

園内観察ツアーで初めて観察した小さな昆虫。

ヤツデの葉の裏に隠れていました。

今回ベスト30に挙げた生きものの中では

最も小さい種となります。形はセミにそっくり。

 

 

 

 

 

 

27位 オオヘリカメムシ

(初撮影:7月・箱根湿生花園

 

新規の開拓スポット 箱根湿生花園で遭遇した

かなり大型のカメムシ。種名の通り、

腹部の縁(へり)がよく目立ちます。

山岳域のアザミ類やキイチゴ等につきやすいらしく

平野部では見かける機会が少ないようです。

 

 

 

 

 

26位 トゲアシガニ

(初撮影:5月・天神島

 

写真の個体は恐らく若い個体。

種名にもある通り、脚に多数の棘を有していますが

それ以上に背中の縦のラインが印象的です。

かなり俊敏に動き回るため、捕獲に苦労しました。

(相変わらず「網」は使用していないので)

 

 

 

 

 

25位 フクラスズメ

(初撮影:5月・21世紀の森と広場

 

名前自体は割と知られたスズメガの仲間。

幼虫が威嚇時に激しく身体をゆする……とのこと。

(そういう姿は正直あまり見たくないのですが)

ちなみに幼虫は毒々しい色のケムシですが

やっぱり毒はないらしいです。

というか、毒のないケムシの方が圧倒的に多いとか。

カラムシなどの葉でよく見られるので

幼虫発生期は、苦手な方は気をつけましょう(汗)

 

 

 

 

 

24位 クロハラアジサシ

(初撮影:2月・手賀沼

 

晩冬の手賀沼で遭遇したアジサシの仲間。

枝かぶりになってしまいましたが

立っていてもバランスを崩しそうな強風の中では

こんな写りでもかなり幸運な方だったと言えます。

アジサシの方も相当飛びにくかったようです……。

本来であれば春以降に稀に飛来するレアな鳥らしいので

この時期に撮れるのは珍しいと聞きます。

 

 

 

 

 

23位 ハッカハムシ

(初撮影:9月・狭山丘陵

 

トトロのふるさと 狭山丘陵の草むらで見つけた

シルバーを帯びた配色が美しいハムシの仲間。

公園の管理事務所で確認したところによると

結構レア度の高い種だとか。これに限らず、

恐らく狭山丘陵にはまだ見たことのない昆虫が

多数生息しているはずなので、

来年は足を運ぶ頻度が増えるかもしれません。

 

 

 

 

 

22位 トモンハナバチ

(初撮影:8月・生活の木 薬香草園

 

飯能市内のハーブガーデンで何度か遭遇した

ずんぐりした体形が目立つハチの一種。

中央で分断された腹部の黄色い紋が印象的です。

この手の花に集まるハチの常といいますか

非常に大人しいので、安心して観察できます。

 

 

 

 

 

21位 タイミルセグロカモメ

(初撮影:3月・銚子漁港

 

オレンジ色の脚が特徴。カモメの聖地 銚子漁港で遭遇した

新顔のカモメの一種です。識別用の図鑑がなければ

セグロカモメということでスルーしてしまっていたかも?

来年も銚子には何度か足を運びたいところですが

相変わらずカモメ専門の図鑑が手放せません。

 

 

 

 

 

20位 コクマルガラス

(初撮影:2月・板倉町農耕地

 

かなり遠方からの撮影だったため、写りはイマイチ。

ミヤマガラスの集団の中に1羽だけ混じっていました。

ミヤマryも含めてカラスの割に異様に警戒心が強く

やや撮影しにくいので、もし見かけることがありましたら

たとえ超遠方からでもまず証拠写真を撮っておきたいところです。

 

 

 

 

 

19位 アカクモヒトデ

(初撮影:5月・天神島

 

ヒトデとありますが、厳密にはヒトデとは異なる生きもの。

激しくうねうねと動くので、写真だと伝わりにくいですが

少々グロテスクだったりします。小柄な体型を活かして

石の下に隠れていましたが、石をどけると結構なスピードで

泳いで逃げようとしていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

18位 ツマグロバッタ

(初撮影:7月・箱根湿生花園

 

27位に続く、箱根湿生花園編で遭遇した新顔の昆虫。

撮影した翌日、仙石原でも複数エンカウントしました。

夏季のあの界隈ではかなりメジャーなバッタの模様。

山岳域の湿地を好む……ということで

まさに湿生花園は楽園に等しい環境のようです。

 

 

 

 

 

17位 クビアカトラカミキリ

(初撮影:7月・国立科学博物館附属自然教育園

 

ここまでに紹介してきた新顔生物とは違い

東京都内で初エンカウントしたカミキリムシの仲間。

クビ……というか胸部が赤いのが特徴的。

一方でサイズは写真で感じるよりも小型なので

注意深く草むらをチェックしていないと見落とすかも?

 

 

 

 

 

16位 ニホンクモヒトデ

(初撮影:6月・天神島

 

19位のアカクモヒトデの近似種で、こちらの方が大分大型。

天神島での初撮影時には死にかけ(?)だったのか

あまり動かなかったのですが、次の観音崎公園では

岩の隙間から引っ張り出したところ、

激しくうねうねと抵抗(?)してくれたので

嫌でも記憶に残っております。

多分、苦手な人にはトラウマ級ではないかと(;^_^A

 

 

 

 

 

15位 キクスイカミキリ

(初撮影:5月・鎌倉市内

 

厳密に言うなら初めてエンカウントしたわけではなく

遠く昔、2011年のカメラを購入した直後頃に

一度だけ撮影したことのある小型のカミキリムシです。

名前通り、キク科の植物の茎に卵を産み付けます。

そんなに珍しい昆虫というわけではないのですが

なぜか長いことずーっとご無沙汰でした。

 

 

 

 

 

14位 ガンガゼ

(初撮影:4月・天神島

 

磯場で恐れられる、かなり知名度の高い有毒ウニ。

バックベアード様のような外見と記事中では書きましたが

目玉に見えるのは肛門です。トゲは一度刺さってしまうと

抜くのが難しいらしいので、決して触ってはなりません。

ちなみに生殖巣は他のウニと同じく食べられるようで

意外と美味らしいですが、食べるところは少ない上に

上記の通り危険が伴うので、あまり漁獲はされないようです。

 

 

 

 

 

13位 ミミカイツブリ

(初撮影:1月・浦安の海岸

 

2021年の記念すべき最初の新顔。

ハジロカイツブリによく似ている、冬の海鳥です。

(潜水して獲物を捕まえるなど、特徴も類似しています)

浦安はコオリガモ(未見)を撮影するために昨冬初めて

足を運んだのですが、それ以外にも色々と観察できるので

今後もコンスタントに足を運びたいところです。

 

 

 

 

 

12位 ニホンイシガメ(ウンキュウ?)

(初撮影:2月・井の頭恩賜公園

 

厳密に言うとクサガメとの交雑種の可能性も

あるいは飼育個体が逃げ出して繁殖したケースも

考えられるそうですが、いずれも定かではありません。

少なくとも在来種 イシガメの遺伝子を引き継いでいることは

間違いないでしょう。井の頭公園では割と知られているとか。

この日見かけたのは甲羅干ししていた1匹だけです。

 

 

 

 

 

11位 シロウミウシ

(初撮影:5月・天神島

 

白を基調として黒い斑点をちりばめられた、

天神島ウミウシシリーズの一角です。

ウサギを彷彿とさせるこの外見には

惹かれる方もさぞかし多いことでしょう。

ウミウシの仲間としてはかなりのメジャー所で

割とよく見られるみたいです。

(その割に大半のウミウシは今年初撮影なのですが)

 

 

 

 

 

10位 キレンジャク

(初撮影:3月・湘南平

 

ここからいよいよベスト10。割と名の知れた生きものや

撮影難易度の高い鳥、レア度の高い昆虫などが並びます。

 

10位のキレンジャクは、湘南平にヒレンジャクと共に

多数飛来しているという情報を入手し、足を運びました。

ヒレンジャクを最初に撮影した頃には、キレンジャクというと

「たまにヒryの集団に交じる」程度の数の少ない鳥だと

聞いていたのですが、この日の湘南平では結構個体数も多く

写真のような食事シーンなども撮影できました。

 

 

 

 

 

9位 ニュウナイスズメ

(初撮影:2月・つつじが岡公園

 

お馴染みのスズメと形も大きさもほぼ同じではありますが

頬のおてもやんみたいな黒い紋がなく、鳴き声が微妙に違うことから

識別することができます。北関東で稀にスズメの群れの中に

混じっていると聞いておりましたが、この日は幸運にも

2羽だけ分かれて行動していました。

さすがに大量のスズメの中からコイツを探すのはご勘弁願いたい

 

 

 

 

 

8位 アブラコウモリ?

(ヒナコウモリ?)

(初撮影:2月・浦安の海岸

 

今年の新顔としては唯一の哺乳類

何の前触れもなく浦安の海岸でアスファルト舗装の上を

頼りな~く歩いていた個体を撮影したものです。

当時はコロナ禍のピークだったこともあり

最初の感染源として疑われているコウモリに対しては

やはり警戒心こそあったものの、

触れない分には多分問題はないのでしっかり接写しました。

 

なお、アブラコウモリではなくヒナコウモリという

レア度の高いコウモリである可能性もあるとか……。

 

 

 

 

 

7位 ヤブサメ

(初撮影:8月・御岳山

 

何気に今まで一度も撮る機会もなければ

エンカウントすらしなかったメジャーな夏鳥。

レンゲショウマ目当てで登った御岳山にて

たまたま見かけて咄嗟に撮影したものです。

(枝被りの証拠写真を撮影後、あっさり逃げられました(爆))

 

実は本ブログは、サンコウチョウなどの夏鳥については

まだあまり撮影記録がありません。

2022年は少しそちらのリストを充実させたいところです。

 

 

 

 

 

6位 アサカミキリ

(初撮影:7月・仙石原某所

 

ホワイトブルーのラインで縁取られた

シンプルながらも美しいデザインのカミキリムシ。

実はかなりのレア種らしく、絶滅危惧Ⅱ類に属しています。

かつてはアサ(麻)を食害する害虫とされていましたが

大人の事情でアサの栽培がされなくなって以降は

コイツの数も減ってしまったとか。

一応、アザミの葉なども食べられるらしいので

仙石原のどこかでアサが野生化しているというわけではない……はず。

 

 

 

 

 

 

5位 ニシジロビタキ

(初撮影:3月・八王子市内某所

 

八王子市内での飛来情報を元に、具体的な位置を割り出し

ようやく撮影できた冬の珍鳥。ただ、例年首都圏でも

割と色々な場所での飛来情報がネットに流出するので

実はそこまで極端なレア種というわけではないようです。

名前の通り「オジロ(尾白)」な部分も撮影でき、大満足。

今冬もどこかに来ているかもしれません。

 

 

 

 

 

4位 チュウジシギ

(初撮影:9月・平塚市内

 

タシギとよく似た、秋に田んぼに飛来するシギの仲間。

平塚市内に限らず首都圏各地の田んぼで割とよく見かけますが

警戒心が強い上に目立ちにくいため、撮るのはやや困難。

この日は平塚市内の田んぼで、畔に突っ立っているところを

他に来ていた多くのバードウォッチャーの皆さんと一緒に

たっぷりと撮影させていただきました。

 

 

 

 

 

3位 ワシカモメ

(初撮影:1月・銚子漁港

 

カモメの名所 銚子漁港で撮影できる大型のカモメ。

初列風切が灰色であることから識別できますが

距離的に少なくとも双眼鏡かデジカメがなければ確認できず。

セグロカモメなどのメジャー種を除くと

銚子漁港周辺では割と出合いやすいようです。

昨年、初めて銚子漁港に足を運んでから

ずっと撮りたかったカモメだっただけに

最初に灰色の風切部分を見た時には結構歓喜したものです。

 

 

 

 

 

2位 

(初撮影:7月・箱根湿生花園

 

箱根湿生花園の夏の名物らしい、

かなり分布の局所的なハムシの仲間です。

(配色の関係で最初はアカガネサルハムシかと思った)

名前のように全身瑠璃色の個体もいるそうですが

個人的にはこの赤銅色メタリックグリーンの混じった

お洒落な配色が気に入っております。

もし、夏場に湿生花園に足を運ぶ機会がありましたら

ぜひともコイツを探していただきたいところです。

 

ちなみに神奈川県では現状あそこでしか観察できない模様。

これからも生息地が守られていくことを願います。

 

 

 

 

 

1位 アオウミウシ

(初撮影:5月・天神島

 

そして今年の1位は、ウミウシの仲間で最もポピュラーながら

長らく撮影機会のなかったコイツです。レア度こそ低いですが

やはり初撮影時の感動でいうなら群を抜いてナンバーワンでした。

アナグマでも撮れていたらまた違ったのかもしれませんが

クロイソカイメンという、これまたどこにでもいるような

カイメンを食料としているのですが(←江の島にもいる)

今のところ撮影できたのは天神島だけです。

天神島はウミウシの聖地らしく、未撮影の種も多いので

来年もまた何度か足を運ぶことになりそうです。

 

 

 

以上、実に多彩な生きものとの出合いを経て

今年もどうにか無事に終わりを迎えました。

来年は引き続き講座「首都圏生きものめぐり」を実施しつつ

新しいエリアの開拓にも取り組んでいきたいところです。

 

今年1年、お付き合いいただきまして

誠にありがとうございました。

来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2022年1月16日(日)に開催いたします。

 行先は「皇居外苑(予定)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。