最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 20081月(86)2月(80)3月(89)4月(78)5月(77)6月(83)7月(69)8月(75)9月(87)10月(69)11月(77)12月(79)2024年1月の記事(86件)「シン・ゴジラ:オルソ」よりはモノクロがハマっていた「ゴジラ-1.0/C」やっぱりワケわからんけど楽しげな「フリーク・オルランド」改めて観ると震えるほど傑作だった「竜二」地味で言葉少なくてもしっかり主張している「枯れ葉」搾取しようとする男たちに立ち向かうファッションモデルの痛烈な復讐劇「しびれくらげ」大映のセクシー路線軟体動物シリーズの代表作を改めて観てみると…「でんきくらげ」なんと155分もある大長編だった「タブロイド紙が映したドリアン・グレイ」山下敦弘監督は中学生を描かせるとピカイチだと実感「カラオケ行こ!」劇場版に先行する2つの短編作品をYouTubeで観てみたら「凪の憂鬱–高校生編&大学生編–」心地よい時間が流れる「枯れ葉」600年前のイコン画家の話を大スペクタクルで描く「アンドレイ・ルブリョフ」久しぶりに観たけど、やっぱり全然意味がわかんなかった「鏡」アート系で難解かと思っていたらスラップスティックコメディみたいだった「アル中女の肖像」監督&脚本家の舞台挨拶付きで観た「恐解釈 花咲か爺さん」監督&キャストの舞台挨拶付きで観た「凪の憂鬱」全然閉ざされた雪の山荘の話じゃない「ある閉ざされた雪の山荘で」どうにも眠たかった「アクアマン 失われた王国」「こいびとのみつけかた」の監督が人気シリーズを手掛けた初期作品「くりいむレモン 旅のおわり」はしばしに少年愛を感じるタルコフスキーの初長編作品な「僕の村は戦場だった」八代亜紀さんの初期の曲をモチーフにした夜の演歌シリーズ第2弾!「夜の演歌 しのび恋」<< 前ページ次ページ >>