歯科受診 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 平成28年(2016年) 3ヶ月連続で更新中

�N���b�J�[

という スタンプ(英語:stamp)か バナー (英語:banner) のようなものを頂きました。

 

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
 リンクを ( ) らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)


 さて、去る2月3日(水)の「大臼歯」のブログ去る2月14日(日)の「看護師国家試験・2」のブログ去る3月4日(金)の「歯科受診・前編」のブログ そして 去る3月5日(土)の「歯科受診・後編」のブログのそれぞれ上段に 経緯 いきさつ を記させて頂き、

「(前略)歯石を取るので、再受診するように とのことでした。それで、過日 調整致し 受診致しました。すると、取り  えず 下の前歯のみの歯石を取る とのことでした。前述の 去る2月3日(水)の『大臼歯』のブログの上段に、

『(前略)前回 この銀歯を入れた歯科医は 毎回 少しずつ処置するので、この銀歯の治療を終了する  ため に 2週間おきに 休日に 9回も通いました。しかも、自宅から 自転車で 30分  くらい   かります。(後略)』と記させて頂きました。今回も 歯石を取ることですらも 何回も通わなければならないような予感が致しました。そして、後述致しますように この予感は 的中致しました。この歯科医によりますと、歯石を取ると  歯茎 はぐき が下がって来るとのことでした。以前 歯科医を受診したときには、歯石を取ると 歯石が無くなった部分に  歯茎 はぐき が盛り上がってくると 聞いたのですが、この逆のように思われました。そこで、その場では 直面化(精神分析[心理学]の用語です。簡単に言えば、指摘することです)しないで、帰宅してから調べることにしました。すると、この歯科医の言った通り、歯石を取ると 歯肉が引き締まって  歯茎 はぐき が下がって来るとのことでした。この歯科医によりますと、少しずつ 歯石を取る とのことでした。(中略)この歯科医の再診日は 2週間後 とのことでした。(後略)」と記させて頂きました。それで、過日 調整致し 受診致しました。今回、この調べたこと すなわち 「歯石を取ると 歯肉が引き締まって  歯茎 はぐき が下がって来る」とのことを話しましたら、その通り とのことでありました。 歯茎 はぐき が健全であるならば、その後  歯茎 はぐき が盛り上がってくるとの むね でした。そして、処置に入り 歯石を取った後 ( にが ) い薬品を塗る とのことでした。なお、去る2月29日(月)の「パセリの話」のブログの上段に、

「(前略) 苦味 ( にがみ ) ちな ませて頂きますと、去る2月11日(木)の『数学教師』のブログ の中段やや下に、

『(前略)去る(昨年の)2月17日(火)の【 陳皮 チンピ 】のブログ の下段やや上に、

【(前略) 苦味 ( にがみ ) は、味覚の分類の中では危険物としての位置にあります。(後略)】と記させて頂きました。酸味も同様のことがある とされています。(後略)』と記させて頂きました。補足させて頂きますと、 苦味 ( にがみ ) は 対象がアルカリ性であり 酸味は 対象が酸性のときに感じる味覚である とされています。(後略)」と記させて頂きました。

 話を戻しますが、最後に  大雑把 おおざっぱ にやったので、次回は 細かい所をやるとのことでした。そして、再診日は 3週間後 とのことでした。上記のように、今回も 歯石を取ることですらも 何回も通わなければならないような予感が的中致しました。

 

 ときに、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを  めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、タッパー(食品の携帯、そして、保存などに用いるプラスチック製のふた付き密閉容器の通称です)に めた、ブロッコリーです。いつもより緑色が深いように思われました。 ちな みに、去る   一昨年 おととし の10月17日(金)の「ブロリコ(今日のおかず)」のブログ に、ブロッコリーのことを記させて頂きました。また、去る 昨年の10月10日(土)の「 心身一如 しんしんいちにょ 」のブログ そして 去る10月9日(金)の「給食」のブログのそれぞれ中段やや上に、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)の一種であるスルフォラファン (英語:sulforaphane)が含まれている「ブロッコリー・スプラウト」のことを記させて頂きました。しかも、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段以降に記させて頂きました。なお、去る11月18日(水)の「 薔薇 ばら の花・3 」のブログ の中段やや上に、 

「(前略)リボーン・ベジタブル(英語:reborn vegetable)とは、野菜を再生するという意味です。このリボ・ベジ(リボーン・ベジタブル)を利用して、ブロッコリーから 上記の『ブロッコリー・スプラウト』を栽培出来そうですね。(後略)」と記させて頂きました。

 

 

ブロッコリー

 

 

 

 そして、 小鉢 こばち に、がんもどきの煮物です。

 

 

がんもどきの煮物

 

 

 

 また、 人参 にんじん 、ピーマン、キャベツ、 玉葱 たまねぎ  そして アスパラガスのスパゲッティ( イタリア 語:spaghetti)です。 ちな みに、去る 一昨年 おととし の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略) 人参 にんじん は皮を かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「 柴漬 しばづ ) け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『 微笑 ほほえ み』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御 賛同 さんどう 頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 および、ピーマンのことは、去る6月15日(月)の「エリンギ」のブログの中段に記させて頂きました。それから、キャベツのことは、去る 一昨年 おととし の12月20日(土)の「キャベツ」のブログに記させて頂きました。

 ならびに、 玉葱 たまねぎ の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「  玉葱 たまねぎ 」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。  さら に、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であるポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる  ほど  最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、 玉葱 たまねぎ に含まれています。このクェルセチンのことは、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ に記させて頂きました。しかも、そのフィト・ケミカルにつきましては、同じく 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段に記させて頂きました。おまけに、前述の 去る  一昨年 おととし の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、 様々 さまざま な抗酸化物質を記させて頂きました。

 そのうえ、アスパラガスの保存法につきましては、前述の 去る3月25日(水)の「 玉葱 たまねぎ 」のブログの中段に記させて頂きました。 ( くわ ) うるに、アスパラガスの選び かた 、しかも、その鉄分につきましては、去る6月15日(月)の「エリンギ」のブログの上段に記させて頂きました。

 なお、御承知のように、スパゲッティは イタリア 料理で使われる、 麺類 めんるい であるパスタ( イタリア 語:pasta)の 一つ ひとつ です。 さら に、パスタにつきましては、去る8月16日(日)の「パスタ」のブログ に記させて頂きました。

 

 

スパゲッティ

 

 

 

 および、厚 げの煮物です。

 

 

げの煮物

 

 

 

 最後に、 昆布 こんぶ  と  椎茸 しいたけ のダシによります、小松菜 そして  ねぎ の味噌汁です。 ちな みに、 昆布 こんぶ のことは、去る  一昨年 おととし の10月24日(金)の「 すこ やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。そして、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログの中段に、
「(前略) 昆布 こんぶ やわかめなどの 海藻 かいそう 類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。 さら に、食物繊維のことは、去る  一昨年 おととし の11月20日(木)の「切り し大根(昨日のおかず)」のブログの中段でも記させて頂きました。

 および、 椎茸 しいたけ のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログの中段やや上に記させて頂きました。

 ならびに、小松菜のことは、去る  一昨年 おととし の10月16日(木)の「 身土不二 しんどふじ 」のブログに記させて頂きました。それから、去る  一昨年 おととし の10月9日(木)の『笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ』のブログの中段に詳細に記させて頂きましたように、 ねぎ にはアリシン( 硫化 りゅうか アリル)(英語: allicin アリシン )が含まれています。(後略)」と記させて頂きました。

 

 ところで、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログの下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。

 ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「 南瓜 かぼちゃ 」のブログの中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログの中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『 微笑 ほほえ み』のブログの中段やや下に、『味噌汁は、日本人の たましい の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「 御御御付 おみおつけ 」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

 

 

歯科受診*おかず・3月19日(土)

味噌汁

 

 

 

 同居している両親は、と以前  かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の 去る  一昨年 おととし の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ ・続報」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、このおかずに、玄米御飯で 御座 ござ います。玄米も、 庶民 しょみん 的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の ぬか には、去る 一昨年 おととし の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語: thiamin チアミン )が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の 去る  一昨年 おととし の12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 さら に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン( 硫化 りゅうか アリル)(英語: allicin アリシン )」という成分が多く含まれています。 ちな みに、「アリシン( 硫化 りゅうか アリル)」は、 ねぎ 類に共通して含まれています。 玉葱 たまねぎ に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン( 硫化 りゅうか アリル)」を効果的に 摂取 るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「 玉葱 たまねぎ 」のブログ に記させて頂きました。しかも、 玉葱 たまねぎ に多く含まれるフラボノールにも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、フラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。  ちな みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「 茄子 なす 」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 

 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

 

 

おかず7・10月24日(金)

玄米御飯

 

 

 

 玄米の食べ かた につきましては、去る  一昨年 おととし の11月17日(月)の「黒 胡麻 ごま 」のブログで記させて頂きました。また、玄米の かた につきましては、去る  一昨年 おととし の11月26日(水)の「 ふき 」のブログに記させて頂きました。

 

 しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、

「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと なが ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた  趙州 じょうしゅう 和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『 趙州洗鉢 じょうしゅうせんぱつ 』の公案は、『 無門関 むもんかん 』(中国宋代に  無門慧開 むもんえかい によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、 放浪癖 ほうろうへき があると言われていました。おまけに、 放浪癖 ほうろうへき があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(心理学用語)しているのだということが  あと になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)の  かた でした。入学時に 30歳代の なか ばでした。この某・出版会社で  放浪癖 ほうろうへき があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません 。 ちな みに、この 放浪癖 ほうろうへき は、去る11月13日(金)の「男性看護師・続報7」のブログの上段やや下 そして 去る3月13日(日)の「男性看護師・続報8」のブログの中段やや下などに記させて頂きました A.D.H.D.(英語: attention deficit hyperactivity disorder)(ネガティブ[英語:negative]で 御座 ござ いますし、お読み下さっている  方々 かたがた に影響を お与えすることの無いように、日本語で  つづ ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。注意欠陥・多動性障害 のことで  御座 ござ います)と関係していたのかもしれません。

 

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)