自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
【新春コラボ企画】
ブログライティング講師Cherryさんとの
無料オンライントーク会
楽しくブログ発信を続けたい方向けの
お役立ちスキルや
心の持ち方についての情報を
たっぷりお届けします!
2023年1月20日(金)
日本時間14:00~
ドイツ時間6:00~
詳しくはこちらから
あなたは
自分の強みや
すでにできていることに
しっかりフォーカスして
物事を建設的に捉え、
困難を乗り越えるタイプですか?
それとも
自分の弱みや
出来ていないことに目が向いて
チャレンジに腰が引けたり
すぐにあきらめてしまうタイプですか?
今のあなたが
後者のタイプでも大丈夫
あなたの意識を
自分の強みや
出来ていることに向けるのは
意識して練習すれば
必ずできるようになりますからね
以前こんな記事も書きましたが↓
出来ていないことではなく
出来ていることに
弱みではなく
強みにフォーカスすることは
あなたに自信を与えてくれるもの。
困難を乗り越える時の
強力なサポーターなのです。
だから是非
自分の強みを掘り出して
高評価を与えて
あなたの味方にして欲しい。
実は私、
昨年後半、
MSC(マインドフル・セルフコンパッション)の
講師資格を取る過程で
大苦戦したんですよ。
その時の様子を
こちらの記事に書いています↓
勉強に必要な時間も
さることながら
ドイツ人の先生の指導が
想定外に厳しくて、
私は10名の同期の中で
たった一人の外国人、
ただでさえ語学力で
大きなハンデを抱えているのに
同期の多くは
公認心理士さんだったり
大学でしっかり学んだ心の専門家で。
10週間のトレーニング期間、
最初の2週間は
ついていくの、マジで無理…
10週間が永遠に思える…
…と
何度思ったか知れません
毎週の講義は2時間半~3時間、
実際に講座を行うと仮定して
受講生が実技をしていくのですが
当日にならないと
担当単元がわからず
しかも実技結果を
その場で評価されるという
私にとっては拷問に近い
10週間でした
それでも私は
勉強を続けながらも
私の強みを探し続けたんですよ。
言葉のハンデがあっても
何か私にも
楽にできる分野はないか。
心理学の学位は持ってないけど、
何か小さな部分で
自信が持てることはないか、って。
そうしたら、3週目あたりで
見つかったんですよ、私の強み。
私は
同期のように
誌的で美しい、
人を感動させるような言葉は
到底使えないし、
文法も間違いだらけだけど、
簡単な言葉で
順序立てて説明すること
瞑想の誘導をすること
この二つだけは
比較的に楽にできる
ということに!
嬉しいことに
先生にも
構造がしっかりしていて
説明がわかりやすいですよ
瞑想誘導は
よくできていますよ
…と言ってもらえて。
もちろん
それ以外の分野では
評価が高くなかったのだけどね、
もうそれは仕方ないのよ
自分でできる最大限の努力は
したんだからね
理路整然と説明ができるのは
本業の仕事で
プレゼンテーションには慣れているから、
瞑想の誘導ができるのは
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)
講師としての下積みがあるから、
当たり前と言えば
当たり前。
ですが
この
自分が当たり前と捉えている能力を
積極的に評価するのが
困難を乗り越える力になる
んですよ
質疑応答で良い言葉が見つからず
しどろもどろになったり
ドイツ語の文法を間違えて
文章を最初から言い直す羽目になったり
話している途中で
あ、違う文法構造にすればよかった…って
なることがあるんですよ…
そういう
出来ていないこと、
不得意なことばかりを気に病んで
自分にダメ出しをしていてたら
10週間を終えることは
できなかったと思います。
自分の強みを探し出し、
それをしっかり評価して
自分を励ますって
本当にすごい力になるんですよ!
頑張った果てにもらえた
MSC8週間コース指導許可↓
3月からはいよいよ
MSC8週間コースを実際に指導して
Trained Teacherの資格を
得ることができるのですが
これからの道のりも
自分の強みと
出来ていることにフォーカスしながら
歩いていきます
あなたにも必ず、
強みがあります
あなたにも必ず
出来ていることがあります。
お料理?
機械いじり?
片付け?
語学力?
聞き上手?
素敵な笑顔?
どれもとっても素敵な強みです。
自分の強みと
出来ていることを掘り起こしてください。
掘り起こしたら
積極的にそれを評価すること!
あなた自身が
自分の強みを「強みだ」を認めて初めて
あなたの強みになるのですからね
それではまた明日
すでに500名近くの方がご登録!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、
悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
2023年1月14日(土)開講
増席の上、満席となりました!

お気軽にお立ち寄りください!

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!