2020年 (203-1) 木古内ランチ/黄葉紅葉/松前城跡/江差晩ごはん24Oct31 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

北海道小旅に出ました。お天気と気温の予報を見て《これくらいかしら》のコーデです。タイツはまだ要らないよね。

 

*** 函館からレンタカー ***

 

 

 

 

レンタカーで松前&江差1泊小旅(函館は一度来たので今回はパスね)。信号が少なく、走りやすさが大阪とは断然違うの。快適々々 お天気も上々。風がちょっと強いけど寒くはありません。

 

/メゾンカイザー&COFFEE伊丹空港店

 

*** 木古内塩わかめラーメン ***

 

 

 

 

 

ひと走りした木古内で休憩&ランチね。新幹線の立派な駅舎が目を引きます。駅前の道の駅みそぎの郷きこないはお客さんがよく入ってました。みそぎ=極寒1月に小川の水で身体を清める佐女川神社のお祭のようね。《うーっ、めちゃめちゃ寒そう×二乗三乗》

 

/木古内=きこない。佐女川神社さめがわ。キッチンキーコ

 

*** 北国は全山ひと色 ***

 

 

 

 

初めて北国の紅葉/黄葉を見たのは大学1年の時@信州。《へぇ~(@@)一色やんきれい💛💛》。実際はいろんな樹が生えてるから茶色なんかも混じるのだけど、緑まだらの関西の秋山が当たり前と思ってる人間には全山オレンジ色に見えちゃうのね。夕映えの頃は感動です💛

 

/知内しりうち。中の川漁港=なかのかわ

 

*** 松前のお城と神社 ***

 

 

 

 

 

 

 

北海道の秋の日暮れはホント早いの。4時前に暗くなり始めました。高緯度は夏のお昼と冬の夜が長いし(夏の夜/冬のお昼が短い)加えて大阪と40分の時差があるものね。実感しちゃう。その代わりと言ってはなんだけど、ライトアップの天守閣(三重櫓)と松前神社が幻想的に美しいです💛💛

 

お勉強してちょっとオドロキだったのは天守閣が1855年にできたこと(最初の築城は1606年)。幕末に北海道周辺がきな臭くなり、急いで造ったみたいよ。この天守閣が近年になって焼けちゃったのはホント残念ね(1949年/復興@1961年)

 

/松前藩1599-1871(藩主松前氏14代/1万石⇒3万石)。三重櫓さんじゅやぐら。龍飛崎たっぴざき。からめ手=搦手(Canvaでは搦の字が出ません)。松前神社創建1881年(御祭神武田信広さん)。武田信弘=たけだ・のぶひろ(1431-94/後に蠣崎信弘)。蠣崎氏かきざき(後に松前氏)

 

*** 現金ショート騒動 ***

 

 

お泊まりは江差です。《江差に来たかぎりは美味しいお魚にありつかなくては💛》。ホテルから2分のトコで《いい感じ》のお寿司屋さんに会いました鮨紋

 

「ごちそうさま。美味しかったです💛エビがとくに」。そう言って席を立とうとした時に、《はっ(@@)(^^)クレジットカードのサインプレートがありません。

「あのぉ、カード、使えませんよね」

「はい、現金のみにさせていただいています」

「ごめんなさい。さっき現金を使わないといけなかったの。お勘定を払いきれません。近くにコンビニはありませんか

「出て左に2~3分歩いたところです。灯りが点いてるのですぐわかりますよ」

 

それがね、そこはスーパーマーケットでATMがなかったのね。お店に戻って教えてもらった別のコンビニも(珍しく)ATMを置いてなくて、結局遠くのコンビニまで往復してきました。

 

奥さま「申しわけありません。頼りないことばかり言ってしまって」

「いえいえ、食後のいい運動になったから(^o^)

「おわびにお酒の分を引かせていただきます」

「えそんな。私がうっかりしてたからだし、全然気にしてないのよ}

「近頃は現金を持ち歩かない人も多いですよね。私たちからのささやかなおわびです」

「では、ありがたくお受けします。ホント美味しかった💛ごちそうさまでした」

 

***

 

ごめんなさい。ついつい文章が長くなってしまいました。どうしようかなとも思ったけれど、こんなこともあって面白いかな、なので、このまま載せちゃいます。鮨紋さんは次に江差に来たときも晩ごはんしたいと思うお寿司屋さんでした(^o^)

 

*** じっくりお話スルメイカ ***

 

 

じつはお酒抜きのお寿司までなら現金があったんだけど、でも今さら言えないよね(^^)

 

あちこち歩き回ってお腹が物足りないなと感じてたら、ホテル向かいの居酒屋さんに『活いかあります』の看板が ・・・ 《いか💛北海道のいか💛💛めちゃ美味しそうなスルメイカのお刺身が出てきました(美味しかった★★★

 

跡継ぎのお兄さん「お姉さん、どちらから

「大阪です」

「いかは生姜でそれともわさびがいいですか

「ここの流儀はどちらなの

「生姜です」

「では生姜でお願い(^o^)

 

関西人はわさびにこだわる人が多いので聞いてくれたみたいよ。そのあと、地方によってイカや魚や香辛料の好みが違うこと、江差の人口が半分になったこと、朝ドラ91作マッサンのせいでニシンの看板を余市に取られたこと、江差を盛り上げるためにいろいろやってることetcetc、話し込んでしまいました。

 

彼はいろんな職業を経験して戻ってきて、アイデアも豊富、お料理も、お客さんのあしらいも上手なのよ。いつか江差が(映画やテレビドラマなんかで)スポットライトを浴びる日が来たら、うまくとらえて(江差のために)素敵なお仕事をするでしょうね。ネットやテレビ、新聞雑誌のニュースを楽しみにしてるわよ(^o^)

 

1時間もおしゃべりしたかしら。楽し美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

/スルメイカ=マイカ@北海道。江差=えさし。余市=よいち。江差会館老夫婦と跡継ぎのお兄さんがお店してます(30年だか40年だか続いてるのよ)

 

***

 

また長くなっちゃった。ごめんなさい。次回はニシンの江差レポートです。

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/日本の小旅/ランチ/晩ごはんとお酒/神社/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***