デュッセルドルフ(独[ドイツ])(ハイネの家) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
 リンクを らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)


 さて、去る 昨年の5月5日(火)の「アムステルダム・4( オランダ )」のブログ の最後で、

「(前略)上記のように、アムステルダムには一泊しました。前述にように、上の列車で ドイツ 方面に向かいます。機会がありまして、 宜敷 よろし ければ、続きを記させて頂きます。(後略)」と お伝え申し上げまして、誠に有り難いことに、「いいね」を頂きましたので、今回、その続きを記させて頂きます。

 

 学部生の頃 すなわち 昭和61年(1986年)(菜食を始める前のことです)8月25日(月)の午後4時前に、 ドイツ のデュッセルドルフ(ドイツ 語:Düsseldorf)中央駅に到着致しました。途中 アルンヘム( オランダ 語発音)( オランダ 語:Arnhem)という駅に停まりました。また、アムステルダムを出発して このアルンヘム駅 まで の間で、列車の窓から 下の写真のような光景を目に致しました。1枚目の写真では、英国と同様に 赤い屋根の家々が並んでいます。

 また、去る 昨年の4月29日(水)の「アムステルダム・1(  オランダ )」のブログの上段に、

「(前略)途中の干拓地(英語: polder、ポルダー)で、牛の農牧がなされていました。これらの写真を、下に掲載致します。その光景を見て、わかったことが 御座 ござ います。すなわち、去る( 一昨年 おととし の)10月30日(木)の『東・西ベルリン(東・西 ドイツ )』のブログ の中段やや下に、

『(前略) オランダ では 美味 おい しい牛乳が市販されていましたが、おそらく共通していることは、同様に乳脂肪分が多いということなので 御座 ござ いましょう。(後略)』と記させて頂きましたが、 オランダ の干拓地では酪農が盛んなので、乳脂肪分の多い牛乳が流通しているのですね。 ちな みに、去る4月26日(日)の『モン・サン=ミシェル( フランス )』のブログ の下段に、

『(前略)特に、語学や地理が、現実に際して役に立ちました。(後略)』と記させて頂きましたが、地理の知識が現実に つな がっていくような気が致しました。(後略)」と記させて頂きました。ここにおきましては バス(英語:bus)から見た光景を 撮影 った写真を掲載致しましたが、下の 2枚目以降の写真は、同じく 牛の農牧の様子を 列車から 撮影 ったものです。

 

 

赤い屋根の家々

 

 

牛の農牧

 

 

牛の酪農

 

 

牛の農牧(上に見えるのは、列車の架線です)

 

 

牛の酪農

 

 

牛の農牧

 

 

アルンヘム駅

 

 

駅のホーム(英語:platform)の様子

 

 

デュッセルドルフ中央駅

 

 

デュッセルドルフの手前のデュースブルク(ドイツ 語:Duisburg)中央駅のホームの様子

 

 

 

 上の 一番下の写真の右下に、前述致しましたように、昭和61年(1986年)8月25日(月)と日付が入っております。

 このデュッセルドルフには ハイネ( ドイツ 語:Christian Johann Heinrich Heine)( ドイツ の詩人)の生家があるのですが、大都市であります。日本人も多く 住んでいます。すなわち、約6千人が生活しているそうです。ちな みに、ドイツ 国内に住む 日本人の約4分の1に当たるとのことであります。なお、欧州おうしゅうでは、ロンドン そして パリにぐ 日本人居住者数とのことであります。ついながら、去る 昨年の1月20日(火)の「一枚の写真(ニュー・オーリンズ[ルイジアナ州])」のブログ の最後に、

「(前略)以上のように、ニューオーリンズには1日 て、日本人3人(男性)で、夜行バスで、アトランタ (英語:Atlanta) (ジョージア州)に向かいました。大陸を横断するためのアトランタ行きの夜行バスは、一日に一本のみです。あとは、アトランタ行きのバスは昼間発にあります。機会がありまして、 宜敷 よろし ければ、続きを記させて頂きます。(後略)」と記させて頂きました。このアトランタにも ミッチェル(英語:Margaret Munnerlyn Mitchell)(米国の小説家)の長編小説である「風と共に去りぬ(英語: Gone With the Wind)」のイメージ(英語:image)で訪れたのですが、大都市でした。この小説に出て来る「タラ」は 実在しない架空の地ですが、「風と共に去りぬ」をイメージしたいのであれば、アトランタの郊外に行くといいようです。

 

 

アトランタ

 

 

アトランタ

 

 

 

 上の上の写真のビル(英語:building)に映っている 円筒形のビルは、上の下の高層ビルです。なお、アトランタの続きは、機会がありまして  宜敷 よろし ければ、記させて頂きます。

 

 デュッセルドルフに話を戻しますが、中央駅で 3DM( ドイツ マルク)(当時の西 ドイツ の通貨)を支払って 格安のホテル(英語:hotel)の予約(英語:reservation)を入れました。ホテルの名は、ニュー・ヨーク(英語:New York)でもないのに ホテル・マンハッタン (Hotel Manhattan)です。このホテルに向かう途中、日本から コック(英語:cook)の見習いに来ている日本人男性と知り合いました。そして、この日本人男性の仕事が終わる 午後11時30分に、“Royal”という店を指定されて 待ち合わせをすることになりました。 ちな みに、去る11月5日(木)の「法人マイ・ナンバー」のブログ の下段やや上に、

「(前略)去る( 一昨年 おととし の)10月28日(火)の『スイス』のブログ の下段に、

『(前略)旅行中、欧州の ドイツ のデュッセルドルフ(独語 :Düsseldorf)(日本人の多い大都会・詩人であるハインリッヒ・ハイネ[Christian Johann Heinrich Heine]の家があります)でコックの見習いをしている日本人に きましたら、 ドイツ では、ミネラル・ウォーターを買っているとのことで 御座 ござ いました。

 御承知のように、日本の水は軟水(ミネラルが少ない)ですが、欧州の水は硬水(ミネラルが多い)ですので、日本人がいきなり大量に飲むと、硬水に慣れていないということがあるようで 御座 ござ います。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、 ドイツ 在住の日本人は、水道水が硬水なので、ミネラル・ウォーターを購入して 飲んでいるとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。この情報は、前述の 調理の見習いをしている日本人男性から聞きました。

 

  一先 ひとま ず、予約したホテルに チェック・イン(英語:check in)しました。ビジネス・ホテル(英語:commercial hotel)のようなホテルでした。エレベーター(英語:lift)は 下の2番目の写真のように とびら に取っ手が付いていて 手動で開閉する方式です。日本では お目に かりませんが、 欧州 おうしゅう (ヨーロッパ)では 度々 このような手動式のエレベーターを見 けました。 ちな みに、 西 スペイン では、 とびら のないエレベーターも見ました。

 そして、入室して ホッとして くつろ ぎました。

 

 

ホテルの玄関

 

 

ホテルのエレベーター

 

 

入室

 

 

 

 前述致しましたように 午後11時30分に、“Royal”という店で 待ち合わせを指定されましたので、事前に到着しました。最近になって 調べましたら、“Stier Royal”という カフェ(  フランス 語: café、 イタリア 語: caffè)であるか と思われます。前述の 調理の見習いをしている日本人男性は、この日は 遅番であり この つぎ の日は ゆっくりのようでした。定刻になって、彼は、おそらく  ドイツ 人である 金髪の彼女を連れて来ました。 ちな みに、去る1月17日(土)の「 トルコ ・2」のブログ の下段に、

「(前略)オーストリアの首都・ウィーン(標準 ドイツ 語:Wien[ヴィーン]、日本語表記では主に『ウィーン』が用いられますが、標準 ドイツ 語でのWの発音は [v] であり、『ヴィーン』の表記が近いです。)(後略)」と記させて頂きました。この彼女の ウィーンのWの発音が [v] でありましたので、 ドイツ 人であるのではないかと思ったのです。なお、デュッセルドルフには 様々な人種の人たちが生活しているとのことでしたので、 ドイツ 人ばかりではありません。しかも、 ドイツ 人の女性にしては、小柄でした。

 ときに、去る  一昨年 おととし の11月1日(土)の「東ベルリン(旧・東  ドイツ )」のブログ 、去る 昨年の1月30日(金)の「 永代神楽祭 えいたいかぐらさい 」のブログ のそれぞれ下段、去る1月31日(日)の「永代神楽祭・2」のブログ の中段、そして、去る4月16日(土)の「数学教師・2」の ブログの上段に記させて頂きましたように、医者(研修医)になってから、誠に有り難いことに、お酒を んでおりません。

 この調理の見習いをしている日本人男性は、 ビール(英語:beer)を注文しました。某・ガイドブック(英語:guide book)によりますと、デュッセルドルフには 赤褐色の やや ホップ(英語:hop)味の効いた アルト・ビァ( ドイツ 語:Altbier)があるとのことでした。この ビールの色は、赤褐色でした。 ちな みに、 ドイツ 語で “Alt”とは、英語の“old”のことです。なお、 ドイツ では、各地で ビールを醸造しているのです。ビール好きの  ドイツ 人には、「 一つ ( ひとつ ) の町に 一つ ( ひとつ ) のビール工場」という発想があるそうです。日本で えば、その土地に 地酒があるようなものですね。

 彼らとの話で、 西 スペイン を勧められて この あと 行くことになります。但し、彼から ポルトガル の 大西洋に面した都市であるファーロ( ポルトガル 語:Faro)を勧められましたが、 ポルトガル には、行くことは かな いませんでした。彼によりますと、このファーロから見る景色が素晴らしかったとのことでした。帰国して 学部の同期生に ファーロのことを話しましたら、 ったことがあるとのことでした。

 ホテルに戻りまして、翌日の朝食が なかなかよかったです。「空腹は、最高の調味料である」と われますが、 まさ しく これですね。質素な食事でも、素晴らしいと思えます。 ちな みに、菜食になりましてからは、この空腹に加えまして 生き 甲斐 がい が 調味料と思われるようになりました。

 

 ところで、 ドイツ 人に尋ねて この ドイツ 人がわからないと、隣人に いて 回答してくれようとする と聞いたことがあります。このことを見習うように致しました。すると、昨日、尋ねられた当方が 自分の知り合いに いて 回答することが出来るという夢を見ました。夢に まで 見るようになりました。 ちな みに、去る12月10日(木)の「クリーニング」のブログ そして 去る7月17日(金)の「プチ・トマト」のブログ のそれぞれ上段に、

「(前略) これらの夢のことは記録していて、B5の30枚のノート19冊分(今では、22冊分です)になりました。このことは、数年前、去る12月17日(水)の『万年筆』のブログ の冒頭で言及致しました友人に話しました。御承知のように、 高山寺 こうざんじ を開山した、鎌倉時代前期の 華厳宗 けごんしゅう の僧である 明恵 みょうえ 上人は、生涯に わた って自分の夢を記録し続けましたね。(後略)」と記させて頂きました。

 

 さて、デュッセルドルフ中央駅から1.7km ( くらい ) 歩いた所にライン川( ドイツ 語:Rhein)が流れています。機会がありまして、 宜敷 よろし ければ、続きを記させて頂きます。

 

  つぎ に、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、昨日と同じ 枝豆です。 ちな みに、去る  一昨年 おととし の11月6日(木)の「イソフラボン」のブログ で お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[英語:flavonoid][よく御承知のポリ・フェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間]の一種)が含まれています。しかも、枝豆(大豆)に含まれています、このイソフラボン(英語:isoflavone)、レシチン(英語:lecithin) そして サポニン (英語:saponin)につきましては、去る 昨年の10月10日(土)の「 心身一如 しんしんいちにょ 」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。そのうえ、女性の かた には、このレシチンは シミ そして  シワ を予防するとされています。 
 なお、御承知のように、枝豆と大豆、 もと は同じものですが、未熟な枝豆から  さら に成熟すると 大豆になります。

 

 

枝豆

 

 

 そして、昨日と同じ がんもどきの煮物です。

 

 

がんもどきの煮物

 

 

 

 また、昨日と同じ  かぶ 、その葉 そして お げの煮物です。 ちな みに、去る  一昨年 おととし の12月19日(金)の「 かぶ 」のブログで記させて頂きましたように、 かぶ は生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことです)が速いとされています。有益な野菜ですね。そのうえ、去る4月21日(火)の「 かぶ の葉」のブログ の上段に、

「(前略)去る( 一昨年 おととし の)10月21日(火)の『バランス良くまるごと』のブログ の中段に、『(前略) 葉、茎 そして 根といったすべての部分、すなわち、まるごと   摂取 るといいとされています。  たと えば、大根でしたら、 勿論 もちろん 、根 そして 葉も 摂取 るということです。(後略)』と記させて頂きました。 かぶ も同様で  御座 ござ いますね。(後略)」と記させて頂きました。

 

 

煮物

 

 

 

 昨日は、汁物はありません。

 同居している両親は、と以前  かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 去る 一昨年 おととし の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ ・続報」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、このおかずに、玄米御飯で 御座 ござ います。玄米も、 庶民 しょみん 的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の ぬか には、去る 一昨年 おととし の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語: thiamin チアミン )が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る  一昨年 おととし の12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 さら に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン( 硫化 りゅうか アリル)(英語: allicin アリシン )」という成分が多く含まれています。 ちな みに、「アリシン( 硫化 りゅうか アリル)」は、 ねぎ 類に共通して含まれています。 玉葱 たまねぎ に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン( 硫化 りゅうか アリル)」を効果的に 摂取 るための調理法は、去る 昨年の3月25日(水)の「 玉葱 たまねぎ 」のブログ に記させて頂きました。しかも、 玉葱 たまねぎ に多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、フラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であり、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であります。そのうえ、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。 ちな みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「 茄子 なす 」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 そのうえ、玄米には、免疫において マクロファージ(英語:macrophage)を活性化させるとされるリポ・ポリ・サッカライド(英語:lipopolysaccharide・略語:L.P.S.・和名:リポ多糖)が 食品の中で一番多く含まれている と われています。

 

 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

 

 

おかず7・10月24日(金)

玄米御飯

 

 

 

 玄米の食べ かた につきましては、去る  一昨年 おととし の11月17日(月)の「黒 胡麻 ごま 」のブログで記させて頂きました。また、玄米の かた につきましては、去る  一昨年 おととし の11月26日(水)の「 ふき 」のブログに記させて頂きました。

 

 しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、

「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと なが ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた  趙州 じょうしゅう 和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『 趙州洗鉢 じょうしゅうせんぱつ 』の公案は、『 無門関 むもんかん 』(中国宋代に  無門慧開 むもんえかい によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。このときは、当方は 自炊することもありました。それで、食器を どうしているのか と かれました。そこで、食事をし なが ら 食事中でも 片づけられる食器は片づけ なが ら 食事をしている と回答しましたら、納得してくれました。今では、食後に ( まと ) めて食器を洗っていますが、このときは 食器洗いの練習として 前述のように おこな っていました。

 そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、 放浪癖 ほうろうへき があると言われていました。おまけに、 放浪癖 ほうろうへき があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(心理学用語)しているのだということが  あと になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)の かた でした。入学時に 30歳代の なか ばでした。この某・出版会社で  放浪癖 ほうろうへき があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません 。 ちな みに、この 放浪癖 ほうろうへき は、去る4月17日(日)の「男性看護師・続報9」のブログの中段やや上に記させて頂きました A.D.H.D.(英語: attention deficit hyperactivity disorder)(ネガティブ[英語:negative]で 御座 ござ いますし、お読み下さっている 方々 かたがた に影響を お与えすることの無いように、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。注意欠陥・多動性障害 のことで 御座 ござ います)と関係していたのかもしれません。

 

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)