【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
他の方のセッションやセミナー、本やブログなどで
「自分を大切にする」と良いということはわかっているけれど
自分を大切にできていない、自分をどう大切にしていいかわからない、
自分を大切にしているつもりになっている人がとても多いと感じるので
阿弥陀如来さまの使者で、羽衣でふんわり自由に飛び回って
人々を救済しているやさし〜い仏様「天女様」が教えてくれた
自分を大切にする方法をお伝えします
【保存版】自分を大切にする方法
0.自分にダメ出ししない、毎日今日できたことをほめる
1.断捨離する・部屋を片付ける・
(※部屋を片付けたら、生花を飾るとお家の波動がさらに良くなる)
2.家族や周りの人に本音を言う・家族や周りの人にありがとうを言う
3.やりたくないリストを付けて、我慢していることやめる
神さまセッションでは10年以上(約1600人ぐらい)のお客様から
家族のこと、仕事のこと、出会いや結婚、健康のことなどの相談に乗っていますが
本当に自分を大切にできている人は
一時的に悩みがあっても、人生がうまくいっている
人としての基本というか、揺るがぬ土台がしっかりできているので
使命やら宇宙やら、スピリチュアル的なことを過剰に気にしなくても
ありのままの今の自分で、日常生活が幸せで自然にうまくいきます
人間関係がうまくいっている人も、自然にゼロから3ができています
逆に、家族との関係や職場など身近な人との人間関係がうまくいかない、
いつも悩みが絶えない人はゼロから3が全くできていない人がほとんどなので
まずはゼロから3までを、課題として取り組んでいただきます
この基本(土台)ができていないと、人生が好転するのは難しいです
特に大事なのはゼロ、太っているからダメだ、歳をとってしまったからダメだ、
仕事ができないからダメだ、パートナーがいないからダメだと
なんでもダメ出ししていたら、どんなに屈強なメンタルの人でも
うつ病になったり、気力体力が失われていってしまいます
もし毎日自分にダメ出ししてしまう場合は、ダメ出しをした時に
「あっ!まだダメ出ししてしまった」と気づけたら
「気づけた自分ってえらい」と自分で自分をほめてください
(ほめることがない時は「今日もよくがんばっていてえらい♪」って自分に言えばいいのよ〜 by天女さま)
些細なことでも評価して、自分をほめられるようになると
人のことも批判しないで良いところを見つけてほめられるようになりますよ
1は大切な自分にとって心地いい環境に整える、
気持ちよく寝て回復する、栄養があるものを食べて元気になる
ための課題なので、自分を大切にするには1も絶対やる方がいい!
これができていたら、心も体も健康になっていくのでゼロと合わせて
1も徹底的にやってください、これをやれば本当に心身が変わります
何度もブログに書いていますが、家族が仲良く人間関係が円満で
幸せなお金持ちは部屋の中に物が少なくて整理整頓されていてきれいですよ
2は難しくとらえてしまう人が多いですが、すごーく簡単
嫌なことは断る、こうしてほしいと思っていることは言う、
自分の気持ちにウソつかないで、思っていることを正直に言う、
それを聞いてくれた人にはサラッと「ありがとう」と言えばいいし、
小さなことでもしてくれたことがあれば「ありがとう」と言うだけ
「ありがとう」と感謝されて、うれしくない人はいませんし、
小さなことから「ありがとう」を言い続けると
家族や周りの人に感謝の気持ちが芽生えます
相手から「ありがとう」と言われることがなくても、「ありがとう」を
普段から言っていれば別の人からありがとうが返ってきますよ
あと、自分を大切にしていない人は…
我慢して嫌なことをたくさんやっているので
いつも怒りや不満をため込んでいる
ので、人のために気を使ってやりたくないこと我慢してやるよりも
リストを作ってやりたくないことをひとつずつやめていきましょう
その怒りが他人への嫉妬や憎しみ、恨みにまでなっていくと苦しい人生になるので要注意
我慢して怒りや不満をため込むよりも、我慢せず笑顔で生きる方が人生楽しいですよ
(普段からゼロから2が、できていればそんなに不満はたまらないはず…)
↑天女様の彫刻が見事な、柴又帝釈天に初詣に行った際にもらった御朱印
さいごに話は変わって、神さまセッションで1番やさし〜い守護神「天女様」
(男神様や武士、女王様が守護神なら怒って喝入れるようなことも怒らない)
「天女様の名前を教えてください」とよくご質問をいただくのですが
全国に祀られている観音菩薩様が、どのお寺でも観音菩薩様と呼ばれているのと同じで
天女様の名前は「天女様」
持ち物がちがう、たくさんの天女様がいらっしゃるので
それぞれに名前があると思われがちですが、個々の名前はありません
名前を呼ばなくても、いつも笑顔で寄り添いそばで癒やしてくださる天女様に
たまーに「ありがとうございます」と思ってくれたら十分だそうですよ
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
東京羽田 穴守稲荷神社
羽田の街と羽田空港を守り続けているお稲荷さん、穴守稲荷神社
羽田神社の隣り穴守稲荷駅に鎮座している穴森稲荷神社、羽田神社の牛頭天王に
参拝後に穴守稲荷神社にも参拝するのが毎回恒例のコースになっています
最近「穴守稲荷神社に参拝しました」というご報告がとても多かったので
久々に穴守稲荷神社のお稲荷さんのボスに会いに、先月参拝してきました
穴守稲荷神社のボス=全お稲荷さんを統括しているリーダーのお稲荷さんは
この先にある狐塚のお面に宿っているので、ここから先に進んでください
手前から御神砂がいただけるお社と必勝稲荷・開運稲荷・出世稲荷・繁盛稲荷の
4社が鎮座、お社と狛狐さん以外にご眷属のお稲荷さん(約1,000柱)がいます
千本鳥居から稲荷山に続く道は、伏見稲荷大社のように
たくさんのお稲荷さんがはたらいている楽園
のような場所で、私や母さちこに付いているお稲荷さんたちは
ここに来ると大喜びでご眷属のお稲荷さんたちと走り回って遊んでいます(笑)
お稲荷さんは故郷の伏見稲荷大社に行くと、居心地や良くてすごくうれしそうですが
穴守稲荷神社も同じようにお稲荷さんにとって心地いい空間になっているとのこと
遊んでいる時以外は拝殿や奥之宮、摂社末社に参拝して願掛けをした人のために
願いを叶えたり、神社の仕事をせっせとこなしていて忙しいそうですよ
奥之宮
稲荷山の1階にある奥之宮、天井が高く吹き抜けのようになっているので
空気がひんやり冷たくてお稲荷さんが住む洞窟にいるような雰囲気です
たくさん奉納されている白狐の像、ひとつひとつにお稲荷さんが宿っているので
じぃ〜っとこちらを見られているように感じるかもしれませんが
どのお稲荷さんもはたらき者でやさしいです、奥之院で願掛けすると
奥之院のお稲荷さんたちが願望成就のために動いてくださいます
(ご利益が記載されている摂社で願掛けするのも良いと思います)
↑お稲荷さんたちは朱い前掛けを奉納してくださること、参拝してくれる人がいること、すごく喜んでいました!
狐塚
こちらの狐像ひとつひとつにも、お稲荷さんが宿っていおり、
近況報告をすると「わー!よかったね」と喜んでくださりほっこり〜
普段はやさしいお稲荷さんたちですが、じつはとても強いお稲荷さん…
穴守稲荷さんの名前の由来は羽田沖の
「堤防に穴が開いても羽田の村を守る」
村民が稲荷大神を勧請して、堤防の上に祠をつくって祈ってから
水害がぴたりと収まったといわれるほど強いパワーで街を守っています
ご利益はご自身や家・家業を「守る」こと、家内安全や旅の安全守護、願望成就
商売繁盛や事業繁栄、豊かさをもたらすことにもお力添えしてくださると感じます
奥之宮のように洞窟のようになっている狐塚の内部に入ると、
幸運をもたらすといわれている「御神砂」を無料でいただくことができます
その砂を家の庭に撒いたら、たくさんの客人が訪れるようになり、
翁は富を得ることになったという伝承が残っている縁起のいいお砂です
福徳や開運を招く、災厄を除けて家を守るご利益があるので
袋に記載されている手順に従って玄関などに撒いてくださいね
↑ボスはお役目を終えて、納められたお稲荷さんたちと暮らしています
ここでようやく、うれしい再会!狐塚のお社の右側にいました
なんでも相談に乗ってくれる
穴守稲荷神社のお稲荷さんのボス
お面のように、おじいちゃん(翁というか好々爺)のような姿の
やさしいお稲荷さんでどんなことを話しかけてもふむふむと聞いてくれます
ボスいわく、私のブログを読んで「たくさんの人が来てくれたぞ〜」とのこと
ボスに相談している数名のお客様の様子がパッと目に浮かび、
「このお客様も、穴守稲荷神社に行ってたんだ!」とびっくりでした
ボスは「よく来てくれた、なんでも話して良いぞ」と笑顔で出迎えているそうです
健康のことや仕事のこと、悩んでいることなど「ほぉ〜」と親身に聞いて
気づきを与えたり、できることはしてあげているとおっしゃっていたので
ボスに相談してから解決したことがあれば、ボスやお稲荷さんのおかげかもしれません
ちなみに私へのメッセージは「もっとゆっくり休んでいいぞ」…ボスやさしいです!
福徳稲荷神社
福徳稲荷神社の2体の狛狐像は、現在の羽田空港の場所にあった穴守稲荷神社に
鎮座していましたが敗戦後GHQに48時間以内の強制退去を命じられ置き去りに…
退去後、神社の跡地からこの2体の狛狐像が奇跡的に見つかったとのこと
現在は穴守稲荷神社境内 福徳稲荷神社に祀られているのだそうです
この狛狐像は「不屈のお稲荷さん」として氏子さんたちに崇敬されており、
現在も強いパワーで穴守稲荷神社を守っています(参拝者にはやさしいです)
福徳稲荷神社と狐塚の上には航空稲荷さん・末廣稲荷さん・幸稲荷さん・築山稲荷さんの
4社が鎮座、この周辺にもお稲荷さんのご眷属たちがたくさんいます
穴守稲荷神社は羽田空港の隣駅、空港のすぐそばに鎮座しているので
旅行前に穴守稲荷神社に参拝したという、うれしいご報告もいただきました
どのお稲荷さんも、厄災を祓い守ってくださるパワーが強いので
羽田空港から旅立つ前に旅の安全を祈願するのはとても良いと思います
飛行機に乗る人には写真の1番奥にある航空稲荷神社さんがオススメ
航空会社勤務の人たちが安全を祈願する絵馬もたくさん奉納されていますよ
稲荷上乃社・御嶽神社
稲荷山の頂上に鎮座して、稲荷山を守っている稲荷上乃社と御嶽神社、
4階ぐらいの高さがあるそうで、風が吹くとスリリングです
奥之宮や穴守稲荷のボスは1階に鎮座しているので、稲荷山の頂上まで
絶対に登るべきではありませんが境内全体や街並みが見渡せるので気持ちいいです
上乃社とその周辺には、若いお稲荷さんの精鋭部隊がいらっしゃるそうで
手を合わせて参拝するのがお稲荷さん隊の力になるのだそうですよ
↑季節の花がきれいな水琴窟担当のお稲荷さん隊もいます
見どころや書きたいことがいっぱいで、長くなってしまいましたが
母さちこと羽田神社→穴守稲荷神社に今年も行けてよかったです
ボスやたくさんのお稲荷さんたちに近況報告ができて、楽しい参拝になりました
私に付いているお稲荷さんたちと一緒に、また参拝したいと思います
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
羽田神社
羽田総鎮守 羽田神社は、2年前に参拝してから定期的に参拝するようになりました
今回は6月上旬に母さちこと参拝、久しぶりにご祭神とご眷属さんたちに
お会いしたので羽田神社と教えていただいたことについて書きたいと思います
↑昨年の夏は夫と羽田まつりに行きました、なつかしい〜
(なぜか夏に呼ばれて参拝することが多く、今回もめちゃくちゃ暑かったです)
ご祭神は、祓う力が強い牛頭天王
ご祭神は須佐之男命・稲田姫命の夫婦神とされていますが、
ご由緒では約800年前の鎌倉時代、羽田水軍だった行方与次郎が
牛頭天王を祀った
と、記載されており、巨大な牛頭天王がいらっしゃると感じます
牛頭天王は神様と魔の中間にいて、神様界にも仏界にも地獄にも顔が効く、
気が向いたら今世で人間の願いも叶える極めて稀で特殊な存在です
ご利益は疫病退散・病気平癒・厄除け・人の念や憑き物を祓うこと
気が向いたら人生が一発逆転するぐらい、大きな願いを叶えてくれますよ
お客様から「人の念を祓うには、どうしたらいいですか?」と質問されたので
ここからは牛頭天王に回答をお聞きしつつ、私が実践してる方法をお伝えします
まず、念に憑かれやすい人は人の気持ちや場の雰囲気などに敏感で
なんでも気にしやすい繊細かつ真面目でやさしい人柄の人が多いですが
人のことは、気にするな by牛頭天王
のが、1番かんたんで有効な方法だと感じます!
ちなみに、念を送っている人は無意識ですが、特定の人に対して執着がすごいです
「人のことを気にしない」でいれば執着心が消えて念を送らない体質に変わると思います
「人は人、私は私」と割り切って、いちいち人の言動を気にしすぎず
執着心が強い人には大人の対応をしてほどよい距離感を保てば
執着心が強い人に念を送られなくなるので、念が憑きにくくなりますよ
(念が憑いた人も念を送る人も、どちらも心身が不快かつ苦しくなることが多いです)
その上で念を送ってくる人は、四六時中あなたのことばかり深く想って執着していて
「こっちを向いてほしい、かまってほしい、救ってほしい」と依存する人が多いので
かまってちゃんにはかまわない、相手にしない
と「こっちを向いてくれない、かまってくれない、救ってくれない!」と
勝手に愛想を尽かして、あなたのことを想わない→念が離れていくようになりますよ
ただし「すごく嫌いな人にランチに誘われているけど行きたくないから
何も言わず、断らないまま返事をずっと保留にしている」としたら
そりゃあ相手も「なんで返事してくれないの?」とあなたのことばかり想ってしまうので
「嫌なことやできないことは、早めにキッパリ断る」ようにしてくださいね
↑富士塚には、女性の姿をした牛頭天王のご眷属がいると感じます
人のことを気にしない、嫌な誘いやできないことは断るようにしても
妬みや憎しみを募らせて、足を引っ張ろうとする悪意のある念が来ていると感じたら
念を祓う力が強い牛頭天王の神社・不動明王のお寺・
安倍晴明公の神社に参拝して祓ってもらう
のがオススメです。牛頭天王の神社は羽田神社以外だと、京都の八坂神社、
愛知県の津島神社、大阪の難波神社、都内の素戔雄神社などがあります
安倍晴明公だと京都の晴明神社、不動明王のお寺だと千葉県の成田山新勝寺か
川越や横浜など、全国各地にある成田山別院で護摩祈祷に参加すると良いですよ
↑誰でも無料で受けられる、深川不動尊の護摩祈祷の威力はすさまじいので本当にオススメ!
三峯神社や武蔵御嶽神社の山犬(狼)さんも、祓う力はものすごく強いですが
悪意のある念には、牛頭天王かお不動さんか晴明さんにお願いする方が良い気がします
↑牛頭天王のご眷属のお稲荷さん隊も、キラキラ輝いていました!
私の場合は、誰かに念を送られるとすぐにわかりますが軽い念なら
気にしない、相手にしないでいるうちに自然に離れていってくれます
たまーに、妬み僻みやっかみなどの悪意のある念が送られてきた際に
執着が強くてなかなか離れていかず、心身に不調が出そうだと感じた時は
羽田神社の牛頭天王か深川不動尊のお不動さんに参拝する
どうしても参拝する時間がない時は、心の中で呼ぶようにします
何かあったら、俺を呼べ! by牛頭天王
と、牛頭天王はおっしゃっており、緊急時には本当に来て祓ってくれます
(牛頭天王もお不動さんもお忙しいので、緊急時以外は来れない時もあります)
ただし、呼ぶ際には「・・神社の牛頭天王とイメージしろ」とのこと
私なら緊急時には、定期的に参拝している羽田神社の牛頭天王を呼びますが
パッとイメージできるのが、八坂神社の牛頭天王ならその牛頭天王を呼んでください
1回だけの参拝だとイメージが出来にくかったり、絆がつながっていないので
何回か参拝している神社の牛頭天王を呼ぶ方が良いのだそうですよ
↑墓地の前にある羽田稲荷神社、参拝者が増えて前掛けも新しくなって大喜び!
お稲荷さんたちが、ますますパワーアップしているように感じました
ここまで念の祓い方について、がっつり書きましたが
念が憑いていると、勘違いしている人も多いです
「背中が痛いです。別れた彼氏or彼女の情念が背中に憑いてますよね?!」等
念について、神さまセッションで相談されたことも多々ありましたが
「念は憑いていません、整体で背中をコリをほぐしてもらってください」とお伝えして
実際に整体に行った後に「体が軽くなりました〜」ってこともよくあります(笑)
母さちこのように、パワフルで念を寄せ付けない体質の人もいますので
私は敏感と思い込んでいるだけで、念に全く影響されない強靭な体質の人も存在します
牛頭天王の神社やお不動さんのお寺に行ったのに、心身の不調が改善しない、
運が悪いと思うことが続く場合は、人の念が原因ではない場合がほとんどですよ!
そして最後に「おみくじを引いていけ」と牛頭天王がおっしゃるので
おみくじを引くと心に響くステキなメッセージをいただきました
自分を磨いて、真面目に仕事をして、
前向きな気持ちでいれば悪い念が来ても
影響されることはない by牛頭天王
とのこと、さらに金運の項目に書かれていた
「人のために使うことで自分に返ってくる」というのが
実感できるありがたいことが、つい最近次々に起きてびっくり!
お客様や家族のやさしさに感謝することも多かったです
悪い念を送ってくる人はごく僅かで、いい人とのご縁に恵まれているので
(神さまセッションのお客様もブログ読者さんも、いい人がほとんど)
念に意識を向けて心配しすぎず、ヤバい時は牛頭天王やお不動さんの
神社仏閣に行けば大丈夫と捉えて自ら選んだ人生を楽しもうと思います
参拝を終えた後は「大師橋に行け!」と牛頭天王がおっしゃるので
母さちこといっしょに羽田神社のすぐ近くにある大師橋へ…
どこまでも広がる青空を見ていると
念や小さなことは、どうでもよくなる
ので、人のことや念がどうしても気になってしまう人は
空や川などきれいな景色を見て、すっきり浄化するといいですよ
大師橋からは、対岸にある川崎の街並みや川崎大師が見えました〜
逆側は全くちがう景色、羽田空港と京浜工業地帯が見えます
牛頭天王は大師橋周辺をにらみながら(対岸はちがう神仏の管轄だそうです)
羽田空港や羽田で暮らす人々を守っているそうですよ
今回も快晴の下、この景色をみることができてよかったです
また牛頭天王に会いに、羽田神社に参拝したいと思います!
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
浅草寺
母さちこが7月10日に開催するワクワク企画の下見に同行させていただき、
浅草の神社仏閣めぐり+浅草むぎとろランチに行ってきました
浅草寺はたくさんの参拝者や外国人観光客で大賑わい!
年間約3000万人が訪れる、国内屈指の人気のあるお寺だそうですよ
境内は江戸時代の浅草に来たかのような
活気あふれる明るいパワーで満ちている
ので、境内を歩いているだけでも活力が満ち溢れてきます!
浅草寺の天井絵には龍神様と天女様が描かれており、御本尊の仏様と共に
心の汚れをすっきり浄化してクリアにしてくれると感じました
御本尊は、あらゆる苦しみを除く「聖観音菩薩」
都内最古のお寺で源頼朝や足利尊氏、徳川家や江戸庶民にも崇敬されたほど
ご利益は諸願成就・悩みや苦しみの除去に強いご利益があります
御由緒によると約1400年前の飛鳥時代、隅田川沿いに住んでいた漁師
檜前浜成・檜前竹成が網にかかった仏像を持ち帰り土地の長 土師真中知に
仏像を見せると聖観音菩薩さまだとが判明、その夜辺りには千株もの松の木が生え、
3日後には金龍さんが降りてきて大漁の魚が獲れる奇跡が起きたそうですよ
浅草神社
浅草寺の東隣りにある浅草神社、浅草寺の創建に尽力した
土師真中知・檜前浜成・檜前竹成の3名を主祭神として祀っています
この3名の総称が三社権現とされており、毎年5月に3日間開催される
三社祭は約180万人が訪れる日本を代表するお祭りだそうですよ
三社権現さまは、三社祭と氏子さんたち、浅草の町と人々が大好き!だそうです
ご利益は浅草の繁栄・商売繁盛・厄除け
「浅草の鎮守様」なので、浅草の町や浅草で商売をしている人、
浅草に暮らしている人の繁栄に特にご利益があると感じます
また、明るいパワーを放っているので厄や悪いものを寄せ付けません
特にお願いをしなくても、参拝者の厄を祓ってくださいます
夫婦狛犬
どちらの狛犬さんも人間が大好き!陽気でおしゃべり好きなので
気さくに話しかけるとよろこんでくださると感じます
プライベートの近況報告など、なんでも笑顔で聞いてくださるので
どんなことを話しても大丈夫、心が明るくなりほっこりする狛犬さんです
夫婦和合や恋愛成就のご利益が有名ですが、お願いするというよりも
狛犬さんに話しかけて福々しいパワーをいただくと良いと感じました
被官稲荷神社
じつは私も母さちこも定期的に参拝している、知る人ぞ知る被官稲荷神社
浅草寺の末社ですが、末社とは思えないほど強いパワーのお稲荷さんがいます
ご利益は大願成就・豊かさを与える
安政元年 江戸町火消しの親分 新門辰五郎が妻が重病で床にふした時に
伏見稲荷神社に祈願したところ病気が全快、お礼をかねて辰五郎と町の人々が
伏見稲荷大社からお稲荷さんを勧請して、被官稲荷神社を創建したそうです
出身は伏見稲荷神社ですが、勧請されてからは浅草の町と人々が大好き!
江戸っ子気質で、面倒見がよく義理堅いお稲荷さんなので
一度きりではなく定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださいますよ
↑伏見稲荷大社やお稲荷さんについて、くわしくはこちら
鎮護堂
今回ではなく少し前に浅草に行った時に、母さちこが連れて行ってくれた鎮護堂
「俺のことも載せてくれー!」と強くおっしゃるので、こちらも書くことに…
祀られているのは、浅草のおたぬきさん(狸の神様)
御由緒によると、伝法院周辺に住み着くたぬきさんの乱行に困っていた
住職が「祠に祀ってくれたら火災から守り繁栄させてやろう!」という
お告げを夢枕で聞いて、たぬきさんのために祠を建てたところ
伝法院と鎮護堂は関東大震災や東京大空襲の焼失を免れたとのこと
「俺の願いを叶える力は強い」と自負している、
強気でやんちゃな江戸っ子気質のおたぬきさんは
強気でハッキリお願いする人を待っています
おたぬきさんは「よしっ!俺が願いを叶えてやろう」と思っているそうです
ご利益は火除け・盗難除け・諸芸上達ですが、他のことを願ってもOKだそうですよ
駒形堂
隅田川にかかる駒形橋の傍に建つ駒形堂、新しいお堂ではありますが
浅草寺の御本尊 聖観音菩薩さまが隅田川に現れた際に最初に祀られた
浅草寺発祥の地
に建つ、歴史あるお堂だそうです。現在は馬頭観音菩薩さまが祀られており、
駒形堂がある隅田川周辺の地域と人々を守っていると感じます
江戸時代はこの辺りに船着場があり、浅草参詣に訪れた人は駒形堂に参拝してから
浅草寺に向かったとのこと、この地を行き交う人々も守ってくださるそうですよ
浅草駒形 諏訪神社
承久の乱(1221年)後、信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪神社上社の御分霊
建御名方神さまと八坂刀神さまを勧請して創建したといわれている諏訪神社
母さちこに教えてもらうまで、浅草近くに諏訪神社があったとは知りませんでした
ビルの谷間にひっそりありますが、やさしく穏やかなご神気を放っています
諏訪神社にいた男神様は、近所の氏子ではない母さちこがまたやってきて
「この短期間に娘まで連れてくるとはびっくり!」と驚いているようでした(笑)
参拝後は、大人気の「浅草むぎとろ」でランチ
おひつに入った麦ごはんと、滋養強壮に効果大!おいしいとろろ
お漬物やお味噌汁など、体が喜ぶものをたっぷりいただき大満足
夏の神社仏閣めぐりは、めちゃくちゃ汗をかいて体力を消耗するので
体にいい、おいしいランチを食べて生き返りました〜
パワフルな母さちこといっぱいしゃべって、いっぱい笑って浅草を大満喫できて楽しかったです!
母さちこのワクワク企画では、浅草むぎとろの天空ラウンジで
隅田川を眺めながら「天空とろろビュッフェ」をいただけるそうですよ
※私は参加できませんが、とっても楽しいイベントだと思います
なかなか予約が取れない名店のビュッフェ!一生分の功徳を得られる縁日
ほおずき市の日に浅草寺と浅草神社参拝できるので、ぜひご参加くださいね
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
最近ブログに掲載している、守護神さまのメッセージがやさしくて
お客様のご感想も前向きで良い内容がとても多いので
初めて神さまセッションを受けに来てくださる、ご新規のお客様が
「どんなことも肯定してくれる、やさしいセッション」だと
思い込んでいらっしゃることが多いのですが、守護神さまはお客様に
今取り組むべき課題やメッセージをお伝えしてくださるので
まちがっている方に進もうとしたら強く止めます
自分を不幸にする生き方をしていたら苦言を呈します
お客様の期待どおりの課題やメッセージではないかもしれませんし、
私にはこの神様が付いているだろう予想していた守護神様ではないかもしれません
(「男神様はいや、姫神様がいい」と言われても、守護神様は変えられません)
私は守護神さまが言っていることを通訳して、ただ伝えているだけ
セッション後にどう行動に移すかは、お客様の自由ですが
セッションでお伝えしたことは、耳が痛いことでも受け入れてやってみる
課題は必ずやり遂げるようにすると人生が良い方向に変わっていくと思いますよ
先日お伝えしたメッセージ(守護神は鹿島神宮↑の武甕槌男神様)はこちら
守護神の武甕槌男神様は…
我慢しなければならない、絶対にこうするしかないと
頑なに決めつけて自ら苦労する道を選んではいけない
父親の介護は私がやるしかないと決めつけていたら
自分で決めつけたとおりの未来が待っている
自分をがんじがらめにする思い込みは手放して我慢しなくていい、
できないことがあっていいと自分も他人も許しなさい
と、おっしゃっています
お客様は離婚して、仕事も辞めて自由に人生を楽しめるのに
我慢しなければならないと思い込み、
父親の介護は無理してやらなくていい、
相談しようと思い込みを変えて、
(まずはひとりで飲食店に入って、
私にはできないと思い込んでいることと真逆のことをやってみると
ただし、息子さんや周りの人がお客様のために助言してくれたことを、
そんなことない、
周りの人が言うことを聞いて、耳が痛いことも
素直に受け入れて行動を変えてください
セッションを受ける前にも、息子さんや周りの人に言われていたことがあれば
その上で、武甕槌男神様は…
現実を直視しなさい!
と、強くおっしゃっています
厳しいことを言いますが、お客様の年齢(50代後半)で
理想どおりの仕事=正社員の事務職に就くのは相当難しいですし、
仕事が見つからず、人と接する機会が全くない現状で
いきなり最高のパートナーが現れて すぐ再婚するのは難しいです
どうしても理想どおりの仕事に就きたい、パートナーに出会いたい場合は、
人一倍の努力と行動をしなければならないため、かなり時間がかかると思います
まずは、私には事務職しかできない、
思い込みを捨てて様々な業種(接客やデイサービスなど)
最初はアルバイトやパート勤務でも仕方がないと割り切って
今の自分が「楽しく続けられる仕事」
これからのご多幸を心よりお祈りしております
↑これから神さまセッションを初めて受けようか迷っている人は、
「こういう厳しいメッセージもあるんだな〜」とご理解頂いた上でお越しくださいね
※厳しいメッセージではなく「そのまま進んで大丈夫」というメッセージのお客様もいます(守護神さまのメッセージと課題の内容は、人それぞれ異なります)
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
先日の神さまセッションで、お客様の家をチャネリングした時に
「仏壇のすぐそばに神棚がある」のが見えました
仏壇=故人やご先祖さま、神棚=神様では次元が全くちがうので
仏壇と神棚を置く部屋を別々にする、どうしても難しいなら別々の壁に置く
ように、強くお伝えしました。次元と言われてもピンと来なかったら
月と火星ぐらい別々の世界で全くちがうパワーだと思ってみてください
どちらも良いものですが、全くちがうパワーを放っているので
世界がちがうものを一緒にすると、空間がゆがむと感じます
ここまで読んでも、わかりにくかったら
お寺のものと神社のものは別々に置く
ほうがいいんだ〜と、捉えてください
お寺のお札と神社のお札を飾るときは、置く部屋を別々にする
どうしても難しいなら別々の壁に置く(お寺と神社のお札を並べて飾らない)
お寺のお守りと神社のお守りは、別々のカバンに入れるor別々のカバンに付ける
どうしても難しいなら別々のポケットに入れるようにするといいですよ
ちなみに、牛頭天王の神社のお札やお守り、安倍晴明公の神社のお札とお守りは
特殊なので神社のものやお寺のものとは別々に置くか持つ方が良いと感じます
※私の個人的な見解です。納得できなければご自身の見解を採用してください
私の場合はリビングに神社のお札(住吉大社の隣に、三嶋大社のお札もあります)
仕事部屋に三峯神社・日枝神社・素戔雄神社、寝室に川崎大師やお寺のお札を飾っています
リビングにお札が多い理由は、我が家のリビングは日当たりと風通しがよく、
私も夫も家の中で1番居心地がいいリビングで過ごす時間が多いので
リビングに神社のお札を置いておけば、自分も同居している家族も
各神社の明るい良いパワーをたっぷり浴びて生活ができると感じるからです
よく参拝している、やさしい氏神様のお札もリビングに飾りたいのですが
社務所が空いていることがほぼないので、氏神様のお札は飾っていません
氏神様のお札は、家内安全のご利益があり家がある土地やそこに住む人を
守ってくださるパワーがあるので飾れる場合は飾るといいですよ
仕事部屋には、職場近くにある日枝神社のお札と毎年ご祈願を受けている
三峯神社のお札、別の壁に牛頭天王のお札を置いて守ってもらっています
あと大事なのは寝室、寝ている時は無防備で人の念や悪いものが来るのは
夜がほとんどなので川崎大師などお寺のお札を置いて強力に守っていただいてます
寝室にお寺のお札を置くようになってから、悪い夢を見なくなった、
霊や念など禍々しいものに憑かれにくくなくなったお客様も多いので
敏感な体質の人はお寺のお札(お不動さんか空海さんのお札が祓う効果が強いです)
牛頭天王の神社のお札を寝室の高いところに飾るのがオススメです
↑お札を飾る場所について、くわしくはこちら(結婚前に書いた記事なので飾っているお札が現在と異なっています)
神社仏閣に行くたびに、ついお札を買って家に置きたくなってしまうのですが
リビングに6、仕事部屋に3、寝室に2お札があるので我が家はこれで限界…
ひとつの部屋に多くても7まで、これ以上お札を飾ってしまうと
各お札のパワーが強すぎてしまうので多すぎない方が良いと思います
あと、これも何回もご質問いただくのですが
お札の効力(パワー)は1年間
思い入れのあるお札なので、飾っておきたいならそれも構いませんが
効力(お札のパワー)は1年経ったらなくなると感じます
1年経ったら神社のお札は神社に、お寺のお札はお寺に返すのが望ましいですが
効力がないとわかってもどうしても持っておきたいなら、それでも大丈夫です
縁起物の場合は、効力は1年ではありません
神様が来た時やお稲荷さんが宿っていることもあるので
この縁起物は何かちがう、光っているような気がすると感じたら
ずっと置いておいてください、おみくじに付いている人形や絵馬などの
縁起物は外に出して部屋に飾っておくのがいいですよ
noteでも神様のメッセージをお伝えしております