11月でも晴天ならこれくらいは撮れます(こども自然公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

11月の自然探し講座「首都圏生きものめぐり」で

訪問しました横浜市のこども自然公園

本日ご紹介しますのは、その1週間前の下見の日の話。

講座当日はお世辞にも良い天気とは言えなかったのですが

この日はほぼ雲1つない「超」晴天

なかなか上手くいかないものですが、

講座が雨天中止にならなかっただけでも感謝すべきでしょう。

 

 

 

 

 

毎年お馴染みのキンクロハジロ

今年も秋から集団で飛来しております。

 

……なんで毎年コイツしか来ないんだろうか?

(池の面積はそんなに狭いわけじゃないのに)

 

 

 

 

 

カワセミは、この日訪問時にすぐに姿を見せてくれました。

相変わらずここでは常連さんです。

 

 

 

 

 

 

冬鳥の飛来もそうですが、

紅葉といい種(右・ヒヨドリバナ)といい

晩秋らしい風景がしっかり広がっています。

 

 

 

 

 

あまり普段撮らない角度から、

交尾中のコバネイナゴを撮影。

 

……イナゴの方は不愉快そうですが。

(そりゃあ交尾シーンを堂々と撮られちゃあ……)

 

 

 

 

 

ムラサキシジミのご開帳シーンに遭遇。

これは嬉しい。しっかり撮影しておきます。

 

園内の一角で複数観察できました。

 

 

 

 

 

 

晩秋のこども自然公園といえばやはり草原

講座においても重点的に歩き、紹介しました。

この公園を支える最大にして最重要な

ビオトープ(野生生物の棲み処)と考えています。

(写真はとりでの森の草原で、公園内では最大です)

 

 

 

 

 

草原もバリエーションが豊富。

この公園には3つの大きな草原の「塊」がありますが

それぞれでメイン種となるバッタが異なります。

 

 

 

 

 

とは言え、基本的に一番全体的に多いのは

このショウリョウバッタモドキで間違いないかと思われます。

とにかく個体数が多く、悪天候だった講座開催日でも

とりでの森では怒涛の勢いで出現しました。

 

ひょっとしたら12月初頭くらいまで見られるかも?

 

 

 

 

 

ショウリョウバッタモドキのいる風景

意外にも動物園のすぐ近くに現れました。

右下にいるのですが、少々光が強すぎて

わかりにくいかもしれません。(;^_^A

 

 

 

 

 

別の個体ですが、メスを手に乗せてみました。

もしかしたらメスの中でもとりわけビッグサイズだったかも?

 

 

 

 

 

ここから怒涛のバッタラッシュです。

まずはホシササキリ。明るい草原の代表種ですね。

 

 

 

 

 

続いて、やや日陰環境を好む

大型のクダマキモドキ

何気にこうして手に乗せて撮るのは

今回が初めてのような気もします……。

 

 

 

 

 

ツユムシも手に取ってみました……が

変な体液を口から吐き掛けられました(爆)

これはバッタあるあるです。

まあ、ちょっと嫌な臭いがするくらいなので

気にする必要はありますまい。

 

 

 

 

 

ヒナバッタ。とりでの森で撮影しました。

小型のバッタで、そこそこ大きな声で鳴きます。

キリギリスなどとは全く異なる形状なので

鳴くイメージはあまりないかもしれませんが

小さい身体に反して鳴き声はよく響きます。

 

繁殖のためか、やたら多く固まっていました。

 

 

 

 

 

ここのバッタ達の中でもとりわけ暗い環境を好む

無印のササキリ。毎度見つけにくくて困ります。

 

なお、あまりに光が足りなかったので

申し訳ないですがフラッシュを使わせていただきました。

ゆえに現物とは若干色が異なります。

 

 

 

 

 

シジュウカラがヨシの茎を齧っているところ。

何気に、これまでで一番くっきり撮れたかも?

中にいる虫を探しているのですが

残念ながらこの時は見つからなかった模様です。

 

 

 

 

 

 

ルリタテハ。中途半端なご開帳(汗)と

翅を閉じた擬態モードを両方ご紹介。

タテハチョウの仲間は裏側が枯葉に似ていますが

コイツはとりわけ擬態力が高めです。

 

閉じた状態で雑木林の落ち葉の上にいたら、

多分私でも気づきません。

 

 

 

 

 

ヒメアカタテハを素手で捕獲したので

翅を開いた状態で撮影。

本来、チョウを素手で持つ場合は

翅を観察するためか、こういう持ち方の方が主流だと

ちょい前に聞いたことがあります。

 

ただ、慣れない人には正直難しい持ち方。

だって……どう考えたって潰しそうじゃん?(;^_^A

 

 

 

 

 

セイタカアワダチソウで吸蜜中のキタテハ

迷惑な外来種扱いされる植物ですが

何気に蜜源としては結構優秀だったりします。

 

 

 

 

 

そういうわけで、吸蜜に来る昆虫を

お待ちかねの方もいらっしゃいます。

 

ここまで露骨でも、ジッと待っていれば

チョウなどはあまり気づかないらしい……。

 

 

 

 

 

別のオオカマキリ。講座の日も必死に探したのですが

ハラビロカマキリ&コカマキリには会えたものの

本来一番ポピュラーなはずの本種にはなぜか会えず……。

 

やはりインパクトがデカいので

カマキリをお見せするならコイツがよかったのですが

まあ、その辺りも含めて「自然」というのは

なかなか上手くいかないものです。(;^_^A

 

 

 

 

 

オオカマキリも手に乗せてみます。

この写真だとわかりやすいと思いますが

お腹の膨れたメスでした。

 

産卵直前のメスは殺気立っていることも多いので

本来ならば手を出すべきではないのですが

2つ上の草に乗っている状態で手を前に差し伸べてきたら

遠慮なく乗っかってきたので、こちらも遠慮なく撮らせていただきました。

全集中 蟲の呼吸昆虫の呼吸を知ることが大事なのです……多分。

 

 

 

 

 

最後に、動物園の方を様子見してまいりました。

コロナ禍につき、直接動物に触れるサービスは

残念ながら現在中止していますが

動物の展示は実施されています。

 

 

 

1週間後の講座日は曇天につき日照が足りなかったため

気温が上がりにくく、昆虫の動きが鈍かったために

想定していたほどの出合いはありませんでした。

それでも「全然ダメ」ということはなく

10種以上の昆虫に出合えましたので

ここの公園の自然は依然として健全に保たれているように感じました。

 

次は本格的な冬鳥シーズンになりましたら

改めて足を運ぼうかと考えております。

(昨年は大晦日に出かけました)

 

 

 

 

【11月 こども自然公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオサギ、ガビチョウ、カルガモ、カワセミ、キジバト、キンクロハジロ、シジュウカラ、ハクセキレイ、マガモ

昆虫類・・・アキアカネ、オオカマキリ、オンブバッタ、キタキチョウ、キタテハ、キマダラカメムシ、キンケハラナガツチバチ、クダマキモドキ、クモヘリカメムシ、クルマバッタモドキ、コバネイナゴ、ササキリ、ショウリョウバッタモドキ、ツチイナゴ、ツマグロヒョウモン、ツユムシ、ニホンミツバチ、ハエトリグモの一種、ヒナバッタ、ヒメアカタテハ、ヒメクロホウジャク、ベニシジミ、ホシササキリ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ルリタテハ

その他・・・アカミミガメ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2021年12月19日(日)に開催いたします。

 行先は「横浜みなとみらい(予定)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。