接写するか捕獲するかしないと絶対わかんねえ(神代植物公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

 

この日は、秋バラが咲いている内に神代植物公園へ。

最近バラは四季咲き性が強く、肥料のタイミングなどによっては

冬場でも花が見られるので、11月中旬のこの時は

ちょうどいいタイミングかも?と予測しておりました。

 

調布の駅前には、来年の五輪に向けて花壇が創出されています。

本ブログでも取り上げてきた「夏花」をはじめ

五輪を機に夏を花のシーズンにするべく奮闘されている方と

仕事を通じて何人も知り合ってきましたので

私は純粋に来年の五輪開催を強く期待しております。

 

 

 

 

 

 

さてさて、神代植物公園ですが

去年と同じく「菊」の展示がズラリ。

秋バラを目当てに人が集まりやすいシーズンですが

こちらもコアなファンが多く、見入っていらっしゃいました。

 

 

 

 

 

去年もありましたね、これ。

そして花をクローズアップしてみれば……。

 

 

 

 

 

 

やはり、多くの昆虫が吸蜜していました。

ほとんどはアブの仲間だったのですが、

ニホンミツバチ(左)やウラナミシジミ(右)など

本ブログでおなじみの面々もたくさん。

 

ちなみにセイヨウミツバチも来ていましたが

あちらは腹部と胸部の間が黄色くなるので

識別はそんなに難しくありません。

ただ、個体によって稀に見分けにくいものもいるらしいので……↓

 

 

 

 

 

より厳密には、後翅のこの部分に脈があるかどうかで

識別するそうです。(わかりにくいですが写真の個体は脈あり)

でも、忙しなく羽を動かし、ハチゆえに一般の方は近づきにくい中

こんな微細な差で識別しろといわれても無理がある(爆)

 

多少の誤認はあるかもしれないですが、

やっぱり体色で識別してもいいんじゃないかと思う今日この頃。

 

ちなみに「最近二ホンミツバチが激減した」などと聞きますが

確かにセイヨウミツバチには数が劣るものの、まだまだ普通種です。

深大寺周辺のような郊外ではそれなりに観察できます。

 

 

 

 

 

これはクロスズメバチですね。

(名前を聞いてビビるかもしれませんが、オオスズメバチよりはるかに小さいです)

今年新顔登録したばかりですが、より鮮明に撮れました。

いわゆる「はちのこ」の材料ということでその筋では有名。

でも絶対食いたくない(迫真)

シュールストレミングとどっちか選べと言われたらこっちを選ぶかもしれませんが

 

 

 

 

 

春と比べれば花はやや少なくなるものの

秋バラを観賞しに多くの方が来園されていました。

皆さんマスク着用でしたし、日光を浴びると免疫向上に繋がるそうなので

こうして適度に賑わうのは何ら問題ないように感じます。

 

 

 

 

 

 

うらら(左)と伊豆の踊子(右)。

いずれも日本名ですが、後者はフランスで作出されたもの。

メイアン社という仏の著名な会社の育種家 アラン・メイアン氏が

伊豆にある河津バガテル公園に贈られたものだそうです。

うららの方は、純粋に日本国内で作出されたものになります。

 

バラの世界は奥が深く、ハマる人はハマるのですが

「野生の生きもの」に注目する方は興味を抱きにくい……というより

やや敬遠されることもあるように感じます。

確かに夏花花壇やオミナエシなんかと比べると

昆虫の蜜源にもなりにくく、農薬が必要なイメージも強いので

「自然」とは少しかけ離れたものに感じるかもしれません。

(実際のところ、最近はそこまで農薬を必要としない品種も多いのですが)

ただ、あくまで人が中心となる「町」という空間においては

他の追随を許さない集客効果を発揮する植物でもあります。

そのため「首都圏生きものめぐり」である本ブログにおいては

それなりの頻度で登場しますし、私自身にも御贔屓のバラはあります。

 

 

 

 

 

ポケGOはコミュニティ・デイにつき、エレブー大量発生

後述します通りキチ●イじみた数を捕獲しましたが

写真を撮らずに「狩り」に徹すれば

この倍くらいは捕まえられたかもしれません。

まあ、そんな廃人級のやり込みはしていないので

無理のない範囲で楽しませていただきました、ハイ。

 

 

 

 

 

 

お馴染みの鳥たち。デカい実をくわえて途方に暮れるヤマガラ(左)と

ようやく数の増えてきた感があるアオジ(右)です。

アオジはオーソドックスな冬鳥ではありますが

さすがにツグミあたりと比べると都心進出率は低めで

専らこうした郊外の自然度が高い公園を好みます。

 

 

 

 

 

 

昼食はせっかくなので深大寺そばを。

深大寺周辺はやや混雑していましたが

七五三だったんですね。

 

 

 

 

 

神代植物公園の本園から深大寺周辺の商店街(?)を抜け

分園の1つである水生植物園へ。

本来ここは6月の花しょうぶが見所なのですが

今は花も少なく、やや殺風景に感じるかもしれません。

 

チョウセンカマキリがいたので、

また風景の中に取り入れて撮影してみました。

 

 

 

 

 

前回の記事では失礼いたしました。

これが正真正銘のナツメ(棗)の実です。

(撮影日がこの前日で形が似ていたので勘違いしました(恥))

 

 

 

 

 

パムパムの実ツリフネソウの実です。

衝撃を受けるとはじけ飛ぶホウセンカの実をご存知でしょうか?

あれと同じ系統(というかホウセンカはツリフネソウ属)で

ちょっと触っただけでも破裂して種が飛び散ります。

本当に、モノによっては指先がちょいと触れただけではじけ飛ぶので

子供は興味を抱きやすいかもしれません

自爆ゾーン一歩手前の爆弾岩を思い出します

 

 

 

 

 

こちらは分園その2「植物多様性センター」

去年訪問した際はこちらまで行っていなかったので

こうして紹介するのは結構久しぶりだったりします。

 

日本で見られる海辺や火山地帯などの地形を再現し

そうした独特の環境に生きる植物を育てている屋外ミュージアム。

上の写真は伊豆諸島の岩石地帯を再現したガーデンです。

 

分園の名前からも察しがつく通り、こちらは在来種が多く

草原や池などもあるので、昆虫観察だけが目的なら

こちらをメインに回るというのも一つの選択肢かもしれません。

ただ、晩秋といっていいこの時期には花がほぼなく

吸蜜するチョウやハチの姿はあまり観察できません。

冒頭にとり上げた菊の花壇で張り込みしていた方が効率がいいかも。

 

 

 

 

 

 

ただ、深いススキの草むらなどがあるため

バッタやカマキリはかなりの数生息しているようです。

カマキリはそろそろ今年最後になりそうな予感がしたので

いつもよりも多めに撮影しております。

(ちなみに左右どちらもオオカマキリです)

 

 

 

 

 

オオカマキリと撮る風景

 

 

 

 

 

 

植物多様性センター内で見つかる秋の山野草。

写真はリンドウ(左)とマヤラン(右)です。

いずれも自生する個体を見つけるのはかなり困難らしく

実際私もまだ見たことがありません。

 

 

 

 

 

これはキチジョウソウ

ヒヤシンスを彷彿とさせる奇抜な形状ですが

花色・花形共に美しく、ちょっと芸術的ですらあります。

 

 

 

 

 

まだ土の中らしいので、所々にこんな立て札も。

なんか和む。

 

……今日、ようやく雑誌が1つ校了して肩の荷が下りたので

そろそろ私も休眠(睡眠)に入らせていただきます……zzz

 

 

 

 

 

でも最後にもう1枚。

夕暮れの帰り道、調布駅近くの商業施設にとまる

ハクセキレイの集団です。ちょうどねぐら入りしていたらしく

かなりの数が集まってきていました。

ムクドリなんかと比べると普段は集団行動しない鳥ですが

寝る時はこうしてドッと集まり、人工物をうまく利用しながら

都会環境になじみつつあるようです。

 

 

というわけで、本当に寝ます。

 

 

 

【11/15 神代植物公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオジ、エナガ、カルガモ、キジバト、シジュウカラ、シロハラ、トビ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ

昆虫類・・・アキアカネ、アメンボ、イチモンジセセリ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミ、オオカマキリ、オンブバッタ、キタキチョウ、キタテハ、キンケハラナガツチバチ、クロスズメバチ、コバネイナゴ、シマアメンボ、セイヨウミツバチ、チョウセンカマキリ、ツマグロヒョウモン、ベニシジミ、ニホンミツバチ、ホソメヒラタアブ、ヤマトシジミ

その他・・・アメリカザリガニ、サワガニ、メダカ

 

 

【11/15 神代植物公園で捕獲したポケモン】

エレブー・・・260(内、色違い13匹)

グラエナ・・・1

ニャース・・・1