これでもまだ識別はしやすい方だという……(銚子漁港周辺) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

今年2度目の銚子漁港遠征です。

一般的にバードウォッチャーによるカモメの撮影は

主に波止場周辺で行うものですが

より銚子漁港らしさが伝わる写真を追求してみました。

 

まあ、海岸線にカモメが集まること自体は

他の海際スポットでもあることなのですが

やはり銚子は「種類」の豊富さが違います。

 

 

 

 

 

 

左のこれは……何なんでしょう?ちとわかりません(汗)。

ユリカモメなのか?それともズグロ?ミツユビ?

……という具合にとにかくカモメ科は識別が難しいわけです。

夏羽に変わりつつあることはわかりましたが

まだ中途半端ですし、成鳥・幼鳥によって色も異なります。

加えて識別ポイントとなる「脚」が隠れてしまっているのが難点。

そういうわけで謎のまま残っています。

 

右は、どうやら無印のカモメのようですね。

これもちゃんと脚が見えていなかったら断言はできませんでした。

 

 

 

 

 

晴天の空を舞うカモメの集団。

そのほとんどがセグロカモメと思われます。

ユリカモメも数は多いのですが、

彼らは飛ぶ時も休む時も

彼らの種のみで固まっていることが多いです。

 

 

 

 

 

前回の訪問時ワシカモメを撮影したのは波止場でしたが

今回は、昼食に訪れた一山いけす(店名)の目の前に現れました。

しかも2羽で、結構近距離で撮ることができたのが嬉しいところ。

 

本種の識別方法は前にも説明しました通り

初列風切(尾羽のように見える部分)がグレーであるということ。

上の写真では晴天につき光が大分強いですが

それを差し引いても明らかに「黒」ではありません。

 

 

 

 

 

1羽をクローズアップ。

特長がハッキリと出た立派な成鳥です。

前回訪問時よりも明らかに鮮明に撮影できました。

 

 

 

 

 

求愛しているように見えます。

♂♀だったのでしょうか?

交尾シーンまで見られたら最高だったのですが

さすがにそこまで求めるのは我儘かもしれません。

 

 

 

 

 

セグロカモメがすぐ近くに来てくれました。

こうしてきれいに並んでくれると、

初列風切の色の差がよくわかりますね。

 

 

 

 

 

上に書きました通り一山いけすで食事しました。

穴子天丼なのですが、このボリュームで1300円しませんでした。

美味ですが量が多い分、特に女性やお子さんは要注意。

(似たようなことを前にも書いたような気がしますが)

 

 

 

 

 

 

逗子マリーナの方にも足を運びたかったので

途中、銚子電鉄にも乗りました。

ちなみに右の案内板は終点の外川駅にあったもの。

終点だから「ありがとう」ということか?

 

……このほか、銚子電鉄はローカル線であることを逆手に取り

結構「遊び」を取り入れていますので、鉄道マニアでもそうでなくても

ぜひ一度は乗っていただきたいなと思っております。

 

 

 

 

 

 

逗子マリーナにて。

芝生広場にはヒバリ(右)が多数確認できました。

一方、マリーナ周辺の海はカモメも含め海鳥は少なめ。

昨冬はクロガモなんかが多数観察できたんですが

ここに限らず、今年はとにかくクロガモと会えません。

 

 

 

 

 

逗子マリーナに隣接する屛風ヶ浦

この写真、クロサギオオバンセグロカモメの3羽が

ばらけて写っています。わかりますか?

 

 

 

 

 

一番左の黒い「点」がクロサギです。

……しかしまあ、本当に海にしかいないサギですね。

今冬は江の島を始め、色々な海で見かけました。

 

 

 

 

 

 

両方ともアカエリカイツブリ……でいいんだよな?(弱気)

左のように首が赤くなるのは夏羽の特徴です。

桜前線がかなり前倒しで北上しているように

この暖かさで換羽も前倒しになっているのでしょうか?

(その割にはまだ首が赤くなっていない個体もいましたが)

 

 

 

 

 

こちらも夏羽に変わったカンムリカイツブリ

正面から見るとライオンのようです。

 

 

 

 

 

ヒメウにも遭遇。

よく見ると嘴の付け根付近が赤くなっていますが

これまた夏羽の特徴で、羽根が抜けて肉が露出しているのだとか。

完全に夏羽になった姿を見てみたい気もしますが

さすがにその頃には北国に帰ってしまいそうです。

 

 

 

 

 

さて、帰る前に一応波止場の方もチェック。。

やはりセグロカモメばかりなのですが

その中に1羽だけ、脚の色が他と異なる個体を見つけました。

 

 

 

 

 

ほぼセグロカモメと似た体色・体格でありながら

脚の色がオレンジ色(黄色ではなく橙なのが特徴)。

例のカモメ図鑑を参考に調べてみましたところ

タイミルセグロカモメという新顔であることがわかりました。

 

遭遇率・・・1 (あまり見つからないです)

インパクト・・・4 (サイズはセグロカモメとほぼ同じ)

美しさ・・・3

俊敏性・・・3

知名度・・・1 (ポケットサイズの鳥類図鑑ではほぼ見かけない)

 

上記の通り脚の色がオレンジなのが特徴ですが

この脚がセグロryと同じくピンク色のタイプもいるらしく

そうなるともう私の識別眼では見分けられません(汗)。

反面、写真のようにはっきりとしたオレンジの場合は

ピンク色のセグロryや黄色のウミネコ・カモメ等とは

明らかに脚の色が違うため、クローズアップすれば識別可能。

全体に白いシロカモメ、嘴の赤班と脚の色で見分けられるカモメ

初列風切という明確な識別ポイントのあるワシカモメ等に次いで

これでもまだ識別しやすい方とされています。

 

今冬のカモメ観察はここまで。

また、12月以降に足を運ぶ予定です。

 

 

 

 

【3/14 銚子漁港周辺で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオサギ、アカエリカイツブリ、イソヒヨドリ、ウミウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、オオバン、オカヨシガモ、カモメ、カワウ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、クロサギ、シロカモメ、スズガモ、セグロカモメ、ダイサギ、タイミルセグロカモメ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ハジロカイツブリ、ヒドリガモ、ヒバリ、ヒメウ、ムクドリ、ユリカモメ、ワシカモメ

昆虫・・・キタキチョウ、セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ、ムラサキツバメ

 

 

★生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」を

 2021年4月17日(土)、18日(日)に開催いたします。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらをご覧ください。