【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂のホテルラウンジ/オンライン(ZOOM)
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
リキューで有料記事を販売中です
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
リキューで有料記事を販売中です
お札の飾り方について、ご質問いただくことが多いので
昨年書いた記事を加筆して再再アップします↓
先日 母さちこのブログで大好評だったこちらの記事
【お札を置くのにちょうどいい棚】の補足です
お札を置く場所がないとお悩みの方にオススメしているのが
マンションの壁にもかんたんに取り付けられますし、
安いのにちゃんと木で作られているのもいいと思います
神棚があるお家の場合は、お水・お米・榊の葉をお供えすること
また毎日掃除をして、ほこりがたまらないようにしてください
また、お札に付いている薄い和紙は必ず剥がしてから飾る、
神棚の場合は必ず扉を開けっ放しにしておくようにしてください
↑このタイプの神棚を置く場合は、扉を開けっ放しにしておきましょう
(扉を閉めてしまうと、お札のパワーを封じ込めてしまいます)
私についている奥多摩から来たクールな青龍さんに
お札を飾る棚を設置する場所をお聞きしてみたところ
高いところに設置すること、
お札は窓に向けて置くこと
と、青龍さん口調で教えていただきました!
我が家のリビングには、三峯神社(山の神様)と氏神さまの氷川神社
母さちこの守護神 神功皇后さまが祀られている住吉大社と香椎宮の
お札をこの家に来た順に並べておいています、それぞれのお札を
ひとつの棚にまとめて置く方が格段にパワーが強くなったと感じました
リビングにはものすごく強い高波動のパワーを持つ山の神様を祀る
山にある神社と氏神様のお札は飾っておくといいと思います
※住吉大社の第四本宮に、神功皇后さまが祀られています
「邪気は重いので下にたまる、お札やお守りは床には置いてはいけない
高いところに置いた方が上から下に波動が広がるのでよい」とのこと
それと「神社の神様とお寺の仏様は住む世界も波動も違うので
同じ棚に置かないこと、別々の場所に置くこと」だそうです
神社お札はここ、お寺のお札はこことわけて置いてしてください
これ↑に関しては、お札を置く際に必ず守ってくださいね
そして、お札を窓に向けて置くといい理由は
「悪いものが窓からお札を見ると、その家に入ってこれない」
悪いもの(低波動の霊や魔など)が外側から家を見たときに
「ゲッ!高波動のお札がある!!近寄らんとこ」となって
お札のおかげで悪いものが寄り付かない、
強い「魔除け」になるからだそうです
玄関に置く場合は、扉に向けてお札が見えるように置くといい
要は「外から見えるように置くといい」のだとわかりました
しかし、私の部屋(仕事部屋兼寝室)は置く場所がないため
窓ではなく机の方を向けてお札を置いていますが
青龍さんは「うむ、それでよい」とのこと、私の場合は
仕事机をパソコンでお客様とメールのやり取りをしたり、
ブログを書いたり、ZOOMで神さまセッションをしたり‥
パソコンを通して不特定多数の人と関わるので
家で仕事をする人は、パソコンの画面に向けて
お札を飾っておくと魔除けになるのだそうです
↑パソコンがある仕事机のうしろに本棚があり、その上にお札を置いています
私の場合は、三峯神社と大山阿夫利神社の山の神社
いつもお世話になっている職場の近くの日枝神社、
大好きなえびす様(事代主神さま)の三嶋大社と
檜原村九頭龍神社の龍神さまのお札を置いています
どのお札もパワーが強いので、お札どうしが重ならないように
間隔を開けて置くように気をつけています
仕事部屋に飾る場合は 職場の近くの神社と
えびすさんかお稲荷さんのお札を飾るといい
と、私は思います。家で仕事中にも仕事の成果を出すことや
商売繁盛・事業繁栄にいいパワーを常にいただけますよ〜!
そして、勉強部屋の場合は天満宮の天神様(菅原道真公)の
お札を置くと勉強への「やる気スイッチ」を押してくれると思います
お客様の中には、天神様のお札を子ども部屋に置いたら子どもが
気合い入れて勉強するようになったというご報告も多数いただきました
お札の効力は買ってから1年間ですが、パワーをいただけて
魔除けにもなるのでぜひ家に置いてみてくださいね
ここからが加筆です↓
お札の効力は1年なので1年間飾ったら効力はなくなります
神社のお札は神社へ、お寺のお札はお寺に納めてください
お札を納めたいだけなら、お札をいただいた神社ではなくても
どの神社でも引き取ってくれる神社なら古札納所に納めて大丈夫です
遠方の神社で納めに行けない場合は、近くの神社で納めても
全く問題ありません(そんな小さなことで神様仏様は怒りません)
「その神社の神様にお礼を言いたい」場合は、お札をもらった神社の
拝殿で直接1年間守ってもらったお礼を伝えてください
その際お礼をお伝えしてからお札を古札納所に納めても、
お札を納めた後にお礼をお伝えしてもどちらでも大丈夫です
また、考え方は人それぞれなのでダメとは言いませんが
お札や護符は神社かお寺で購入する方がいいと思います
神社かお寺の社務所で売っているお札を購入すれば、
個人から高額なお札や護符を買う必要はありません
お札の購入とお返しをする際には、参考にしてくださいね