1株のヤツデから見える“めぐり”と、超小さなセミ?(神代植物公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

 

晴天下の神代植物公園を散策。

この日はまず到着直後にバラ園へ向かいました。

朝の早い時間帯は、バラの香りが最も豊かだとの話。

実際嗅いでみましたが、確かに普段より豊潤だったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

昨年と同様、関連の展示を行っていました。

ニホンミツバチ(右写真)など多数の昆虫が集まり

花車に近づくとブンブン羽音が聞こえるほど。

それでもこの時期の一番のフォトスポットなのか

結構な数の方がここの前で写真撮影されていました。

 

 

 

 

 

菊繋がりということで、園内某所にあるイソギクをチェック。

夏花シーズンは既に終わり、バラはあまり吸蜜に適さないため

この時期に満開期を迎えるイソギクやツワブキ(これもキク科)は

貴重な食事場となります。 ちなみにツワブキ同様香りは好みが分かれる

 

写真ではヒメアカタテハ(左)とキタテハ(右)が来ています。

 

 

 

 

 

ツマグロヒョウモン(上)とヤマトシジミ(下)。

特に追い出されたりすることなく、

仲良く(?)食事していました。

 

 

 

 

 

 

久しぶりのヒメジュウジナガカメムシ(左)。

気になるのは、こんなところにも

クロマダラソテツシジミ(右)が来ていたこと。

ちょっと分布が広がってきているように感じますね。

(神代植物公園は内陸地のため、食草のソテツは多くないはず)

 

 

 

 

 

ツユムシは、イソギクの花粉も食べるようです。

この後行った植物多様性センターのガイドさん曰く

「花粉は脂肪分が多い」とか何とか。

つまり寒さに耐えるために有用……ということか?

 

 

 

 

 

 

公園外の深大寺界隈にて。

妙に賑わっていると思ったら七五三だったみたいです。

 

右のお団子みたいなのは、あげそば串というもの。

そば粉を用いて作ったお餅みたいなものです。

安価で美味、なおかつ餅のようで蕎麦の風味もある

いかにも深大寺のこの界隈らしい食べ物……という印象です。

 

 

 

 

 

食事は屋外席で。やはり…といいますか

せっかく深大寺に来たので蕎麦をいただきます。

屋外ではありますが天候は良好でしたので

それほど寒くもなく、快適でした。

 

 

 

 

 

深大寺の水場に、1羽のキジバトが。

 

 

 

 

 

 

羽を開き、角度を時折変えたりして

どうやら水浴びしているようでした。

特に珍しい鳥というわけではありませんが

滝から適度な距離をとりつつ

(さすがに滝行するわけにはいかないらしい)

全身に水をつけようとする様がウケたのか

私以外にも結構興味深そうに観察・撮影している人がいました。

 

多分、大事なのはこういうことなのだと思います。

「首都圏生きものめぐり」的には。

 

 

 

 

 

この時期の公園ではどうしてもカマキリを探してしまうもの。

写真は、水生植物園で撮ったチョウセンカマキリです。

(珍しく、この日はオオカマキリを見ませんでした)

 

写真のように手を添えて、後ろから少し押してやれば

カマキリの方から手に乗っかってきます。多分……。

 

 

 

 

 

その後、日が傾き始めた辺りで

例年通り植物多様性センターへ移動。

秋らしいススキを中心とした風景が広がる中で

秋の昆虫を探します。

 

 

 

 

 

今年だけで何度目になるかわかりませんが、

ハラビロカマキリを手に乗せてみます。

この個体は大分大人しいのか

こちらに向かってくることなく、ジッとしていました。

 

 

 

 

 

さて、この日はちょうどセンターに到着したタイミングで

園内のガイドツアー(無料)の参加者を募集していましたので

せっかくなので参加してみることにしました。

もう何度も来ている所ですし、今更案内されなくても

園内の回り方について特に苦労することはなかったので

当初はちょっとした暇つぶし感覚だったのですが……

 

いやぁ、御見それしました。やはりガイドさんは熟練のプロ。

私の全く知らなかった植物の知識や見方などを色々教えていただき

初心者向けのガイドツアーでありながら

とても濃密な時間を過ごさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

単に多様性センターの中をブラブラするだけでなく

1つの植物について深く追究するスタイルだったので

色々と勉強になりました。

 

例えば、多くの公園に植栽され、自生株も多いヤツデ。

普通に考えれば何てことのない植物ですが

「蜜を求めて訪れるハエやアブ」

「そうした昆虫を狙うクダマキモドキ(右)やテントウムシ」

「葉の汁を吸うアブラムシ」

「そのアブラムシに蜜をねだるアリ」

……などなど、言われてよくよく観察してみれば

たった1株のヤツデから多彩な生きものが見つかるから驚き。

普段の歩きまくる私の散策スタイルでは

そこまでの細部にはまず気づけませんので

まさに目からウロコでした。<(_ _)>

 

 

 

 

 

これはアオモンツノカメムシ

ヤツデの汁を吸うカメムシの仲間で

背中の中央でクロスする独特の模様を持っています。

地味ながら本ブログでは新顔ですね。

 

遭遇率・・・3 (ヤツデがこれだけ多いことを考えれば普通種かと)

インパクト・・・2 (小型で緑なのでちょっと目立ちにくい)

美しさ・・・3 (そこそこお洒落な模様)

俊敏性・・・3 (そこまで早くは飛ばない)

知名度・・・2 (昆虫エクスプローラーには掲載)

 

クダマキモドキと違い、ヤツデそのものを食草とするので

恐らく自然度の高い公園でヤツデを探せば

それなりの率で見つかるかと思われます。

 

 

 

 

 

そして、さらにヤツデの葉を念入りにチェックしてみれば

葉脈程度の細さしかない、全長数ミリ程度

とんでもなく小さいセミのような昆虫が……。

これはヤツデキジラミといい、カメムシの仲間。

セミもカメムシの仲間なので、似ているのは確かに当然。

しかし、恐らくガイドツアーに参加していなかったら

一勝目にすることはなかったんじゃないかという気がします。

 

遭遇率・・・2 (後述しますが、実はそんなにいない?)

インパクト・・・1 (2~3mm程度の昆虫なので当然)

美しさ・・・3 (クローズアップしてみるとセミそのもの)

俊敏性・・・4 (飛ぼうと思えばかなり早い)

知名度・・・2 (昆虫エクスプローラーには掲載)

 

 

 

 

 

交尾中の個体にも遭遇しました。これは幸運。

ありがちな話ですが、左側の小さい方がオスです。

 

名前の通り生涯をほぼヤツデに依存しており

卵→幼虫→成虫と基本ヤツデで見つけられるとか。

で、この幼虫が出す蜜を舐めるためにアリが来ており

テントウムシなどの天敵から守っているそうです。

要はアリとアブラムシの関係そのまんま。

(ちなみにアブラムシもやはりカメムシの仲間の昆虫です)

 

ちなみにガイドツアーで教えてもらってから

出かける先々で何度かヤツデの葉をチェックしているのですが

あれ以来会えていなかったりします。

意外と少ないんだろうか? それとも季節の問題か?

 

 

 

小さいながらも新顔2種類追加という

なかなかの収穫があった1日でしたが

その収穫は、思いのほか身近な所にありました。

 

案外、その辺の植物ももうちょい念入りに探せば

まだ知らない面白いものが見つかるのかもしれません。

その観点を教えていただいた点で

この日のガイドさんには心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

【11/14 神代植物公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオジ、カイツブリ、キジバト、シジュウカラ

昆虫類・・・アオクサカメムシ、アオモンツノカメムシ、アカタテハ、アキアカネ、ウラナミシジミ、オオアオイトトンボ、キタテハ、キンケハラナガツチバチ、クダマキモドキ、クモヘリカメムシ、クロマダラソテツシジミ、コバネイナゴ、シマアメンボ、セイヨウミツバチ、チョウセンカマキリ、ツチイナゴ、ツマグロオオヨコバイ、ツマグロヒョウモン、ツユムシ、トドノネオオワタムシ、トラマルハナバチ、ナミテントウ、ニホンミツバチ、ハラビロカマキリ、ヒメアカタテハ、ヒメジュウジナガカメムシ、ベニシジミ、ホソメヒラタアブ、ヤツデキジラミ、ヤマトシジミ、ルリタテハ(幼虫)、ワカバグモ

その他・・・アカミミガメ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2021年12月19日(日)に開催いたします。

 行先は「横浜みなとみらい(予定)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。