食養生 食品の四気・五味と作用 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


「冷えの原因と対処法」 シリーズ、ぼちぼち食養生へと歩を進めようと、過去記事をチェックしていたら、みつけちゃったんですぅ。食品の持つ作用で、まだ解説してないものがあった~っ。


それは、漢方薬や食品が、からだや に対してどんなふうに作用するか、という点。それは、気を上昇させるか・降下させるか(昇降)、気を収斂するか・発散するか(収散)、からだを潤すか・乾燥するか(潤燥)の6つです。


薬食同源(医食同源)の基本は、薬食の味(五味 )、性質(四気 )、入りやすい経絡帰経 )を体調に合わせることですが、実は五味・四気・帰経だけでは、足りない部分があるんです。


五味と四気をまとめると、↓表のようになって、昇降と収散は対応できます。でも、潤燥がない!


春月の『ちょこっと健康術』-漢方薬の陰陽


からだが熱によって乾いたら冷やせば潤う、あるいは、反対に冷えて湿ったら温めれば乾く…ってことなら、↑表だけで説明がつきます。でも、熱っぽくて湿ってたら?冷えてて乾いてたら?


そして、食品の中には、温熱性でも潤す作用を持っているものがあるし…ってことで、食養生での食品選びでは、四気・五味のほかにも、昇降・収散・潤燥の作用もチェック項目になるんです。


春月の『ちょこっと健康術』-食材の作用


たとえば、カゼを引いたとき、これは風寒邪 ですから、邪気を浮かせて発散させたいしでしょ? なので、ショウガ のように昇散作用のあるものを摂るといいんです。


血圧が高くてのぼせてたり、やたらとゲップが出るようなときは、気が上がってますから、降ろしたいでしょ? なので、降収作用のある食品を選ぶといい。


もし乾燥肌で冷え症さんなら、温めつつ潤したいところ。カボチャやミカンのように温潤な食材なら、一石二鳥ですよね。でも、潤作用を持つ食品には、からだを冷やすものが多いので、そこは調理法でカバーしましょう。


むくみがひどければ、乾燥させたいでしょ? 暑い時季なら、冷やしつつ乾かしたいところですが、燥作用を持つ食品自体少なくて、しかも温熱性のものばかり。苦味で降ろして尿として排泄させるか、辛味で発汗させて散らすことになります。


食品の性味(四気・五味)と帰経について↓こちらにまとめてありますが、昇降・収散・潤燥の作用もちゃんと入ってまーす。

野菜・果物の性味と帰経   (携帯用)

穀類・豆類と調味料の性味と帰経  (携帯用)

肉類・魚介類の性味と帰経 (携帯用)


↓こちらもご参考に。

食養生の基本

性味は食材のどこで分けるの?

性味を体調管理に活かすには

ストレス解消に甘いもの?辛いもの?

サッパリもピリ辛も、からだの状態に合わせて

好む味でわかるからだの状態

五味の偏食でわかること


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-小菊


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車