認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑨ | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます!

 

はれ子です晴れ

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?

逆子問題、第一弾

逆子問題、第二弾(1/2)

逆子問題、第二弾(2/2)

手作りベビーステッカー(1/3)

手作りベビーステッカー(3/3)

妊娠中のおヘソ事情(2/2)

里帰りの準備(いぬ夫ケア編2/2)

激しすぎる胎動への対処方法(1/2)

激しすぎる胎動への対処方法(2/2)

痛すぎる胎動の正体と、臨月の睡眠時間

妊婦が起こす、モーゼの奇跡

白髪増加に悩む妊婦さんに朗報!?

憂鬱な入院に、お楽しみを準備!

【無痛分娩・出産レポ①】陣痛の始まり方は十人十色①

【無痛分娩・出産レポ③】いざ分娩へ②

出産入院中、役に立ったものまとめ

新生児が血便を出した話3

産後にグッときた言葉◆会えて幸せ

クーイングをすっ飛ばして

赤ちゃんの爪切りストレスを激減させたアイテム2

エルゴ嫌い問題【解決策2】エルゴに慣れさせる

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで②

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑥new

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 

リアルタイムネタです!

(現在1歳2ヶ月)

 

 

 

 

▼これまでのお話はこちら

 

【保育園の入園式】今だから言える、合格通知を手にした時の気持ち

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで①

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで②

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで③

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで④

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑤

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑥

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑦

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑧

 

 

 

 

 

保育所について

市役所で相談していると

 

企業主導型保育所を検討してみては?

 

という神アドバイスをいただきましたひらめき電球

 

 

 

企業主導型保育所ってご存知でしょうか?

 

はれ子の周りのママさんはほとんど知らない方ばかりだったので

簡単にご説明してみたいと思います!

 

 

 

 

余談ですが、色々調べてみると

保育園より保育所の方がより適した表現のようですね。

混ざりつつになりますが、直していきたいなと思います…!

 

個人的には園の方が言いやすいのですが。。笑い泣き

 

(保育園児って言いませんか…?保育所児…?汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて話は戻りまして。

 

まず初めに…

 

 

 

 

▼企業主導型保育所って、なに?

 

 

 

 

簡単に言ってしまえば

 

 

会社がつくる保育所

 

 

です。

 

 

 

 

え。

じゃあ、保育所を作った会社の従業員しか使えないんでしょ?えー

 

 

はれ子も初めはこうイメージしていました。

しかし、それは違うのです。

 

 

 

 

じゃあ、どうやって申し込めばいいの?

認可保育所みたいに市役所経由?

認可保育園みたいに普通に電話して入所依頼をすればいいの?

 

いえいえ、そこも一味違います。

 

 

 

 

 

▼企業主導型保育所は誰が利用出来るの?

 どうやって契約を結べばいいの?

 

 

 

■誰が利用できるの?

 

①保育所をつくった会社の従業員(仮にS社

 

②S社と企業連携契約を交わした会社の従業員(仮にA社

 

③保育所の近所に住んでいる人

 

 

この3つの立場の方々が利用可能です。

 

 

 

 

■どうやって契約を結べばいいの?

 

①S社の従業員(従業員枠)

 →直接契約:S社の従業員S社が契約

 

②A社の従業員

 →法人契約:A社S社が契約

 

③近所の住人(地域枠)

 →直接契約:近所の住人S社が契約

 

 

各々このように契約を結びます。

 

 

 

 

 

 

はれ子は何番のパターンかと言うと…

 

②S社と企業連携契約を交わした会社の従業員(仮にA社)

 

ですOK

 

 

 

 

と言うことで…

 

株式会社を経営している

まめ夫と企業主導型保育所が契約をするキラキラ

という形になります。

 

 

 

普段特に意識する機会がありませんが

まめ夫もちゃんとした経営者なんですね…。(笑)

毎日お疲れさまですお願い

 

 

 

 

 

 

因みに、しゃしゃしゃ社長なんて…!

とか思われるとアレですが、数人の小さな会社です照れ

 

逆にそういった小規模の会社でも契約可能。

 

と言うことは…

 

 

 

 

認可保育所では不利になる(ポイントが低くなる)

自営業夫を手伝う妻には朗報!!!

 

 

 

はれ子一家にとっては

正しく地獄に仏な存在だったのです合格

 

 

 

 

 

 

 

 

ええーーー

ちょっと企業主導型保育園、検討してみたいかも!おねがい

 

そう思った方もいらっしゃるのでは?

そんな時、まず気になるこの疑問。

 

 

 

▼どんな自営業者(もしくは会社)が契約可能なの?

 夫が経営している会社でも契約できる?

 私が勤めている会社でも契約できる?

 

 

 

社会保険(厚生年金・健康保険)適用事業所であり

「子ども子育て拠出金」を負担している

 

この条件をクリアしているなら、契約可能ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

つまり、特別な場合を除いて

 

●法人はOKキラキラ

●個人事業主・フリーランスはNGもやもや

 

 

 

ということですねOK

 

 

 

 

 

たとえば

ひとり社長、夫婦経営でもOKなので

認可保育所がダメだった場合も

十分チャレンジする価値があると思います拍手

 

 

 

 

しかしはれ子が気にしていた

 

認可保育所は不安・高いのでは?ガーン

 

という問題について…

 

 

 

 

 

 

実はこちらもマルッと解決したので

引き続き書いていきます鉛筆

 

 

 

 

つづく