【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/神楽坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
湯島天満宮
458年に創建された湯島天満宮、江戸時代には江戸の天神様信仰の中心地となり、
現在は冬になると、多くの受験生で長蛇の列になる合格成就のご利益が有名な神社です
ご祭神が学問の神様 菅原道真公ですが、私の個人的な見解では
菅原道真公のもとで厳しい神様修行を積んで神様になったお公家さんが
湯島天満宮のご祭神になっていると感じます、湯島天神様(以下天神様)は
細身で気品があって、賢く気配り上手なやさしい神様で私もととりさんも大好き!
で、神田明神参拝後に帰る予定が「久しぶりに湯島天神も参拝したい」と思い、
母さちこと猛暑の中、坂道の登って湯島天満宮に行ってきました
(「暑いのに神田明神からよく歩いてここまで来たなぁ〜!」と天神様が驚いていました)
火伏三社稲荷神社
鳥居の脇にある火伏三社稲荷神社、小さい祠ですが強いパワーの
お稲荷さんが湯島天満宮の入口で境内を守っています
この日は猛暑でめずらしく参拝者が少なくて「参道が空いている〜!」と
びっくりしていると「受験の時期は混むから、たまにはこういう日もいいだろう」と
天神様が笑っておっしゃっており、お稲荷さんもなごやかな雰囲気でした
火伏せはもちろん、守ること全般にご利益があるお稲荷さんだと感じます
ご利益は試験合格・学力向上・仕事運向上
何度も書いていますが、湯島天神に参拝したら必ず試験に合格する!ではなく
その人の個性や能力を考慮して、その人に合う学校や職場に合格させてくださいます
※参拝後に不合格の場合は、自分には合わなかったor力不足だったのかもしれません
湯島天神のお札を子ども部屋に飾ったら、子どもが勉強するようになった、
勉強を頑張るようになり、志望校に合格したというご報告も多いのでオススメです
また、仕事にまつわる物事が円滑に進むように、実力が認められるように、
職場の人間関係が円満になるように、きめ細かいサポートもしてくださいます
受験生はもちろん、仕事で成果をあげたい大人もぜひご参拝くださいね
(お子さんのことをお願いする場合は、お子さんのことのみお願いしてください)
天神様:先日、ととりさんがまた来たぞ
↑私の守護神 鳥取姫命こと、ととりさんについてくわしくはこちら
ゆきこ:よく湯島天神に行ってるみたいですが、何を話したんですか?
天神様:すごろくをしながら、よもやま話をした(笑)
ゆきこ:よもやま話?!どんなこと話したんですか??
以下、ととりさんと天神様の会話↓
ととりさん:関西の…八幡様に会いに行ったら「何やつ?!」ってにらまれたのよー
※関西の…八幡様については、私が少し先の未来で参拝したらブログに書きます
天神様:はっはっはっは(笑)
ととりさん:もみあげがもじゃもじゃで大柄の八幡様で迫力があったわー
一生懸命、自己紹介したんだけど心を開いてもらうには後3回行かなきゃダメね
天神様:それは大変でしたね、ととりさんなら大丈夫ですよ
ととりさん:わー!やさしい!!…八幡様と仲良くなれるようがんばるわ
天神様:こんな感じですかね〜、すごろくをしながら今後の未来のことも
いろいろ話しましたが今は秘密です(ニッコリ)
ゆきこ:さすが天神様……。ととり姫様の扱いがうまい(笑)
ととりさんが一方的にしゃべって、天神様が笑って相槌を打って聞いている
これはまるで、私(姫神様タイプ)と夫(お公家さん)の会話のようですね
天神様:ふふっ、すごろくの勝負はつかなかったのでまた来ると思いますよ
というわけで、ととりさんは笑顔で話を聞いてくれる
湯島天神の天神様が大好きで、よく来ている
そうですよ、タイミングが合えばととりさんも拝殿にいて
あなたのお話やお願いを聞いて尽力してくれるかもしれません
ここからは、拝殿の裏側にある摂社末社について書いていきます↓
↑長野県の戸隠神社上空を飛んでいるようなお姿の、龍神様の彫刻が見事です!
戸隠神社
戸隠神社のご祭神は、湯島天神の地主神様であり長野県の戸隠神社と同じ
天之手力雄命さま、武道(スポーツ)開運のご利益があるといわれています
文武両道を目指している人は
戸隠神社にもお願いすると良い by天神様
私の個人的な見解では、湯島天神創建前からこの地を守っていた
地主神様がご祭神だと感じますが、屈強な男神様のイメージなので
勉強も部活もがんばりたい、仕事で成果をあげたい、勝負やスポーツで勝ちたい等
文武両道を目指している人は天神様と戸隠神社の男神様にお願いするといいですよ
笹塚稲荷神社
戸隠神社の隣りには笹塚稲荷神社があります、彫刻のように優雅でうつくしい
白狐のお稲荷さんが鎮座しており、強いパワーを放っています
商売繁盛やお金のお願いがある人は
笹塚稲荷さんにもお願いすると良い by天神様
湯島周辺で仕事や商売をしている人はもちろん、売上アップしたい、
お金や豊かさを得たい人は笹塚稲荷さんに定期的に参拝するといいですよ
(願いを叶えていただいたら、お礼参りに行く方が良いと思いますが
お礼参りに行けない、定期的に参拝できない場合はその旨を伝えてください)
ちなみに、母さちこが参拝すると笹塚稲荷さんはすごく喜んでいました
裏表や邪心がなく、本音でキッパリお願いする人が好きなようです
参拝を終えて、こちらの門から出て駅に向かって歩いていると…
本郷三丁目駅行きのバスが、扉を開けて待っていた
うれしいミラクルに大感激!猛暑の中、汗だくで参拝していた
私と母さちこのために采配してくださった天神様に感謝しつつ、
涼しいバスに飛び乗って、予想以上に早く帰路につくことができました
ととりさんも私も大好きな湯島天神、また参拝したいと思います
↑境内の至るところに、道真公のご眷属の牛さんの彫刻や像がありました
(この彫刻、見つけてみてくださいね!)
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
【大人気!三嶋大社の事代主神さまこと、えびすさんのメッセージ】
↑この記事が特に重要、みんなに読んでほしいそうです〜
今回から新企画、えびすさんからのメッセージを一方的に?!伝える
えびすさんの言霊(ことだま)
何にもしたくない時は、
何にもしなくていいんだよ
こういう時期は、何かしたい!って心が動くまで行動しない方がいいね
無理してがんばって行動しても、ロクなことないって!!
直感に素直に従って自分の気持ちに正直に過ごそう。最低限の仕事と家事をこなしたら
何もせず何も考えずにゴロゴロ、ダラダラ、いっぱい寝てのんびりしよう
そうしているうちに枯渇していた気力体力も回復してくる、
気持ちも、運気も自然に上向いてくるからそれまで待つ
何もしたくない時は、新しいこと始めたり、
動く時期じゃないから全部一時停止
大きな決断は保留して先延ばし、引越や転職なども後でやればいいんだよ
逆に気力体力がみなぎっている、何かしたい!って思う時は行動する方がいいね
というわけで、お子さんが夏休みだったり、お盆休みの帰省で忙しい人も
たくさんいらっしゃると思いますが、休める人は休んでください
に書いたとおり、今までの常識ではありえないことが立て続けに起きている昨今
気がつけば2024年も半分以上過ぎて、激動の後半戦すでに始まってる!
「日本国民みんな疲れているね」と、えびすさんもおっしゃっていますので
何もしたくないと思うほど、疲れているなら何もせず休んでくださいね
ただし、神さまセッションのお客様にも、神田明神の将門公のメッセージや
昨日の速日別命さまのブログ記事でも、何度も何度もお伝えしている通り
地震や災害の備えは万全にしておいてください
これは他の神様もおっしゃっていたこのなので、一緒に暮らしている
ご家族のためにもあらゆることを想定して防災対策を万全にしておきましょう
以上、えびすさんの言霊でした(えびすさんに書け!と言われたらまた書きます)
【おまけ】
当ブログを読んで三嶋大社に参拝してくださったお客様や読者さん、
特にひとりで三嶋大社に来てくれた人には、もれなく…
「よっ!よくひとりで来てくれたなー。ありがとー!!」
など、えびすさんが声をかけているとのこと(笑)
来てくれた人全員に、明るい陽気なパワーを与えているのだそうです
(赤ちゃんや子ども、お年寄りにはめちゃめちゃ話しかけてパワーをあげるらしい)
「三嶋大社に来てくれるのは本当にうれしいわー」とおっしゃっているので
どんなことでもえびすさんに気軽に話しかけてみてくださいね
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
江戸総鎮守 神田明神
神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場、築地市場など
日本経済の中枢を担う108の町会の総氏神である神田明神
歴代の徳川将軍や江戸庶民に崇敬されてきた、江戸を守る江戸総鎮守の神社です
ご祭神は大己貴命、少彦名命、平将門ですが特にお世話になっているのが
藤原氏の横暴に立ち向かい戦った
熱くて正義感が強い武将 平将門公
将門公のやさしさは、バシッと背中を叩いて「がんばれよ!」と
喝を入れてくれる熱いやさしさ!カッコイイ武士の神様です
将門公いわく「つい誰にでも手を差し伸べてしまう」とのこと
もとは人間だったので、人の気持ちがよくわかる面倒見がいい兄貴分な気質
他の神様が教えてくれないことも、言える範囲でたくさん教えてくれます
そんな将門公に会いに、母さちこと久しぶりに神田明神に参拝してきました
(夫と母弟が初めて会った場所も神田明神…今でも良い思い出です)
↑めずらしく人がほとんどいなかった境内、参拝時にはご祈祷が始まり大感激でした!
ご利益は開運招福・強力な厄除け・事業繁栄・商売繁盛・勝利
大企業の社長さんやビジネスで大成功している経営者がよく参拝していますが
都内に住んでいる人、都内で仕事や商売をしている人はぜひご参拝ください
特にお願いをしなくても、境内にいるだけで活気あふれる江戸時代に
タイムスリップしたかのような明るく清々しいパワーをいただけます
神さまセッションで深刻なご相談が続き、心身が疲れ果てた時に
しばらく神田明神にいて熱い将門公とお話ししていると
心が明るく晴れ晴れ、体もスッキリする
私にとって大好きなパワースポット
通常は拝殿近くで将門公とお話しますが、37度の猛暑だったため
境内にあるカフェに移動して将門公とお話をすることにしました
その前に、たくさんある境内社の中から特に参拝してほしいお社をご紹介↓
(商売繁盛や事業繁栄のご利益を得たい人には特にオススメです)
この後に書く稲荷神社のリーダーがいるのが、この祠!
本殿の裏にあり、駐車場になっている場所にひっそりある小さな祠なので
見逃してしまう人も多いのですが、知る人ぞ知るパワースポット
神田明神境内にたくさんいるお稲荷さんたちを統括している、
強いパワーのお稲荷さんがいらっしゃると感じるので
他のお稲荷さんに商売繁盛や事業繁栄のお願いをする場合は
ここに必ず参拝してから、他の稲荷神社にも参拝するといいですよ
末廣稲荷神社
創建年代は不明ですが、庶民の崇敬が厚く古くから霊験あらたかな
「出世稲荷」と呼ばれて大切に祀られてきた末廣稲荷神社
ご利益は出世・成功・仕事運向上・商売繁盛
気が強くて面倒見がいい、義理堅い江戸っ子気質のお稲荷さんなので
定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださると思います
三宿稲荷神社・金刀比羅神社
創建年代は不明ですが、内神田の守護神といわれていた三宿稲荷神社
隅田川往来の船人たちの守護神として崇敬された金刀比羅神社と共に
昭和41年10月7日に再建され、この地に鎮座したのだそうです
もとは町の氏神様でしたが、神田明神の境内社として参拝者のために尽力しています
浦安稲荷神社
江戸平川の河口に近い漁村の住民に祀られたことが起源の浦安稲荷神社、
やさしいお稲荷さんで、どんなことを話しかけても真摯に聞いてくださいます
ご利益は願望成就・商売繁盛・開運厄除
先ほど書いた祠・末広稲荷・三宿稲荷に参拝してから浦安稲荷に参拝したお客様の
中には「マンションを経営しているが、参拝後に急に満室になって驚いた!」
「募集中のイベントが、浦安稲荷参拝後にお申し込みが入って一気に満席になった」など
願いが叶ったご報告が本当に多いので、経営者や集客をしている人に本当にオススメですよ
江戸神社
江戸時代が始まる前、鎌倉時代には「江戸最古の地主神」として
江戸氏に崇敬されてきた江戸神社、江戸城拡張の際にこの地に遷座しました
ご祭神は須佐之男命ですが、昔は南伝馬町持天王と称されており、
天王祭が開催されているので牛頭天王がご祭神では?と感じます
太田道灌や関東の武将に厚く信仰されてきた神社なので、東京で成功したい人、
東京で仕事や商売をしている人はこちらにも参拝するといいと思います
神田祭で使用されている、江戸千貫神輿を見ているとお祭りのパワーを浴びて
活力が湧いてくるので「御神輿を見ていけ!by将門公」だそうですよ
神田明神の境内にあるカフェでは、明るく清々しいパワーを浴びながら
カレーやうどん、あんみつなどおいしいメニューがいただけます
神田明神文化交流会館のお店に並んでいる商品やカフェメニューは、
先ほど紹介したお稲荷さんたちがみんなで合議して知恵を授けているそうです
豪快な将門公は「参拝者みんなが買いやすいように安くすりゃあいいじゃん」と
提案する時もあるそうですが(笑)お稲荷さんは神社の利益をきっちり考えて
価格設定をしているとのこと‥こんな商品があったらいいなと思ったら
お稲荷さんたちの神社で提案してみるといいですよ
(じつは母さちこが数年前に提案したあるものが、商品化していました!)
↑将門公のお気に入りメニュー「神社声援=ジンジャエール」(笑)生姜の味が強めで甘くない味が将門公の好みだそうです、辛口の日本酒も好きだとおっしゃっていました
ここからは、いよいよカフェで聞いた将門公のメッセージ
まず、日本がこれからどうなっていくのかお聞きしたところ…
8月に起きることが、今後の未来に起きることの
「重要な布石、伏線」になってくる by平将門公
※布石とは、将来に備えて物事をうまく運ぶために前もって手を打っておくこと
伏線とは、小説などで後の展開に備えてそれに関連する事柄を前もって用意しておくこと
要は8月に起きることから先の未来を想定して
「準備をしておけ」ということである
しかし、8月に起きることに全く気づけない人もいる
(気づいた人は先の未来に「あぁ、これだったんだ!」とわかる)
せっかく気づいたのに「うちは大丈夫だから」と思い込んで
何も準備をしない人もいるから要注意だそうです
※準備は地震や災害に対してだけではありません
↑具材が選べるおむすびからあげセット(私のは明太子チーズとツナマヨ)、中身がぎっしりでサクサクのからあげとけんちん汁がすっごくおいしかったです!
神さまセッションでも、今やるべきこと=課題を
「わかっているのに、やらないが1番良くない」
と、しょっちゅうお伝えしているので
「今のうちにこれを準備しておく方がいい」と
なんとなく直感でわかる人は、準備しておく方がいいですし、
8月中に「この出来事が布石」と気づいた人は先の未来を想定して
もしかしたら、これからの未来で私や家族にも起きることかもしれないと
とらえて今できる準備をやっておくといいそうですよ
8月はまだ始まったばかり、毎日パリオリンピックばかり見ている私ですが
これから何が起きるのかしっかり見届けていきたいと思います…!
↑ここの前に立つと心と体がスッキリ、浄化されるのでオススメです
(ご神水水の中には金魚とメダカが泳いでいました)
そして、私ゆきこの今後の未来について質問したところ…
腹をくくれ! by平将門公
※腹をくくるとは、どんな結果になってもたじろがない、覚悟を決める
という、熱いメッセージでした!!プライベートのことなので
今はブログに書きませんが、私にとって楽しみな大きな変化が待っています
(いずれ時期が来たらブログに書きますので、お楽しみに〜)
次のステージに入っていくのはすでにわかっているので
変化のための準備を万端にしつつ、なるようになると覚悟を決めて
新たな未来に進んでいこうと思います…バシッと背中を押してくれて
言える範囲で未来のことを教えてくれる将門公は本当にやさしいです!
日本の今後については、これからもっと大変になっていく予感がしましたが
将門公と母さちこの会話がおもしろくて笑いっぱなしの楽しい時間でした
将門公に会いに、神田明神にまた必ず参拝したいと思います
↑神田明神が合う!江戸っ子、母さちこのブログはこちら
↑アニメとコラボするお知恵も、お稲荷さんが授けているのかも…!
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
大宮八幡宮
御由緒によると奥州の乱(前九年の役)が起きたときに
征討の勅命を受けた源頼義公、義家公の父子一行が
奥州を平定して凱旋の後、京都の石清水八幡宮からこの地に
御分霊を勧請、1063年に大宮八幡宮が創建されたとのこと
現在は東京の重心(杉並区)に御鎮座されているので
パワーが集まる「東京のへそ」といわれています
人々のもとへ行って癒やす活動の合間に、先日 大宮八幡宮に行ってきた
(私は参拝していない宮崎県・滋賀県などの神社や茨城県の神社に行ってきたらしい)
大宮八幡宮は何度も参拝して、ブログに書いているので
今回書く予定はなかったのですが、私の守護神 鳥取姫命こと
ととりさんが「大宮八幡様と妖精さんについて書きなよー」と
満面の笑みで強くおっしゃるので、じっくり書いていきたいと思います
神さまセッションのお客様は、なぜか櫻井識子さんの熱心なファンがとても多いです
(私は識子さんの本を、たまーに読むぐらいですが熱心なファンのお客様は
識子さんの本やブログを読んで、神社仏閣好きになり当ブログにたどり着くようです)
識子さんファンで本やブログを熟読しているお客様から、
「本当にそうなのか?」とご質問いただいて気になったのが…
大宮八幡宮に、おじさんの姿をした妖精がいる
たしかに、大宮八幡宮の森の中に妖精はいると思っていましたが
おじさんの妖精さんに会ってみたいと思い今年5月に参拝してきました
妖精さんの前に、まずはご祭神の大宮八幡様について書きたいと思います
↑5月に参拝したときには、たくさんのこいのぼりがいました
ご利益は家内安全・厄除け・家庭円満・安産・子育て
雄々しくて熱血でかっこいい、家族や仲間を大事にしている面倒見がいい
古代のお父さんのイメージなので参拝すると家族まで気にかけてくださいます
境内には幼稚園もあり、子どもや赤ちゃんが大好きな八幡様なので
心も体も健康に、清く正しくまっすぐ育つように守り導いてくださるそうです
少し前に夫を連れて参拝したときは「これがおまえの夫か!」と大喜び
仕事で疲れていた夫に覇気(闘魂みたいな強いパワー)を注入してくれました
↑拝殿前のおみくじは、ビシッと的確な八幡様のメッセージをくださるのでオススメです!
拝殿前は、八幡様の明るく清らなかパワーで満ち溢れているので
まずはここで参拝してパワーを浴びてから妖精さんに会いに行ってください
先ほど書いたのご利益に加えて、
浄化・癒やし・大願成就をもたらす
正確には、大願成就を成し遂げるために必要な
気力体力を底上げしてくれるパワーをもたらしてくださる
と感じるので、大きな願いがある方は大宮八幡様に達成したい目標や
これから成し遂げたいことをハッキリ潔くお願いするといいと思います
特にお願いをしなくても、参拝後は心も体もスッキリ!
八幡様が心身の疲れがクリアに浄化して癒やしを与えてくださいますよ
ここからは妖精さんがいることが多い、摂社末社と周辺の森について書きますね
若宮八幡神社・御嶽榛名神社・白幡宮
若宮八幡神社のご祭神は、応神天皇の子・仁徳天皇ですが
八幡大神(応神天皇)の荒魂が祀られているともいわれています
御嶽榛名神社は、それぞれの山の神様が勧請されています
江戸時代は農業・養蚕の神様としてこの地の人々に信仰されたそうです
白幡宮には大宮八幡宮を創った源頼義公、義家公(父子)が
ご祭神として祀られており、その功績が讃えられています
この摂社とすぐ隣りにある大宮稲荷神社・三宝荒神社の周辺に森に
おじさんの姿をした妖精さんとティンカーベルのような
小さくて輝いている妖精さんがたくさんいるよ byととりさん
妖精さんは、神様とちがう自然霊的な存在なので「妖精さんを見る!」と
意識を向けていつもとちがう意識にスイッチを入れないと見えません
私も常に妖精さんを見ているのではなく、スイッチを入れて見ようと思っても
見えないこともある…そんな感じですがここでは妖精さんはよく見えました
おじさんの妖精は、たまごっちに登場するおやじっちのようなイメージ(笑)
目が大きくてとぼけた顔をしていて、木の実が好きで宝物のように持っていました
妖精さんたちは、神様とお稲荷さんに見守られながらひっそり暮らしているそうです
大宮稲荷神社・三宝荒神社
大宮稲荷神社にはなんと!宮城県岩沼市にある東北一のお稲荷さん
竹駒神社からお稲荷さんが勧請されており、神格の高い白狐のお姿をしています
↑母さちこに付いている自由きままな霊狐のふるさとであり、私も大好きな神社です
ご利益は商売繁盛・豊かさをもたらすこと、やさしいお稲荷さんですが
パワーはとても強いので定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださいます
大宮稲荷神社の周辺にあるご神木周辺に、たくさんの妖精さんや蝶々が飛んでいる、
「癒やしの森」お稲荷さんはその様子をあたたかく見守っているそうですよ
大宮天満宮
ご祭神の菅原道真公は、学問の神様・受験合格の神様として
厚く信仰されており、多くの受験生が参拝に訪れるのだそうです
私の個人的な見解では菅原道真公のもとで神様修行を積んだお公家さんが
ここのご祭神になっており、大宮八幡様のように雄々しくて熱い気質だと感じます
学力向上や受験合格はもちろん、仕事で成果を上げたい人や
出世・成功したい人もここでハッキリお願いするといいですよ
大宮天満宮は、拝殿の右側にあり先ほどの摂社末社とは離れていますが
こちら側の森にもたくさんの妖精さんたちが自由に飛んでいるそうです
おじさんの妖精さんは、今回一緒に参拝した母さちこの後に付いて来ていました
母さちこは妖精さん、お稲荷さんなど自然霊系に好かれることが多いのですが…
裏表や邪心がない、純粋な人が好かれる
と、感じました。妖精さんの場合は、高波動を放っている人に惹かれるので
「絶対に妖精を見るぞ!」とギラギラして必死に探すのではなく、
純粋に楽しい、うれしいと思いながら大宮八幡宮の参拝をしていれば
自然に妖精さんたちが寄ってくるのではないかと思います
(妖精さんが付いてくるのは、大宮八幡宮の境内のみだそうです)
心がイライラしている、モヤモヤしている、ネガティブになっている時は自分から
その波動を放っているので拝殿に参拝して八幡様にクリアにしてもらってください
↑いつも本音で裏表が全くないとよく言われる(笑)母さちこのブログはこちら
天神様に参拝を終えた後は、お宮参りのご祈願を終えたご夫婦と赤ちゃんに遭遇
若いお父さんに「写真撮っていただけませんか?」とお願いされたので
母さちこに撮影をしてもらっている間、その様子を見ていると
赤ちゃんと幸せそうなご夫婦の周りに
たくさんの妖精さんが集まっていました
その様子を見ている八幡様やととりさんもニッコリ満面の笑み
神様はもちろん、妖精さんも純粋無垢な赤ちゃんが大好きなのだそうです
赤ちゃんに加えて、娘さん(赤ちゃん)を抱っこして喜び全開のお父さんと
隣りでやさしく微笑んでいるお母さんからブワ〜っとあふれる
幸せオーラにたくさんの妖精さん+おじさんの妖精さんが
引き寄せられていてキラキラ輝く心あたたまる光景を見て大感動!
このご家族だけではなく、赤ちゃんや幸せオーラがあふれている人には
妖精さんの方からその人の周りに来てくれるそうですよ♪
八幡様と妖精さんに会いに、また大宮八幡宮に参拝したいと思います
(他にととりさんが行った神社については、別記事に書く予定です)
↑高円寺の淡路島バーガーで食べたチーズバーガー、野菜たっぷりでおいしかったです
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
数日間 大阪に出張に行っていた夫、仕事の合間に
大阪の神社に参拝して写真を撮ってきてくれました
私と出会うまでは神社に興味関心がなく、初詣の時しか神社参拝しなかったのに
自ら参拝して写真を撮ってくるようになるとは‥夫の変化に歓喜!
しかも、過去に私が参拝したことがある大好きな大阪の神社だったので
神社のことに加えて、出張先の神社に参拝する効果について書きたいと思います
※私は今回は大阪に行ってないため、私は参拝はしていません
坐摩神社
摂津国一宮 坐摩(いかすり)神社のご祭神は、生井神・福井神・綱長井神・
波比岐神・阿須波神の5柱の神様の総称=坐摩大神とされていますが
私の個人的な見解では、坐摩大神(いかすりのおおかみ)は1柱で
よく笑いよくしゃべる大阪のおっちゃん
明るくて気さくな大阪の商工会議所の会長さん
のような気質で大好きな男神様です。大阪のビルの間にある神社ですが
一宮(地域の中で最も社格が高いとされている神社)で強いパワーを放っています
坐摩神社は「上方落語発祥の地」でもあり坐藦大神様は陽気でお笑いも大好き、
住居守護や家内安全、旅行安全など守ること全般に強いご利益があります
坐摩神社やこの後に書く難波神社・住吉大社、前回の旅で参拝した難波八坂神社・
敷津松之宮、さらに前に参拝した今宮戎神社、大阪天満宮、枚岡神社などなど
大阪に行くたびに、たくさん神社に参拝してきましたが
大阪の神様は、明るくて気さくでよくしゃべる
神様にもその土地ならではの気質や性格があると感じます!
大阪の神様は親切で、私が話しかけると気さくに応対してくださったり、
質問すると予想以上にいろんなことをざっくばらんに教えてくださって面白いです
ちなみに普段は関東ではたらいている夫、今回の出張先の大阪支社の人たちは
お昼の休憩時もみんなでよくしゃべる、どんどん話しかけてきたりグイグイ質問してきたり…
同じ会社でも関東人と関西人のちがいを感じて、とても面白かったそうですよ
(職場の人間関係は良好ですが、関東だと休憩時間は個々で静かに過ごすことが多いそう)
↑摂社の陶器神社、稲荷神社に参拝した際にきれいだったと撮ってくれたアジサイ
夫が坐摩神社に参拝した理由は、宿泊先の近くに偶然、坐摩神社があったから
初辰さんが「出張中はいかすりさんが守ってくれるで〜」と言ってるよと
夫に伝えたところ「それなら行こう」と思い坐摩神社に参拝してきたそうです
職場の近くの神社に参拝すると良い
というのは、当ブログで何度も書いていますが…
(職場の近くの神社に参拝してから仕事の評価が上がった、希望の部署に移動できた、
職場の人間関係が改善した、お給料が上がったご報告をいただいています)
出張中の場合も宿泊先や職場の近くの神社に
参拝する方がいいのかどうか、初辰さんに聞いたところ
出張中も宿泊先や職場の近くの神社に参拝すると良い
そうです。神様が管轄の地域に宿泊先のホテルや出張先の職場がある場合は、
その人を守ってくださったり、仕事で成果が出せるようサポートしてくださるそうですよ
夫は坐摩神社のすぐ近くにある神社にも、参拝に行ったそうです
難波神社
摂津国の総社(摂津国の神社のリーダー的存在)でもあるので大阪在住、
大阪で成功したい人、大阪で仕事をしている人、大阪の人と縁を結びたい人は
難波神社とこの後に書くお稲荷さんに定期的に参拝すると
神様とお稲荷さんが強いパワーでお力添えしてくださると感じます
男気あふれる、面倒見がいい男神様で坐摩大神様とは大の仲良し!
開運厄除・成功・事業発展に強いご利益があります
難波神社がこの地に移転してから船場が大阪最大の繁華街になった
歴史があるとおり成功や事業発展のご利益も強いです
運が悪いと思うことが続いている人、大阪で成功したい人、
目標達成したい人、新しいことに挑戦したい人はぜひご参拝ください
博労稲荷社
難波神社の摂社とは思えないほど、強いパワーのお稲荷さん!
江戸時代初期の案内記「芦分船」には、稲荷社がメインに書かれており、
ご祭神よりもお稲荷さんの方が有名だったといわれるほど
船場商人に「商売の守り神」として
厚く信仰された大阪屈指のお稲荷さん
なので、経営者や自営業など商売をしている人や営業・接客業で
成果をあげたい人はもちろん、大阪で仕事をしている人はぜひご参拝ください
博労稲荷さん、初参拝の夫を笑顔で歓迎してくださっているようでした!
商売繁盛・所願成就にご利益があり、誇り高く地元が大好きなお稲荷さんなので
大阪で商売や仕事をしている人は定期的に参拝すると手厚くサポートしてくださいます
もちろん、出張で大阪に行った際にも参拝するといい神社です
その人を守り、仕事で成果が出せるようサポートしてくださいますよ
大阪護国神社
出張最終日は早く仕事が終わったそうで、難波から少し離れたところにある
大阪護国神社と住吉神社・楠君社まで参拝しに行ったそうです
大阪護国神社のご祭神は、明治維新後の天忠組10柱をはじめ、
西南戦争・日清戦争・日露戦争・大東亜戦争の英霊105665柱
大阪府出身の殉死者もしくは、ゆかりの方々がご祭神とされています
私は参拝したことがありませんが、靖国神社のような凛とした雰囲気を感じました
住吉大社
全国約2300社の住吉神社を統括する総本社であり、
古代から現在もずっと摂津国と大阪湾を守り続けている住吉大社
ご祭神は海の神 住吉三神と日本を守る神功皇后さま合わせて4柱の神様
その他にもたくさんの摂社末社の神様が住吉大社の境内に鎮座しています
毎年230万人以上が初詣に訪れている、大阪の人に愛されている神社ですが
都内在住の私も、参拝するたびに人生がより良い方向に変化していると感じます
たくさんあるお社の中でも、特に参拝してほしいのが
底筒男命が祀られている「第一本宮」
住吉大社と全国の住吉神社を統括しているリーダーの底筒男命はヨーダのような
翁の姿のイメージで、大変賢くイラチ(関西弁でせっかちの意味)で厳しい気質ですが
大願成就をもたらすご利益がはものすごく強いです!
事業繁栄・成功など仕事に関するお願いを叶えるのが得意ですが
それ以外のことでも、どんなことでもお願いして良いそうですよ
楠珺社
商売繁盛・家内安全・人生にを発達させる知恵を授けてくれるご利益があり、
あらゆる福を招く招き猫「初辰さん」が祀られている楠珺社
新しい初辰さんをお迎えするぞ〜!と楠珺社に参拝してくれた夫に感謝、
今回も商売繁盛にご利益がある、左手をあげている初辰さんを購入してくれました
初辰さんは参拝者の願いを叶えるために、毎日全員一生懸命はたらいているので
辰の日以外でもたくさんの人に願掛けをしにきてほしいそうですよ
↑我が家の初辰さんコーナー!右から2番目に今回購入した新しい初辰さんが加わりました
全国各地に出張している夫、大阪の職場の人たちと楽しく仕事ができて
大阪の神社に参拝してパワーをもらってきたからか
「楽しかった〜!」とキラキラ輝いて帰ってきました
他の出張先から帰ってきた時は、どんより疲れきって帰ってくることが多いので
今回はとてもいい出張だったそうです(ホテルも良くて快適だったそう!)
これをやったから絶対に良くなったと断言はできませんが
職場の近くの神社に参拝する、出張先の神社に参拝するのは仕事に良い
効果をもたらすと感じたので、みなさんもぜひやってみてくださいね
※在宅ワークの人は、家の近所の氏神様の神社に定期的に参拝するといいですよ
↑丑の日はうなぎ 辰の日は初辰参りの格言、初辰さんたちはお気に入りだそうです(笑)
私の場合は以前 坐摩神社・難波神社と博労稲荷さん・住吉大社に参拝後
大阪在住のお客様から神さまセッションのお申し込みをたくさんいただきました
大阪の人とのご縁を、神様がつないでくださったのだと思います
(全国各地の神社に参拝すると、その土地の人からお申し込みが入るから不思議!)
前回の旅では時間がなくて参拝できなかった坐摩神社・難波神社と博労稲荷さん、
毎年お世話になっている住吉大社と楠珺社にまた参拝したい〜と思います
大阪に行く際には、今回紹介した神社にぜひご参拝くださいね
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
京濱伏見稲荷神社
京都の伏見稲荷神社とお稲荷さんが好きな夫が見つけた、京濱稲荷神社
(難波八坂神社など、なぜか独特な雰囲気の神社を見つけ出してくる)
事前に調べたところ「色とりどりの108の狐像がある」と知って興味津々!
どんなお稲荷さんたちなのか知りたいと思い、初めて参拝してきました
↑伏見稲荷大社について、くわしくはこちら
創建は1951年(昭和26年)初代宮司 冨澤冠受大人之命が京都の伏見稲荷大社の
神示により、東京と横浜の間にある新丸子に神社を創ったのだそうです
稲荷神社ではありますが神社本庁に属さない単立神社で
他の稲荷神社とはちがう、独特な雰囲気を感じました
「宮司さんが創りたい神社を創った!」という感じがしますが、
お稲荷さんたちは伏見稲荷大社から勧請されてここにきているそうです
ご利益は地域の繁栄・生活に豊かさをもたらす・家内安全
初代宮司さんが戦後の街の復興と人々を活気づけるために創建した稲荷神社なので
地域の繁栄や地域の人々の生活に明るさ、豊かさをもたらすことにご利益があります
(↑これを書いて伝えるように、京濱稲荷さんに強く言われました)
新丸子駅・武蔵小杉駅周辺に住んでいる人、この地域で仕事や商売をしている人は
定期的に参拝すると手厚い守護とサポートをしていただけると思います
家内安全・商売繁盛・心願成就など、どんなことをお願いしても良いとですが
願いを叶えていただいたら、ちゃんとお礼参りをする方が良いと感じました
108の狐像に、お稲荷さんが宿っています
色が塗ってあり個性豊かな表情なので、最初に見た時はギョッとしましたが
ひとつひとつに伏見稲荷大社から来たお稲荷さんが宿っていると思いました
他社のお稲荷さんのように境内を自由に飛び回っているのではなく
この像に宿っているというか…宿らされていて動けないようにも感じます
それぞれのお役目を果たす時は、動き回っているのかもしれませんが
声をかけたり、心の中で話しかけるとよろこんでくださるような気がします
ここからは、境内にある摂社末社について書いていきます↓
招福池の弁財天様
なんと!滋賀県竹生島(宝厳寺)の大弁財天様を祭祀しているそうです
御由緒によると、上野不忍池弁天堂の弁天様と同神で美しい弁天様だと感じます
招福池は誰でも直な心を持てば何事も守護する、その教えを受けて形取ったお池だそうです
芸道上達や財運向上、豊かさをもたらすことにご利益が強いあると感じます
身代わり開運稲荷・白狐社
御由緒によると、身代わり開運稲荷さんの別名は武邦稲荷社
再生・成長・改善にご利益がある、めずらしいお稲荷さんです
白狐社には、当社で大変大切に祭礼している
お稲荷さんたちを祀っているとのこと
白狐とは全国の稲荷大神のお使いとして従事し、身代わり、先導、
伝達、届け役など全ての事柄を導く御眷属(お使い)だそうです
祇園玉光稲荷
御由緒によると祇園玉光稲荷さんの別名は末広稲荷、歌舞音曲を司る神様で
すべての習い事・勉強・受験・修養・絵画・歌・踊りの習得にご利益があるそうです
摂社・末社の中でも祇園玉光稲荷さんが特に強いパワーを放っていました
習い事・勉強で成果を出したい人は定期的に参拝するといいと思います
三神知恵稲荷
三神知恵稲荷さんの別名は文殊稲荷「三人寄れば文殊の知恵」という
ことわざの通り良い考えやアイディアを授けてくれるそうです
家庭円満や友達円満にもご利益があるそうで、人間関係を調和する
やさしい気質のお稲荷さんが鎮座しているように感じました
富士浅間社
山梨県の富士吉田市にある北口本宮冨士浅間神社から木花咲耶姫命を勧請した
富士浅間神社、ご利益は健康長寿・安産・火難人災除けだそうです
御由緒によると「霊峰富士山の御神霊岩を御祭礼しております」とのこと
富士山に行けない人でも、富士山のパワーをいただけるように創られたそうです
↑修験者が身を清める北口本宮冨士浅間神社は、厳かな雰囲気を感じました
白山社
石川県の白山比咩神社から白山比咩大神(菊理姫命)を勧請した白山社が
富士浅間神社の隣りに鎮座していました、ご利益は縁結びだそうです
後ろの山は石川県・福井県・岐阜県の県境にある白山を模しているのかもしれません
お社の屋根に色が塗られていて、こちらも独特な雰囲気でした
参拝を終えると、夫がうしろから視線を感じると言うので振り返ると
ひょっこり顔を出して、こちらを見ている
お稲荷さんと目が合いました(笑)
お稲荷さんたちに自己紹介に加えて「ブログに書かせていただきます〜」と
あいさつをしていたので「何だコイツ?!」と思われたのかもしれませんね
個性豊かで独特なお稲荷さんたちにお会いできて、楽しい参拝になりました
新丸子駅と武蔵小杉駅の間にあり行きやすいのでぜひご参拝くださいね
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています