211系5000番台への改造を続けます。
前面板と表示幕の照光式への加工方法が確立できましたたので、屋根板の加工方法について検討を進めます。
屋根上機器の配置がポイントとなりますので、ネット上にアップされたJR東海の211系の画像を参考にしました。キーワード「211系 東海」で検索したところ、クモハ211-5000番台・6000番台を真横から撮影された画像が見つかり、概ねの機器配置を把握することができました。更に「211系 東海 屋根上」で検索したところ、高い場所から撮影された妻板側(パンタ側)から見た屋根上の画像、更に真正面から見た屋根上の画像が見つかりました。これらの画像と共に、GMストアーで購入したGM製の211系5000番台用の屋根板(塗装済み完成品)を参考にしました。
左側の3枚が改造するKATO製の211系(0番台,1000番台)用の屋根板、右側の3枚がGM製の211系5000番台用の屋根板です。共に左からクハ210(211)/モハ210/クモハ211の順番に並べてあります。
屋根上の機器配置を確認するため、KATO製のボディの上にGM製の屋根板を仮置きしてみます。
基本的な機器配置が明確になるのが中間車(モハ211-5000)です。角型ベンチレーターは各扉の中央にあり、インバータクーラーは2個並んだ客室窓間の柱の中間位置に機器中央があるように配置されていることが判ります。
次はパンタのない先頭車(クハ211-5000)です。こちらも中間車と全く同じ配置になっています。
最後はパンタ付の先頭車(クモハ211-5000・6000)です。基本的な配置は同じですが、パンタが右端の扉上に配置された関係で右端の角型ベンチレーターが妻板寄りにシフトしています。
パンタの取付穴の位置と右端のシフトした角型ベンチレーターの位置を確認するため、KATO製とGM製の屋根板を真上から見られるように並べてみました。
上側がKATO製、下側がGM製です。パンタの取付穴と右端の角型ベンチレーターの位置は一致していますが、避雷器の位置にズレが見られます。
避雷器の位置がずれている理由は、シングルアームパンタの支持枠が中心にあるため左側にはみ出し、避雷器は接触を避けるため左側にズレざるを得ないことが判明しました。以上で機器配置の位置が明確になりました。
パンタのない先頭車の屋根板です。
中間車の屋根板です。
3種類の屋根板でクーラーと角型ベンチレーターの移設にあたっては、クーラーの設置位置にはビードがなく、角型ベンチレーターの設置位置にはビードが存在することです。ビードを除去するのは可能ですが、ビードが無い箇所に新たにビードを表現するのは非常に困難です。かつては、KATO製の屋根板と取付互換性のある211系用汎用屋根板(全長に渡ってビードが表現されていた)がサードパーティから販売されており、実車に倣ったビード表現が可能でしたが、現在では入手できません。KATO製の屋根板に拘る以上は、ビードなしで妥協するしかありません。
以前に投稿していますが、インバータークーラー(C-AU711)はTOMIX製のパーツ(品番PC-106)を使用する予定ですが、外径寸法が他社製品より一回り大きい(→こちら)ことが判っています。KATO製の屋根板にTOMIX製のクーラーを仮置きして、今回見つけた実車画像と比較してみました。
左側のKATO製屋根板にTOMIX製のクーラーを仮置きしてみました。今迄、不明確であったクーラーの横幅は、実車画像で機器横幅の左右外側にビードが2本ずつあることから判断すると、TOMIX製のパーツがほぼ妥当な寸法であるように思えますので、予定通りTOMIX製のクーラーを使用することに確定しました。
これで、屋根板加工の方針が決定しましたので、順次加工を進めていくことにします。(続く)
【関連記事】
KATO 211系5000番台への改造(3)