容子のふんわり行きましょ -30ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

スカートも持ってきてるのよ(これに合わせるプルオーバーも)。鮮やかな紅葉黄葉には地味コーデがいいかなです。たくさんの荷物にしたくないからジャンパーとシューズモカシンは昨日と同じね。

 

*** 檜山神社 ***

 

 

 

江差は檜山地方の首都《檜山神社はきっと大きなお社のはずあはは、違ってました。でも、可愛らしくていいわよ💛龍の彫物もいい感じだし。

 

ウェブ記事がほとんどないこの神社、じつは山林守護の神さまとして松前藩から大事にされていたそうな(檜=ヒノキは松前藩2番目の特産品だったのね)。貴重な情報をいただいたハッシー27のブログさんにとっても感謝💛

 

/檜山=ひやま。檜山神社御祭神大山津見神ほか3柱。大山津見神=おおやまつみの・かみ

 

*** 姥神大神宮 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはニシンの神さま姥神大神宮渡島国の一の宮です。ニシンは松前藩一番の特産物。この神社が『大神宮』を名乗り、構えが立派なのは当然かも。創建1216年社伝というのもオドロキね。

 

8月の渡御祭(1644年以来380年続いてる)北海道最古のお祭みたいよ。13台の山車が街を巡行します。6千人の町に5万人の観光客が来る、それもオドロキです。

 

/姥神大神宮=うばがみ・だいじんぐう(御祭神=天照皇大御神/天児屋根命/住吉大神)。渡島国=おしまの・くに。渡御祭=とぎょさい。山車=やま

 

*** 横山家住宅 ***

 

 

 

横山家は(能登の珠洲から1748年に江差にやって来た)初代横山宗右衛門さん以来8代270年続くお家(姥神大神宮前にこの大きなお宅を構えたのは1822年)。漁業/廻船問屋/商業をなりわいにしてきました。もちろん、どれもニシンがらみなのよ。

 

ニシン漁の季節は2月~3月です(@産卵期)。江差の5月は(←旧暦/今の4月)加工されたニシンを求める人々で大賑わい。江差の五月は江戸にもないと言われたそうなのね。私、そんな江差を見たいとずっと思ってて、今回やっとその夢がかなったというワケ(^o^)

 

/宗右衛門=そうえもん。廻船問屋=かいせん・どいや/といや

 

*** 開陽丸&江差港 ***

 

 

 

 

 

 

港を見にいきました。かもめ島に向かって)左に係留されてるのが開陽丸このオランダ製フリゲートは徳川幕府の旗艦でした(1867年)。明治維新で新政府に引き渡された後榎本武揚さんが奪って北海道へ。江差占領時に冬の嵐で沈没したのね(68年)

 

1974年に遺物引き揚げプロジェクトが始まり、復元された船(@1990年)が今は資料館になってます。・・・ と言いつつ(次回レポートする)旧中村家住宅に絶対行きたかったので『乗船(入館)はまたの機会にね(^^)』でした。

 

/榎本武揚=えのもと・たけあき(1836-1908)。江差港ハウチワカエデ江差町会所会館旧江差町役場

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/日本の小旅/アート&ミュージアム/

/神社/狛犬狛アニマル/お祭行事/城屋敷/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

北海道小旅に出ました。お天気と気温の予報を見て《これくらいかしら》のコーデです。タイツはまだ要らないよね。

 

*** 函館からレンタカー ***

 

 

 

 

レンタカーで松前&江差1泊小旅(函館は一度来たので今回はパスね)。信号が少なく、走りやすさが大阪とは断然違うの。快適々々 お天気も上々。風がちょっと強いけど寒くはありません。

 

/メゾンカイザー&COFFEE伊丹空港店

 

*** 木古内塩わかめラーメン ***

 

 

 

 

 

ひと走りした木古内で休憩&ランチね。新幹線の立派な駅舎が目を引きます。駅前の道の駅みそぎの郷きこないはお客さんがよく入ってました。みそぎ=極寒1月に小川の水で身体を清める佐女川神社のお祭のようね。《うーっ、めちゃめちゃ寒そう×二乗三乗》

 

/木古内=きこない。佐女川神社さめがわ。キッチンキーコ

 

*** 北国は全山ひと色 ***

 

 

 

 

初めて北国の紅葉/黄葉を見たのは大学1年の時@信州。《へぇ~(@@)一色やんきれい💛💛》。実際はいろんな樹が生えてるから茶色なんかも混じるのだけど、緑まだらの関西の秋山が当たり前と思ってる人間には全山オレンジ色に見えちゃうのね。夕映えの頃は感動です💛

 

/知内しりうち。中の川漁港=なかのかわ

 

*** 松前のお城と神社 ***

 

 

 

 

 

 

 

北海道の秋の日暮れはホント早いの。4時前に暗くなり始めました。高緯度は夏のお昼と冬の夜が長いし(夏の夜/冬のお昼が短い)加えて大阪と40分の時差があるものね。実感しちゃう。その代わりと言ってはなんだけど、ライトアップの天守閣(三重櫓)と松前神社が幻想的に美しいです💛💛

 

お勉強してちょっとオドロキだったのは天守閣が1855年にできたこと(最初の築城は1606年)。幕末に北海道周辺がきな臭くなり、急いで造ったみたいよ。この天守閣が近年になって焼けちゃったのはホント残念ね(1949年/復興@1961年)

 

/松前藩1599-1871(藩主松前氏14代/1万石⇒3万石)。三重櫓さんじゅやぐら。龍飛崎たっぴざき。からめ手=搦手(Canvaでは搦の字が出ません)。松前神社創建1881年(御祭神武田信広さん)。武田信弘=たけだ・のぶひろ(1431-94/後に蠣崎信弘)。蠣崎氏かきざき(後に松前氏)

 

*** 現金ショート騒動 ***

 

 

お泊まりは江差です。《江差に来たかぎりは美味しいお魚にありつかなくては💛》。ホテルから2分のトコで《いい感じ》のお寿司屋さんに会いました鮨紋

 

「ごちそうさま。美味しかったです💛エビがとくに」。そう言って席を立とうとした時に、《はっ(@@)(^^)クレジットカードのサインプレートがありません。

「あのぉ、カード、使えませんよね」

「はい、現金のみにさせていただいています」

「ごめんなさい。さっき現金を使わないといけなかったの。お勘定を払いきれません。近くにコンビニはありませんか

「出て左に2~3分歩いたところです。灯りが点いてるのですぐわかりますよ」

 

それがね、そこはスーパーマーケットでATMがなかったのね。お店に戻って教えてもらった別のコンビニも(珍しく)ATMを置いてなくて、結局遠くのコンビニまで往復してきました。

 

奥さま「申しわけありません。頼りないことばかり言ってしまって」

「いえいえ、食後のいい運動になったから(^o^)

「おわびにお酒の分を引かせていただきます」

「えそんな。私がうっかりしてたからだし、全然気にしてないのよ}

「近頃は現金を持ち歩かない人も多いですよね。私たちからのささやかなおわびです」

「では、ありがたくお受けします。ホント美味しかった💛ごちそうさまでした」

 

***

 

ごめんなさい。ついつい文章が長くなってしまいました。どうしようかなとも思ったけれど、こんなこともあって面白いかな、なので、このまま載せちゃいます。鮨紋さんは次に江差に来たときも晩ごはんしたいと思うお寿司屋さんでした(^o^)

 

*** じっくりお話スルメイカ ***

 

 

じつはお酒抜きのお寿司までなら現金があったんだけど、でも今さら言えないよね(^^)

 

あちこち歩き回ってお腹が物足りないなと感じてたら、ホテル向かいの居酒屋さんに『活いかあります』の看板が ・・・ 《いか💛北海道のいか💛💛めちゃ美味しそうなスルメイカのお刺身が出てきました(美味しかった★★★

 

跡継ぎのお兄さん「お姉さん、どちらから

「大阪です」

「いかは生姜でそれともわさびがいいですか

「ここの流儀はどちらなの

「生姜です」

「では生姜でお願い(^o^)

 

関西人はわさびにこだわる人が多いので聞いてくれたみたいよ。そのあと、地方によってイカや魚や香辛料の好みが違うこと、江差の人口が半分になったこと、朝ドラ91作マッサンのせいでニシンの看板を余市に取られたこと、江差を盛り上げるためにいろいろやってることetcetc、話し込んでしまいました。

 

彼はいろんな職業を経験して戻ってきて、アイデアも豊富、お料理も、お客さんのあしらいも上手なのよ。いつか江差が(映画やテレビドラマなんかで)スポットライトを浴びる日が来たら、うまくとらえて(江差のために)素敵なお仕事をするでしょうね。ネットやテレビ、新聞雑誌のニュースを楽しみにしてるわよ(^o^)

 

1時間もおしゃべりしたかしら。楽し美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

/スルメイカ=マイカ@北海道。江差=えさし。余市=よいち。江差会館老夫婦と跡継ぎのお兄さんがお店してます(30年だか40年だか続いてるのよ)

 

***

 

また長くなっちゃった。ごめんなさい。次回はニシンの江差レポートです。

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/日本の小旅/ランチ/晩ごはんとお酒/神社/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪カヴァレリア・ルスティカーナ】

 

***

 

 

 

 

 

 

このミニスカート、コットン素材だけど厚手だから冬でも穿けるのよ。舞台ブラウスと合わせて秋を演出してみました(←こんなセリフを一度言ってみたかったの^^)。差替背景は先日の松前・江差小旅です(20年203-1/2/3/4)

 

*** ♪サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

カヴァレリア・ルスティカーナ=田舎の騎士道。物語=(三角関係が引き起こす)シチリアの村の決闘。曲は決闘前の暗転時に演奏されます。

 

私が近頃ますます実感なのが【オペラ曲=(映画がない時代の)映画音楽】。1890年作のこの曲が現代イタリア映画のテーマになったとしても違和感が全然ないのね。

 

メロディがとってもきれい💛💛雰囲気は『カヴァティーナ』か『シンドラーのリスト』ってトコかしら。ギター/チェロ/フルートのカバーをお聴きいただきます。

 

/作曲ピエトロ・マスカーニ(1863-1945@イタリア)暗転カリン・シャープ(1972-/ドイツ生/オーストラリア在)ステファン・ハウザー(/1986-/元2チェロズ/クロアチア)キャナルシティ・フルート・カルテット(アムステルダム)カヴァティーナ(@ディアハンター/サウンド小旅23@気まぐれ88/32@気まぐれ109)シンドラーのリスト(サウンド小旅105@気まぐれ266)

 

***

 

INDEX/コスプレ/日本の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 大阪天満宮参道 ***

 

 

 

天満教会20年201-1の向かいに大阪天満宮の鳥居が見えたので《お参りしていこ(こんなトコに鳥居があるなんて知らなかった^^)。天神橋筋商店街は1丁目から8丁目まで。1丁目側が『表参道』です。

 

*** いつも賑やか ***

 

 

 

 

 

 

(天満の天神さん大阪天満宮/O村上天皇の勅命創建(949年)。ここには大家さんの難波長柄豊崎宮守護の)大将軍社が鎮座してられたので(今は大きな顔してる)天満宮、元々は店子です(笑)

 

御祭神はモチ菅原道真さん日本三大祭のひとつ)大阪天神祭の本家本元です。いつも賑やか天神さんだけど、日曜の今日はお宮参りetcのご祈祷に来られるからでしょうね、ふだんより人出が多いみたいよ。

 

/天満=てんま。天満宮=てんまん・ぐう。村上天皇=むらかみ・てんのう(926-67/62代天皇)。難波長柄豊崎宮=なにわの・ながらの・とよさきの・みや。大将軍社=だいしょうぐん・しゃ(創建650年)。店子=たなこ。菅原道真=すがわらの・みちざね(845-903)。蛭子門=えびす・もん。手水舎=てみずや

 

*** 道真さんヒストリー ***

 

 

 

 

 

本殿左手の屋上緑化してる)建物、ふだんは気に留めずに通り過ぎちゃうのね。今日はなぜか私を呼んでたので近づいてみたら《ふーん、この菅家廊下って何なの

 

博多人形で道真さんの一生を解説してるコーナーでした。《なぁるほど》。観ていくとなかなか面白楽しいわよ♪ ちなみに菅家廊下=道真さんの父上菅原是善さんの私塾。書斎前の廊下が学校だったみたいね。

 

/菅家廊下=かんけ・ろうか。菅原是善=すがわらの・これよし(812-80)。天満天神繁昌亭てんま・てんじん・はんじょう・てい(寄席です)

 

*** 与力町公園? ***

 

 

ここ、(天神さんの北鳥居から出てさかづきに行く途中の公園=)与力町公園と思うけど(ひと月経って記憶が薄れたので)自信がありません。何か手掛かりになるものを撮っておかないとダメね(^^)

 

/与力町=よりき・ちょう

 

*** 居酒屋さかづき ***

 

 

 

 

(少し間が開いてた)さかづき/Instaへ。のどぐろ(アカムツ)板わさが美味しいのよ~💛💛 珍しくベーコンエッグを食べたくなったのでご注文。たまに食べると楽しいわね(^o^)

 

先代マスター酒好@商店街/今のマスターのお父さん)と話し込んじゃって、紅葉の時期に津城跡にご一緒することになりました。楽しみ楽しみ(11月20日に行ってきたけど、まだ書いてません^^)

 

/秋鹿

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/神社/さかづき/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

まだ寒くならないし、このワンピ、16日の尼崎&神戸20年199-1/2/3に続いてもう一度着たいと思いました。(フォンテーヌ三番街での)「かわいい」/「おばあちゃんにそんなこと言うのが一番効いたかも(笑)

 

*** なにわ橋/中之島 ***

 

 

 

 

 

OSA-LOVERさんに教えてもらったイケフェスに初参入。毎年秋に近代現代180超のビルを公開する催しです。愛知出身なのに大阪にハマっちゃった彼女は私の貴重な大阪情報源なのよ(いつも感謝ね💛)

 

難波橋はビルじゃないけど、この際ついでに(^o^)。難波橋=なにわばし。1915年に建設されました。ライオンさんが橋の4隅に座ってるのでライオン橋とも呼ばれます。巷では正面の画像が多いけど、じつは尻尾がめちゃ可愛いの💛💛(20年160

 

/イケフェス=生きた建築ミュージアムフェスティバル。中之島公会堂=【24】(大阪市中央公会堂/竣工1918年)。大阪市庁舎=竣工1982/86(フェスには不参加のようね)

 

*** 大阪取引所 ***

 

 

エントリーNo【44】大阪証券取引所ビル大阪取引所)。老朽化したため現在は(正面を一部保存した)超高層ビルになっています。五代友厚さんの像がカッコいい💛めちゃイケメンの彼@光世証券とツーショットしたこともあるのよ20年60-2

 

/大阪証券取引所ビル=竣工1935年/改築2004年。五代友厚=ごだい・ともあつ(1836-85/薩摩出身)。光世証券=【47】こうせい・しょうけん(竣工2001年)

 

*** 北浜長屋/北浜レトロビル ***

 

 

 

OXYMORON【42】/北浜長屋美味しいカレーが評判なので行列です。みなさん、どうして行列が好きなのかしら。私は15分待ちも嫌いだからあっさりパスしちゃう(^^)

 

以前は空いてたけど気まぐれ118近頃はいつ行っても行列のカフェ北浜レトロ【43】/北浜レトロビルヂング(北浜長屋の2軒西)。今日は土曜日だし、行く前から入店をあきらめてました(^^)

 

/北浜長屋=竣工1912年。北浜レトロビルヂング=竣工1912年。OXYMORON=オクシモロン

 

*** もちもちジェノベーゼ ***

 

 

 

 

ランチ難民になりかけてた私の救いの神が魚とイタリアンyu-maでした(@北浜レトロ3軒西)。ジェノベーゼをお願いしたら、これが《もっちもち(@@)》。淡路麺業こだわりの生パスタを使ってるみたいね。リピートしたいかも

 

お腹が満ち足りて次のスポットに行く途中、ポケットパークでひと休み。ふと案内板を見たら北浜逢坂貯留管(太閤下水)とありました。ここから逢坂までビッグな下水管を通して(大雨の時に溢れた)下水が川に流れ込まないようにしたみたいよ《へぇ×5

 

/北浜逢坂貯留管=供用開始2015年。逢坂=おうさか(天王寺区)

 

*** 北村商店一番蔵 ***

 

 

エントリーNo【21】/北村商店一番蔵。ここ菅原町は江戸時代から乾物問屋が集積していた街で、商品保管のための土蔵が今も残ります。ごま問屋和田萬は築222年の蔵を使ってるみたいよ(建築1802年)

 

/北村商店一番蔵=建築1888年以前。菅原町=すがはら・ちょう。和田萬=わだまん

 

*** 天満教会 ***

 

 

 

 

ラストは【20】/日本基督教団天満教会です。パイプオルガンのある礼拝堂の雰囲気がとっても素敵💛💛じつはこの日正午からパイプオルガンのプチコンサートが開催されたのだけど間に合わなかったのね。

スタッフさん「日曜日の礼拝でパイプオルガンを弾くので、ぜひまたいらしてください」

 

***

 

生きた建築をたくさん観せてもらって心もお腹もいっぱいになりました(^o^)。主催者さんにはホント感謝。次回は『ちょっとじっくり大阪天満宮』です。

 

/日本基督教団にほん・きりすと・きょうだんプロテスタント)。天満教会=創設1879年/会堂建設1929年。パイプオルガン=設置2021年

 

***

 

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/ランチ/お祭行事/ビル橋道/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** いきさつ ***

 

 

***

 

 

 

楽しかった箕面オフ会特番22の流れ解散のあとYOLO BASE@新今宮で開催中の)MAS MAS SPAIN 2024大阪スペイン料理祭。【MAS MAS=more and more】『ますます』にも掛かってるの。

 

ここはリサリサのシェフが教えてくれたのね20年197-4「大阪のスペインレストランが15店集まるから面白いですよ」。偶然偶然ラッキーがなければ箕面にひとりで行って、遅いランチをここでするつもりでした。

 

*** ますますスペイン ***

 

 

 

 

 

はい、めちゃめちゃ面白楽し美味しいです。スペインワインいっぱいたくさん、大鍋パエリアあり、ハモンセラーノあり、セビリア焼き牡蠣、スペインソーセージスペイン焼き菓子、各種ピンチョス&タパス、etcetc。まずは屋外パラソルの下で大きな焼き牡蠣をいただきました💛💛

 

/セビリア=セビーリャカスティーリャ語/標準スペイン語)セビージャカタルーニャ語)。パルソティージョ・ティントホーベン

 

*** ハモンセラーノ ***

 

 

 

 

 

 

ハモンセラーノ=生ハム(プロシュート@イタリア/ジャンボン・クリュ@フランス)。英語の『raw ham』って全然面白くないわね(^^)。スペインで賞候補に挙がった人も出店してるのよ(写真の彼ではありません)。残念ながら生ハム大切りはどこも売り切れ。タパス用の小さな生ハムでも《まっ、いいか》

 

ごちそうさまでした💛💛

 

/オスタトゥロゼ

 

*** スタンドハルノヒ ***

 

 

 

 

JRのガードをくぐって南、西成萩之茶屋のスタンドハルノヒ/Xへ。ここ、カツオ女子赤松留美さんに教えてもらいました。じゃりン子チエちゃん/Oが住んでる西萩町はこのあたりがモデルです(たぶん)

 

昔は治安がもうひとつで「女ひとりで歩いたらアカン」と言われたトコだけど(新世界もだったのよ)今はノープロブレム。風変わりな人も多いけど、かえって面白楽しいかも。

 

お兄さんたちや私のトシでおじさんと呼ぶのは失礼よね)ママとおしゃべりしながら夕ごはんタイムをまったり過ごしました。いいお店ね。お勘定も財布にやさしいし(^o^)。ごちそうさまでした。留美さんに感謝です。

 

***

 

 

INDEX大阪の小旅/晩ごはんとお酒/お祭行事/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** いきさつ ***

 

朝お部屋に入ったら《えさつきさんがお寝み

 

「あ、容子さん今日は小旅の日やったん

「そうよ。今から箕面に行こうと思ってるの」

「私も今日箕面に行くの」

「どういうことなの

 

--- かくかくしかじか --- さつきさんは1泊2日オフ会。昨日の夕方5人で晩ごはん食べて、今日は箕面の紅葉を観にいくみたいよ。メンバーは私も知ってて『いいね!』やコメすることはあるけど、お会いしたことはないのね。

 

容子「私、箕面でとくにアテはないの。参加させてもらってもかまわない

「じゃぁ、一緒に行きましょか」

・・・というワケ。ね、出来すぎの偶然々々&ラッキーでしょ(^o^)

 

/さつきさんと私=お部屋をシェアしています(@通天閣のすぐ近く)。ふだんの会話は大阪標準女性語+(時々)大阪おばちゃん語。箕面みのお

 

*** 電車を眺めて朝ごはん ***

 

 

 

さつきさんはちょっとすることがあるので、

「梅田で朝ごはん食べてるわね。9時半に宝塚行急行の5両目でいい

「いいわよ」

 

私、京都線ホームから階段上がったトコのタリーズがオキニです💛目の前から河原町行の特急が出ていくのよ~♪通勤ラッシュの時に電車から降りてくる人たちを見てるのも楽しいわね。

 

/『鉄道好き必見!』のブログ)=鉄道マニアの男性が書いてるのかと思ったら、女性のお家システムエンジニアさんでした。

 

*** 阪急箕面駅⇒箕面大滝 ***

 

 

 

 

 

 

箕面公園(=明治の森箕面国定公園は時々来てるけど、登り道45分の箕面大滝まで行くのは《汗をかく季節は絶対嫌》なので、30年ぶりか40年ぶりでしょうね。でも今回箕面川の谷筋を長く歩いて、あらためてこの公園の良さを見直してしまいました。

 

/箕面温泉展望エレベーター箕面川箕面公園昆虫館音羽山荘=おとわ・さんそう

 

*** 滝の下ランチ ***

 

 

 

 

 

ランチタイムにあらためて6名のキャストをご紹介(ABC順に)オトコ‥時々真理子さん/Mikiの女装日和さん/にょんの変身日記💛さん/さつきのしなやかライフさん/すぎみきの・・・ブログさん/容子のふんわり行きましょさん/です

 

女が板に付いてる+気さくな人たちばかりなので往きも帰りもランチタイムも『和気藹々×5』(←写真の笑顔でわかるよね)。今日の偶然々々ラッキーにホント感謝です。日頃小旅でお参りしている神さま仏さまたちのおかげなのかしら(^o^)

 

*** 帰りはラクチン ***

 

 

 

 

 

 

箕面駅箕面大滝は急な坂やアップダウンがなくて、上りスイスイ(←昔はしんどかった気がしたんだけど全然思い出せない^^)下りラクラクずっとおしゃべりしながら和やかに戻ってまいりました。

 

みなさん帰りを急いだり(今日は日曜だものね)予定があったりして、このあと箕面と十三と梅田で流れ解散。今日はつくづく楽しかったです。キャストのみなさんに心底感謝ね💛💛

 

***

 

次回はこのあと行った『MAS MAS SPAIN 24』とスタンドハルノヒをレポートします。

 

***

 

みなさんがこの日の箕面を書かれたら、ここにリンクしていきます。

 

 

 

 

大阪女子会から箕面の滝遠足 ♫ | さつきのしなやかライフ

(アメブロは近頃リンク画像を止めたのかしら

 

 

***

 

 

INDEX/特番/大阪の小旅/朝ごはん/ランチ/公園庭園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 旧居留地小旅 ***

 

 

 

 

 

 

市役所/東遊園地から仲町通を抜けて旧居留地/Oへ。ここ、神戸開港(1868年=明治元年)後に外国人たちが暮らし、働いた地区。その後ビジネス街になり、レトロビルが多く残ってて雰囲気がいいのよ~💛大好きな街のひとつです

 

神戸市立博物館/O(旧横浜正金銀行/竣工1935年)の前で足が止まりました。《ふ~ん、キリコ展ね。面白そう入っちゃお💛

 

/仲町通=なかまち・どおり。横浜正金銀行=よこはま・しょうきん・ぎんこう。燃え尽きた太陽のある形而上的室内摂州神戸海岸繁栄之図長谷川小信はせがわ・このぶ(848-1940)

 

*** デ・キリコ展 ***

 

 

 

 

 

 

私のアタマの中ではずっと【キリコ=無機質な目無し卵形の顔】だったのね。でも《そうでないのもいっぱいあるやん

 

当然よね。ピカソダリもそうだけど、デッサン〖×〗の人が心に響くユニークな画を描けるワケないもの。私テキには風景の中で水浴する女たちと赤い布がイチのオキニになりました💛

 

/キリコジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978/イタリア/生まれ&育ちはギリシャ)。ピカソ=パブロ・ピカソ(1881-1973/スペイン⇒フランス)。ダリ=サルバドール・ダリ(1904-89/スペインカタルーニャ)。17世紀の衣装をまとった公園での自画像/etc

 

*** 素敵な十五番館 ***

 

 

 

 

 

 

 

/私、以前にここ旧神戸居留地十五番館でランチしたことがあります(レポートはまだみたいね/こんなのばっか^^)。1880年竣工の元アメリカ領事館。眺めてるだけでも楽しくて風と共に去りぬの世界が浮かんできちゃう。

 

4か月前の6月20日にトゥーストゥースのお店サロン15/Oがここにオープン(今日まで知らなかったのよ~^^)。メニューを見るとちょっとお高いけど、ここでティータイムする誘惑に勝てなかったのね。入っちゃいました。

 

この決断⇒〖〗。調度や雑貨たちを見てるだけで幸せホンワカ気分になってきます💛ケーキとハウスワインも間違いないわよ ごちそうさまでした。

 

/サロン15=さろん・じゅうご(数詞はフランス語にしないようね)。ハウスワイン(プライベートワイン)カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ)

 

*** 焼酎Bar純 ***

 

 

 

 

 

レトロなバスシティループで三宮、そして阪急で梅田へ。カラーフィールドでコスメ雑貨をいくつか買って、三番街のフォンテーヌでウィグのシャンプー&リセットをお願いした後、焼酎Bar純へ。

 

「広瀬さん(←マスターのこと)、今日はパスタしてます

ボロネーゼですが」

「ジェノベーゼもボロネーゼもペペロンチーノも大好き💛💛

 

ボリュームたっぷりの広瀬さん美味パスタがお目当てで、晩ごはん食べずに直行したのよ。(お腹が満ち足りたので)他のご注文なしでごめんなさい(^^)。ごちそうさまでした

 

/山猪やまじし(芋/25度/すき酒造)。すき酒造宮崎県小林市天狗櫻熟成原酒2012てんぐ・ざくら(芋/33度/白石酒造)。白石酒造しらいし・しゅぞう(鹿児島県いちき串木野市/くしきの)。古酒櫻井2018芋(25度/櫻井酒造)。櫻井酒造鹿児島県南さつま市

 

***

 

 

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/アート&ミュージアム/ビル橋道/

/お茶とスイーツ/晩ごはんとお酒/フォンテーヌ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 貴布禰神社 ***

 

 

 

 

 

 

尼崎の氏神『尼のきふねさん』=貴布禰神社、本宮が京都の貴船神社で御祭神も同じ高龗神なのね。上賀茂神社の御祭神加茂別雷神(賀茂別雷大神)と、下鴨神社の御祭神加茂御祖神(賀茂建角身命+玉依姫命)も一緒にお祀りされています。

 

創建が何時かわからない古いお社(一説に1326年)。尼崎の藩主さんや家臣たちも厚く敬っていたようね。夏祭りのだんじりはここに宮入りします。

 

/高龗神=たかおかみの・かみ。加茂別雷神=かもの・わけ・いかづちのかみ。加茂御祖神=かもの・みおやの・かみ。

 

*** 境内の摂社たち&アメフト ***

 

 

 

 

 

 

 

 

境内にお祀りされている神さまたち、多いです。面白いのが関学アメリカンフットボール部/Oのモニュメント(阪神タイガースのはないみたいね^^)。この神社、厳かというより、めちゃ親しみやすい感じお参りして、境内を歩いてホント楽しかったです。

 

/白波稲荷神社市庭戎社いちにわ・えびす・しゃ。愛敬三社あいけい・さんしゃ。白龍大神はくりゅう・おおかみ。榎大神えのき・おおかみ。

 

*** 創作中華ランチ ***

 

 

午後に旧居留地に行こうと思ってランチのお店を捜してたら、《ふ~ん、創作中華ねぇ。面白そうやん》。市役所向かいのKARINさんです。白身魚の野菜あんかけ&もち米付肉団子のランチが美味しかった💛 機会があればアラカルトでいただいてみたいわね。

 

*** 市役所の展望ロビー ***

 

 

 

 

市役所南側の東遊園地、150年以上前に居留地外国人の運動公園として始まったみたいよ(@1868年)。今はふつうのきれいな公園だけど都心の3haが貴重品で嬉しいな(^o^)

 

市役所展望ロビー/Oに上がってみました(@1号館24F/初めてです)。四方がよく見えていい感じ お客さんが少ないようで、カフェなんかを閉めちゃったのが残念ね(^^)

 

*** いっぷく ***

 

 

近くのCoffeeTemple/Oでホッとひと息(神戸市役所前店)。私テキには好きなタイプのお店です。コーヒーが美味しいわよ💛

 

***

 

次回は市立博物館でキリコ展を観たあと、旧居留地十五番館でティータイムします。

 

***

 

 

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/神社/狛犬狛アニマル/

/ランチ/ビル橋道/お茶とスイーツ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

おニューのワンピです。秋の初め向きなので先日お値段が下がってて即買い(元々高いものではありません)。バックが割烹着風というか(昔の)給食のおばさん風なのね。

 

《若向きかしら》で半月ほどためらってたんだけど(生地が薄いので)11月になると着れません《えい、着ちゃえ》。でも、夕方フォンテーヌに行ったら「あら、可愛い💛」。そう言ってもらったとたんに《この服、好きかも💛》になるからいい加減よね(^^)

 

*** イアリング ***

 

 

おニューはイアリングもなのよ。みるくさんに作ってもらったオキニの水引イアリング20年21-1)、ひとつ失くし、ふたつ失くし、で、違う色を片方ずつ着けたりしてたんだけど、相談したら「はいはい、また作りますよ~(^o^)

 

『絶対リピート💛💛』のゴールドに、あと今回は大きめのブラックと淡いグリーンです。淡いと合わせにくいトコもあるけど、私のヘアスタイルだと『見え隠れ』だからかえって面白いかなと思いました。クラフトものだけどお値段リーズナブルで、ホント申しわけないくらいよ。彼女のショップはこちらね)@Creema

 

それとだけど、イアリングの着画を撮る時は『にっこりする』は止めるほうがいいみたいね。笑いじわが(^^)(^^)(^^)》です。

 

 

*** 尼崎の寺町へ ***

 

 

 

 

 

この前尼崎城を訪ねた時に20年173-2タイムアウトで行けなかった寺町をリベンジ。お目当ては摂津八十八所/Oの大覚寺です。

 

ここ、尼崎藩主戸田氏鉄さんがお寺を1か所に集めて統制管理するために造った街です(1617年)。大きいお寺が多いのよ~(@@)。尼崎中央商店街を抜けて寺町に入ったら早速本興寺の三重塔が出迎えてくれました。

 

/尼崎=あまがさき。戸田氏鉄とだ・うじかね(1576-1755/初代尼崎藩主)。本興寺=ほんこう・じ法華宗

 

*** 大覚寺 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺って嵯峨嵐山の有名どころだけかと思ってたら、尼崎の寺町にも同じ名前のお寺があったのね。聖徳太子が建立されたというから(605年/開基=日羅さん1400年を超える長い歴史を持ってるのよ真言律宗/御本尊十一面千手観音

 

ここ、節分にはからくり人形したり、狂言したり、なんだか面白そう境内にはからくりが上演される芦刈からくり堂がありました。

 

/日羅=にちら-583)。芦刈(能)あしかり。大物橋市戎社&弁財天社だいもつばし・いちえびすしゃ。五社合祀=ごしゃ・ごうし(石清水八幡社/賀茂上社/貴布禰社/賀茂下社/豊成稲荷社)。文殊菩薩もんじゅ・ぼさつ

 

*** 貴布禰神社へ ***

 

 

 

次回は尼崎の氏神さま=貴布禰神社に行きます。道筋の長遠寺の多宝塔と街の様子をいくつか貼っておくわね城下町の風情が楽しい寺町でした。

 

/貴布禰神社=きふね/きぶね。長遠寺=ぢょうおんじ/じょうおんじ

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/朝ごはん/

/買物市場モール/お寺/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***