容子のふんわり行きましょ -29ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

【♪サウンド小旅♪バークリースクエアのナイチンゲール】

 

***

 

 

 

 

 

どれもKさんと遊びにいって撮ってもらったもの。でも、記憶の引き出しを隅々まで捜したけど、どこかわかるのはナビオ阪急だけなのよね(@2Fの広~いカフェ)。今日はそんな『行き場のない写真たち』の1回目です。

 

/Kさん(エッセイ9)ナビオ阪急(今は阪急メンズ大阪@HEP)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

 

ジャズ若葉マークの1980年頃に京都北白川黙示録で教えてもらったのがこの曲です。歌っていたのはアニタ・オデイ。メロディも(恋人たちの夕べに鳴くナイチンゲールの)歌詞もホント素敵よ💛

 

で、スタン・ゲッツなんかも聴いて、ある日お勉強してびっくり。オリジナルはイギリスのポピュラーだったのね。なので3曲目はロッド・スチュワート、4曲目はジョン・ウィルソン・オーケストラです。

 

/黙示録(サウンド小旅80@10年70)ナイチンゲール(小夜啼鳥/サヨナキドリ)バークリー・スクエア(ロンドン)アニタ・オデイ(1919-2006/シカゴ/サウンド小旅69@10年71This is Anitaスタン・ゲッツ(1927-91/アメリカ・フィラデルフィア)。ロッド・スチュワート(1945-/ロンドン)ジョン・ウィルソン・オーケストラ

 

***

 

INDEX/1980年/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

 

ボーイフレンド酒好(今はさかづき/20年134-3の先代マスター。彼が私のことをガールフレンドと思ってくれてるかどうかは知らんけど(笑)。11月の後半なのに全然寒くないので今日はこんな軽装ね(気温の予想見てない彼はちょっと着膨れ)

 

*** 藤堂高虎さんのお城 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

津城の歴史(刀剣ワールド)

 

 

近鉄特急ひのとりで津へ。マスターは大のお城好き。3月の伊賀上野城20年151に続く2回目のデートは津城です。どちらも築城の名人藤堂高虎さんのお城なのよ。

 

細野藤光さんが構えた安濃津城に(1560年頃)織田信長の弟信包さんが入って(69年)整備したのが津城。富田一白/信高さん親子がしばらく城主になったあと藤堂高虎さんが転勤してきて(1608年)大改修、彼の子孫は廃藩置県(1871年)まで津藩を治めました。

 

津城に天守閣は残っていません。丑寅櫓も復元でなく模擬のようね。でも、雰囲気は【】。マスターはあちこち探索です。紅葉時期に合わせて日を11月後半にしたんだけど(今年は11月の気温が高過ぎて)色付き5%以下が残念ね(^^)

 

/藤堂高虎=とうどう・たかとら(1556-1630)。細野藤光=ほその・ふじみつ(?-?)。安濃津=あのつ。織田信包=おだ・のぶかね(1543-1616)。富田一白=とみた・いっぱく/かずのぶ(?-1599)。富田信高=とみた・のぶたか(?-1633/巴御前した奥さんがめちゃカッコいいの💛)。丑寅櫓=うしとら・やぐら(@多聞櫓跡地/たもんやぐら)。入徳門

 

*** ご縁の東洋軒 ***

 

 

 

 

どこでランチするかは決めてません。津の中心は津駅でなく、このあたり。容子「歩いてるうちにええトコ見つかるんとちゃう」/「せやな」大当たり創業1928年の東洋軒に出会って週替わりランチをいただきました。【味良し💛お値段良し💛雰囲気良し💛】の三方良し💛

 

*** シェアサイクルで贄崎港 ***

 

 

 

 

 

(3か月前に始まったばかりの)シェアサイクルで津港=贄崎港へ。釣り大好き💛💛のマスターは大満足(^o^)。ここでもあれこれ探索です。すぐ近くの津なぎさまち港発の高速船中部国際空港(セントレア)まで45分で行けちゃうのよ

 

/贄崎=にえざき。

 

*** 日本三大観音みたいよ ***

 

 

 

 

 

 

 

帰りに立ち寄った津観音浅草/大須と並ぶ日本三大観音のひとつです。御本尊は(津の海=阿漕浦で漁師の網にかかったと伝わる/@702年)聖観世音菩薩さま(織田信包さんがお寺を再興した時に伊勢の国府から招いた/@1580年)阿弥陀三尊さまも御本尊に加わりました。

 

浅草も大須もそうだけど、津の観音さまも『庶民的』って思っちゃう。親しみやすい雰囲気を感じます。どうしてなのかはわからないけど。

 

/津観音=恵日山観音寺大宝院(えにちざん・かんのんじ・だいほういん/真言宗/702年開山と伝わる)。阿漕浦=あこぎうら/あこぎがうら。聖観世音菩薩=しょう・かんぜおん・ぼさつ。阿弥陀三尊=あみだ・さんぞん(中央=阿弥陀如来/左脇待/わきじ/きょうじ=観音菩薩/右=勢至菩薩/せいし・ぼさつ)。五重塔/開山堂/桐=キリ

 

*** 特等席=ひのとり最後尾 ***

 

 

 

往きのひのとりは大和八木に停まったけど、帰りは鶴橋までノンストップ。少し贅沢してプレミアムシートを取ったら最後尾でした。ここ、座席を反転させたら特等展望席なのね(@@)。子供みたいにはしゃぐ彼を撮るの、忘れちゃった(残念^^)


*** えびすそば酒場 ***

 

 

晩ごはん前のアペリティフ。オキニのえびすそば酒場20年196-4に彼をご案内。マスターの堀ノ内亮さん/Instaとあれこれおしゃべりです。それがね、ひのとりやえびすそば酒場とおんなじ。おしゃべりが多いと写真を忘れちゃうのよね。この1枚だけです(^^)

 

/バッファロートレース20年138-2(with赤松瑠美さん)

 

*** ハンブルク晩ごはん ***

 

 

 

晩ごはんしたハンブルク20年118-3/withさつきさん)もこの2枚だけ(^^)。マスターも私もおしゃべりだからね、撮る前に食べちゃうのよ~(泣)。特大シュニッツェルをお見せできなくて残念ね。直輸入樽生ビールの名前もメモってません。ごめんなさい。

 

次の日に写真を送ったらお返事が来ました。

「容ちゃん、あのビールはホンマ、旨かったなぁ

嬉しいことだわ(^o^)。自称ガールフレンドの私、感謝してるのよ、いつも💛

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/関西の小旅/ランチ/

/朝ごはん/お寺/御朱印/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** お庭セルフ ***

 

 

 

(ランチした)とが乃茶屋20年206-1の続きです。モミジがまだ色づかず、そして平日だからでしょうね、お庭は人影ぱらぱら。逆光の写真が思いがけないアートになりました。ラッキー

 

/台杉

 

*** 国宝ごろごろ高山寺 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

高山寺/Oはとが乃茶屋の目の前なのね。説明不要かもだけど一応さらっと。(774年創建と伝わる荒れ寺と)栂尾の地を後鳥羽上皇から賜った明恵上人が中興されました。御本尊=釈迦如来真言宗のお寺です(元は華厳宗

 

公開は石水院のみだけど十分過ぎ。明恵上人樹下座禅像etcの国宝があちらにもこちらにもなのよ~(石水院そのものも国宝)。でも、光に弱いからでしょうね、超有名な鳥獣人物戯画はレプリカでした。

 

/栂尾山高山寺=とがのおさん・こうざんじ/こうさんじ。後鳥羽天皇=ごとば・てんのう(1180-1239/82代天皇)。明恵上人=みょうえ・しょうにん(1173-1232)。華厳宗=けごん・しゅう。石水院=せきすい・いん。鳥獣人物戯画=ちょうじゅう・じんぶつ・ぎが。善財童子=ぜんざい・どうじ。仏眼仏母像ぶつげん・ぶつも・ぞう

 

*** 境内急坂ハイキング ***

 

 

 

 

 

 

 

明恵さんの跡を辿って開山堂、そして金堂へと、急な坂を登っていきます。途中に日本最古の茶園がありました(写真撮るの忘れました^^)。栄西さんからもらったお茶がここでよく育ち、1200~1300年代は栂尾茶が日本一の銘茶だったそうな。

 

私、道なんかをよく聞かれるひとなんだけど20年113-2今日はなんと3回も(@@)。1回目は円町駅近く(それがね、会社の場所なのよ~^^)、2回目は高山寺の門前(「Where Kozanji」/「Just here」)、そして3回目が茶園の前です(「この花はお茶かしら」/「はい。椿の親戚だからよく似てるでしょ(^o^)」)。《私、これから街&観光ガイドを開業しようかしら(笑)

 

/明菴栄西=みょうあん・えいさい/ようさい(141-1215/日本臨済宗の開祖)。2011年9月/Tちゃんと=気まぐれ95四阿=あずまや。杉皮葺すぎかわ・ぶき。明恵上人御廟

 

*** 阪急三番街 ***

 

 

 

 

帰りのバスで(福王子で乗り換えました)眠りこけたら四条大宮に着いちゃった(^^)。なので阪急で梅田に戻り、三番街でお茶して、地下街のデリでお惣菜をいくつか買います。これね、ビールフリー(ただし発泡酒)のトークばらで晩ごはんにするの。どこかで食べていくことが多いから時々ですけどね。

 

/上高地あずさ珈琲クックデリ御膳@ホワイティうめだ

 

*** 珍しくお夜食 ***

 

 

お部屋への帰り、メトロ恵美須町でいつもと違う2番出口に上がったら目の前になにわ新風がありました。メニューを見てたらお腹が空いてきて(笑)塩鶏がらとんこつをご注文(餃子もね)。ごちそうさまでした。本日の小旅はこれにておしまい。この日のお店着はこちらね(

 

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/お寺/お茶とスイーツ/

/大阪の小旅/買物市場モール/晩ごはんとお酒/トークばら/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

 

紅葉(黄葉)が京都で一番早いと聞く、北山小野郷の岩戸落葉神社に行きます。でも、11月というのに全然寒くないのよね(京都市北区の予報も)。初秋~中秋の軽いジャケットを合わせてみました。

 

/小野郷=おのごう

 

*** バス@円町が早いです ***

 

 

【京都駅前(西日本JRバス)小野郷1時間10分】。でも、JR嵯峨野線で円町まで行っちゃうと【西ノ京円町小野郷45分】。なので小野郷やその先の周山を訪ねる時は円町駅に降り立つことが多いです。駅前のドトールで朝ごはんね。

 

/円町=えんまち(=西大路丸太町)。周山=しゅうざん(京都駅前⇒周山=1時間25分/レンタカーを借りるほうがいいと覆います)

 

*** イチョウはまだ緑(^^) ***

 

 

 

 

 

 

 

バスを降りると神社が見えました。《え全然黄色ないやん(^^)》。でも、この大イチョウが黄色になった時、境内に葉が散り敷く時はさぞ美しいことでしょう。《よーし、来年か再来年絶対リベンジするぞー💛


【岩戸落葉神社=岩戸神社+落葉神社】。拝殿の向こうに2つの本殿が並んでいます(岩戸社が左)。岩戸社の御祭神は(水に関係の深い)3人の女神さま稚日女神/罔象女神/瀬織津姫神)。そして落葉社の御祭神落葉姫命がホント面白いの。

 

彼女は源氏物語のキャスト落葉宮。夫柏木が亡くなって小野郷に隠棲した後(光源氏の息子)夕霧の熱愛を受けて妻になります。落葉社の御祭神は元はふつうに村の氏神さまだったらしいけど(いつの時にか)物語の中のお姫さまにすり替わっちゃったワケ。今回お勉強して《(@@)(@@)》でした。

 

/黄色ないやん=全く黄色くなってないわ(関西語も女性語と男性語はいろいろ違います)。岩戸落葉神社=いわ・おちば・じんじゃ。稚日女神/罔象女神/瀬織津姫神/落葉姫命=わかひめの・かみ/みづはの・めのかみ/せおりつひめの・かみ/おちばひめの・みこと。清滝川きよたき・がわ

 

*** 摂社 ***

 

 

 

 

 

岩戸社と落葉社は同じ大きさ&よく似ています。でも【落葉社=岩戸社の摂社】。神社本庁に届を出す時にどちらがメインなのか書かないといけないのでしょうね。大杉木立の中の拝殿/岩戸社/落葉社/小さな摂社たちは昔話のワンシーン。ちょっと幻想的なのよ。

 

*** 北山杉のショーウィンドウ ***

 

 

 

 

 

岩戸落葉神社の周辺をマップで見てて《行ってみたい》と思ったのが北山杉の里総合センター/Instaです。小野郷下流の中川北山杉の本場杉山の眺めが《💛💛》です。

 

平日だからでしょうね。私の他にお客さまはおられなくて、女性スタッフさんがいろいろお話してくださいました。北山丸太が並んでるのは見事です。セミナールームの丸太壁⇒《これ、おいくら万円なのかしら(@@)

 

/台杉だいすぎ

 

*** ランチ ***

 

 

 

 

 

 

西日本JRバス/O京都駅⇔栂尾(バス停の名前は栂ノ尾)は30分毎だけど、栂尾⇔山城中川/小野郷/周山は60~90分毎。北山杉センターの周りにはカフェやレストランがないので、あんまり乗り遅れたくないのよね。

 

ランチのお店は決めてなかったんだけど、バス停の前で《とが乃茶屋。ここ、川床もあるけど、鴨川の三条四条や貴船ほど敷居が高いってことはありません(お値段もリーズナブル)。きのこと若鶏の陶板焼きを美味しくいただきました

 

***

 

(写真の枚数の都合で)次回はとが乃茶屋のお庭。そのあと高山寺に行きます。

 

/高山寺=こうざんじ

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/朝ごはん/ランチ/

/神社/狛犬狛アニマル/生きもの&園/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪雨のち晴レルヤ】

 

***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トークばらの『お店着』をこの日の京都北山小旅に合わせました。撮ってくださったのはメイクしてあげたお客さま。自分でメイクできない方が来られる時(管理人のクマさんから)「○月△日空いてますか?」と連絡が入るのね。で、都合がつけばOKを返すワケ。

 

《このワンピ、普段着にはできないわ(^^)》と思い込んでたけど、そうでもなさそう。6月の小旅にいいかもです

 

/京都北山小旅(20年206-1/2)6月の小旅に(この時撮ってもらったことを忘れてセルフ(コスプレ135)⇒おんなじこと書いてるわね^^)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

あまり聴かないゆずだけど(朝ドラごちそうさんの)主題歌『雨のち晴レルヤ』は別。好きです💛ドラマをずっと観てたってこともあるでしょうね。杏に共感多々でした💛イケズのキムラ緑子さんが迫真(笑)

 

このMV、(繁体字使ってるからたぶん)台湾発です(香港かも)。タイトル=多謝款待主題曲『雨過天晴』。あはは、中国語は字で意味がわかっちゃうのが便利ね(^o^)

 

/ゆずごちそうさん雨のち晴レルヤ(あん=め以子)キムラ緑子MV繁体字(はんたいじ)

 

***

 

INDEX/コスプレ/京都の小旅/大阪の小旅/サウンド小旅/トークばら/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 水映紅葉 ***

 

 

 

 

 

滝道を下りていくと《川面が虹色💛💛》。(背中から陽の当たる)上り道だとこんなシーンは見れないよね。なんかトクした気分だわ(^o^)

 

/滝道延命阿弥陀如来お地蔵さまかと思ったら阿弥陀さまでした。もみじの天ぷら

 

*** ピザもワインも【💛💛💛】 ***

 

 

 

 

 

《お昼はピッツァを食べたいな💛》で駅近のイタリアンに入ったら【大当たり!!《美味しい~💛💛》。それに、びっくりの大判なのよ~

 

私 、舌が安物にできてるらしくて、一番好きなパスタ=ペペロンチーノ、ピザ=マルゲリータなのよね(^^)今日もちょっと迷った末にマルゲリータです。

 

容子「私、ワインがわかるひとではないんだけど、このワイン、ホント美味しいです💛何というワインなのかしら教えてくださる

「ボトルをお持ちします」

モンテッロロッソ/レテッレが出てきました。

「あ、このワイン見たことあるわ。一度飲んで、その時もきっと美味しいと思ったはずだけど ・・・ 忘れてるのよ(^^)

「これ、ハウスワインですが、ワインをよくご存じの方もオーダーされますよ」

「ありがとうございました。もう忘れないわ。私、絶対買います(^o^)

 

*** 近くなのに初めての豊崎神社 ***

 

 

 

 

 

 

大阪市内でもまだ訪ねていないお社お寺がたくさんたくさんです。別に《全ての社寺を》なんて思ってるワケじゃないけど、私、神社やお寺がマジ好きなのよ、きっと。

 

ここに孝徳天皇難波長柄豊碕宮があったとも伝わります(現在の定説=@難波宮跡公園)。なので御祭神=孝徳天皇なのね(+素戔嗚尊/応神天皇/創建=990年代)。鳥居のトコの狛犬さんたち、カッコいいでしょ。台座が高く、見上げるアングルになってるせいもあると思うけど。

 

/豊崎神社=とよさき・じんじゃ(豊碕宮/豊崎社)。孝徳天皇=こうとく・てんのう(596-654/36代天皇)。難波長柄豊碕宮=なにわ・ながら・とよさきの・みや(前期難波宮/652-86)。素戔嗚尊=すさのおの・みこと。応神天皇=おうじん・てんのう

 

*** 摂社が多いのよ ***

 

 

 

 

 

 

立派な摂社が多いです。鹿島神社には大きな鳥居まであるのよ(@@)。東照宮社の祠にちょこなんと座ってる陶器の狛犬さんたちがなんとも可愛いの💛(中に入れないので望遠モードで撮りました)

 

/鹿島神社=かしま・じんじゃ(創建1620年代/御祭神武甕槌命)。豊受大社=とようけ・たいしゃ(御祭神豊受大神)。東照宮社=とうしょうぐう・しゃ(創建1610年代/御祭神東照大権現=徳川家康さん/村人の家でお茶を飲んだ記念みたいよ)。厳島神社=いつくしま・じんじゃ(御祭神市杵島姫命)。恵比須神社/稲荷神社=今回省略

 

*** アートな写真になりました♪ ***

 

 

(ママとおしゃべりしながら)三輪挿しをバックにココアを撮ったら《あらあら(@@)》のアート写真になっちゃった。自分でもびっくりなのよ。

 

*** なんもりはほっこりなのよね(^o^) ***

 

 

 

お通し(突き出し)の茶碗蒸しに《あ、ええやん💛工夫ね》。お通しって、お料理を準備するまでに小腹をなだめてお酒を楽しんでいただくもの。なんもりのお通し200円はゆーじさんの工夫が多くて楽しいわよ💛

 

/砂ずり砂肝

 

***

 

 

 

INDEX/大阪の小旅/ランチ/神社/狛犬狛アニマル/珈琲館潤/なんもり壱番/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 箕面大滝 ***

 

 

 

 

 

 

 

北海道の山の紅葉/黄葉には緑が混じらないけど20年203-1関西は緑+赤+茶色のだんだらまだら。でも、それはそれでいい感じなのよ。今日の箕面大滝のバックも緑赤茶。でも、やっぱりきれい💛💛

 

/箕面大滝=落差33m/日本の滝百選のひとつ

 

*** 時習堂 ***

 

 

 

リンク先は『自習堂』だけど正しくは『時習堂』。時習=論語の一節です【学而時習之不亦説乎】(=学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや)。(子供たちに論語を教える)奥座敷の長押には続きの【有朋自遠方来不亦楽乎】(=朋有り、遠方より来たる。亦楽しからずや)の額も掛かってました。

 

入場は無料。株式会社日本創造教育研究所の社会貢献みたいよメセナとも言えるかも)。和風の建物が素敵です。館長さん「日曜日の昨日は凄い人出で、ここにも200人の方がおいでになりました」/「今日はのんびり楽しませていただきました。ありがとうございます(^o^)

 

/時習=じしゅう。孔子=BC552/551-479。長押=なげし

 

*** 昆虫館 ***

 

 

 

 

 

 

往きに参拝した瀧安寺20年204-1の瑞雲橋をくぐって箕面公園昆虫館/Oへ。私、生きものは好きだから動物園水族園植物園etc、小旅先で時間があると入っちゃう昆虫たちは愛想が悪いけど、いいのよ、別に(笑)。それと、東南アジアではタガメを食べるって、ご存じ香りはコリアンダーだからね。

 

/企画展・虫のあしヒメアメンボタガメヘラクレスオオカブト

 

*** 放蝶園 ***

 

 

 

 

 

 

 

放蝶園にも入りました。ガラス温室に15種のチョウがいます。翔んでる子たちは天井近くに多いのよね(^^)。でも、ラッキーオオゴマダラが飛び立った瞬間をゲット私、写真マニアとかじゃないので【カメラ=スマホ】。チャンスを待って何分も粘る、なんてことはしないのよ(^^)

 

/シロオビアゲハナガサキアゲハリュウキュウアサギマダラ

 

***

 

次回は(リピートしたい💛)ピッツェリアランチのあと豊崎神社に行きます。

 

***

 

 

INDEX/大阪の小旅/公園庭園/城屋敷/生きもの&園/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

 

オフ会@11月17日には青もみじだった箕面公園&大滝、やっと見頃になったようなのでリベンジね(^o^)。今年は暖か過ぎ(@@)。17日はジャンパーを着てられないくらいで、12月の今日も全然寒くないの。なのでインは7分袖です。

 

*** 朝ごぱん ***

 

 

 

 

新梅田食堂街プロントでモーニング。ここは初めてです。《なになに朝ご》。目玉焼き+いろいろのトーストでした。ネーミングに【いいね】です。

 

*** 色づいてました💛 ***

 

 


 

 

さすが【大阪随一】。駅のすぐ北⇒箕面大滝2km半の箕面川沿いは赤や橙、黄色に色づいたモミジがなんとも美しいのよ~💛💛💛川のそばは暖かいのか青もみじも残っています。箕面のモミジは長く楽しめるのがウリのようね。

 

/音羽山荘おとわ・さんそう。梅屋敷

 

*** 瀧安寺 ***

 

 

 

 

 

 

 

本山修験宗のお寺瀧安寺/O《本山修験宗聞き慣れないわね(^^)》と思ったら『修験道=山伏修行で心身を鍛練して菩薩道を目指す仏神二道融合』の宗派だそうな。

 

《なぁるほど、それでお寺なのに鳥居があったり狛犬さんが居たりするのね》。本山の京都聖護院門跡を訪ねたことを思い出しました気まぐれ210

 

/本山修験宗=ほんざん・しゅげん・しゅう。箕面山瀧安寺=みのおさん・りゅうあんじ(創建658年/650年?/開基役小角)。役小角=えんのおづの/おづぬ(634-701)。修験道=しゅげん・どう。山伏=やまぶし。聖護院門跡=しょうごいん・もんぜき。摂津八十八所55番観音堂/瑞雲橋/鳳凰閣観音堂=お祀りされているのは如意輪観音さま瑞雲橋=ずいうん・きょう。富くじ発祥

 

*** 本堂=弁天堂 ***

 

 

 

 

 

瀧安寺の本堂=弁天堂。御本尊の弁財天さまは役小角さんが御自身で彫られたとか。弁天さまは女性の守り神なので、どこにおられても必ずご挨拶します。(ちょっとフクザツな気持ちはあるけど^^)《お護りいただけると嬉しいです》とお祈りするのね。

 

*** 大黒堂/行者堂 ***

 

 

 

 

 

 

 

お祀りされているのは【大黒堂=大黒天&恵比寿さま】/【行者堂=役行者(役小角さん)】。行者堂には神変大菩薩扁額が掛かります。神変大菩薩=役行者のこと。大黒堂の陶器の狛犬さんがほっこり可愛らしいわね💛

 

/神変大菩薩=じんべん・だいぼさつ/しんぺん。扁額=へんがく。妙音天みょうおん・てん(弁財天)

 

***

 

次回は箕面大滝に行きます。

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/お寺/鳥居/御朱印/

/狛犬狛アニマル/山川海湖/公園庭園/城屋敷/ビル橋道/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スープダイニング・コロンボ ***

 

 

 

 

 

 

駅近に宿を取って少し休んだあと狸小路/Oへ。クルーズしてるだけで楽しいわよ~💛 それにしても(いつも思うけど)面白い名前ね。誰が付けたのかわからないけど、1873年にはもう狸小路と呼ばれていたそうな。

 

狸小路で私にささやいてくれたお店はなくて、結局(ホテルまでの途中で楽しそうだった)スープダイニングコロンボ/Oスープカレーの街)札幌のスープ晩ごはん=【★★】かしら。

 

/狸小路=たぬきこうじ。さっぽろテレビ塔ミネストローネ

 

*** じつは初めての時計台 ***

 

 

 

 

 

何度も来てる札幌だけど(超有名な)札幌市時計台/Oに入るのは初めてなのね。この建物は(元)札幌農学校演武場今はミュージアムです。

 

100年前の青い目の人形が可愛いわね💛💛小さい頃何度も聴いた童謡を思い出しました(なつかしい💛)。素敵な雰囲気の2階ホールは一般利用OKみたいよ。

 

/演武場=中央講堂(1878年建設/農学校開校は76年)。クラーク博士ウィリアム・スミス・クラーク(1826-86/マサチューセッツ州@アメリカ)

 

*** すすきのマクド ***

 

 

 

すすきのマクドブランチ。ここの2階席、正面にブラックニッカが見えるし、市電がひっきりなしにカーブしていくし、ホント厭きることがありません。

 

今日はセルフをひとつ失敗し(設定ミスでピンボケ^^)水族館では暗過ぎ(明るさを調整してもダメ)。写真がないので先日のコスプレを1枚貼っておきました(笑)(20年202

 

*** アオアオサッポロ ***

 

 

 

 

 

 

 

 

水族館大好き💛💛の私、去年開館したAOAO SAPPORO/Oにぜひ行ってみたいと思ってました。狸小路電停前のモユクサッポロ4F-6Fです。

 

スジアオノリの生長プロセスが面白いわね(動物だけでなく植物も展示されてるのがマル)。ヘコアユ水槽の工夫もいいかなです。イワトビペンギンにキタとミナミがあるのは初めて知りました(大阪のキタとミナミみたいやん^^)。でもね、私のイチのオキニは(いつも)ミズクラゲなの。ぼーっと眺めていると《えもう半時間》なのよね。

 

/ハタタテハゼ

 

*** どうして札幌 ***

 

 

 


伊丹⇔函館は1日2便で(JAL/ANA各1)ひと月前でもあまり安くないのよね(^^)。【伊丹⇒函館(3万)【函館⇒札幌(1泊)⇒関空(3万)】だったら《札幌寄って帰ろ》でしょ(^o^)

 

4回で長くなりました。松前江差札幌小旅のルポはこれでおしまい。

 

/アメリカフウ(モミジバフウ)。コキア

 

***

 

 

 

INDEX/日本の小旅/ランチ/晩ごはんとお酒/コスプレ/

/買物市場モール/生きもの&園/ビル橋道/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 旧中村家住宅 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の横山家20年203-2とよく似た造り&外観のお家。横山家と中村家(大橋家)が江差二大旧家のようね。横山家が長く休業されてるので、ここで初めてお家の中を拝見できました。

 

じっくり観せていただいた後のつくづく実感は【江差=大阪】/【松前=東京】@江戸時代の北海道。そして賑わいは【江差>>松前】。大阪人の私は江差にめちゃ親近感よ今回江差に来てホントよかったです(^o^)

 

/大橋家近江商人大橋宇兵衛さんの海産物問屋江差支店(1750年頃~1910年頃)/番頭の中村米吉さんが引き継ぎました⇒中村家。帳場ちょうば

 

*** 海岸沿いを厚沢部へ ***

 

 

 

 

江差で遊び過ぎてると札幌行の特急に乗り遅れちゃう(^^)。ぼちぼち函館に戻りましょう。帰りは【⇒厚沢部⇒北斗⇒函館】。木古内経由(90km)より早い1時間半なのよ(70km)

 

/厚沢部町あっさぶ・ちょう。北斗市ほくと・し

 

*** 小さなお社の彩りが素敵💛 ***

 

 

 

 

小さな神社の大きなイチョウに魅かれてクルマを停めました八雲神社です。狛犬さんはお留守みたいよ。松前江差ドライブでちょっとオドロキだったのが小さな集落たちのお社。屯田兵の開拓かどうかはわからないけど)《村が生まれると神社ができるのね》でした。

 

/八雲神社=やくも・じんじゃ(創建1855年/御祭神須佐之男神)。須佐之男神=すさのおの・みこと。屯田兵=とんでんへい

 

*** 火の山たちに見惚れます ***

 

 

 

 

 

特急北斗は初めてです(函館⇒3時間50分⇒札幌)。お天気がよくて、秋が色づく大沼&小沼/駒ヶ岳/有珠山/樽前山素敵に美しいの💛💛有珠山撮った時にゴースト(窓ガラスの反射)が出たのはご愛敬ってことで(笑)

 

/駒ヶ岳=北海道駒ヶ岳(標高1,131m)。有珠山=うす・ざん(737m)。樽前山=たるまえ/たるまい・さん(1,041m)

 

***

 

次回は札幌の新しい水族館『AOAO SAPPORO』に行きます。

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/日本の小旅/神社/ランチ/山川海湖/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***