橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -26ページ目

(1)7月18日「食べられる素材で作る手作りコスメとゆるマクロビランチの会」

昨日7月18日(水)、心を元気にするお食事コンシェルジュ&発酵ファシリテーター・木村綾子さん主催で、「食べられる素材で作る手作りコスメとゆるマクロビランチの会」が開かれました。

ポスター



会場は駒込の「やさい料理 夢」。「わじまの海塩」「わじまの水塩」を使ってくださっているレストランです。

こちらの店は、こんなふうにテーブルを並べると、教室のようになるので、ちょうどこういうセミナーを開くのに向いているんです。

教室


お客様が集まり、第一部の「食べられる素材で作るキッチンコスメ」のセミナーが始まりました。

セミナー


講師の木村綾子さんから、自己紹介。

木村綾子先生


木村綾子さんは、恵比寿の自宅にて「心がイキイキ元気になるお食事」をテーマに、お食事教室や発酵食品作りのWSを行う「セルフケアキッチンQooki」を主宰されています。

カウンセリングやアロマテラピーアドバイザーの資格も取得しており、中医学や発酵に関する勉強会にも積極的に参加。

そんな知識や経験から、食べるものだけこだわるのでは足りないことに気づき、お肌から吸収されるものについても良いものを使いたいという動機から、化粧水やクリームを、安全な材料で手作りしてお使いになるようになったそうです。

自己紹介のあとは、今回使う材料の説明です。

材料


まず、「わじまの水塩」。これは私から説明させていただきました。

わじまの水塩


「わじまの水塩」は、能登・輪島沖の清浄な海水を低温で濃縮させ、不純物を取り除いたもの。いわば、海水由来の水溶性ミネラル液。

主な成分はナトリウムとマグネシウムです。

マグネシウムは、保湿力が高く、皮膚バリア機能に重要なセラミドの合成を促す働きがあります。

ミネラル液は、ただの水よりも皮膚へ浸透し、そのうちナトリウムが一番、浸透率が高いということは、「タラソテラピー」の分野で検証されています。

「わじまの水塩」を手の甲に塗ったら、色が白くなった、小じわが消えたというお客様からいただいた声と写真もご紹介しました。

そして、木村綾子先生に講師を戻して、水塩を割るための芳香蒸留水の説明、飲める精油(エッセンシャルオイル)の香りや効用についての説明。

蒸留水と精油


精油はそのままでは水に溶けないので、乳化させるためにアルコールやグリセリンが使われることが多いのですが、今回は、米ぬかを低温圧搾した、酸化しにくい「和の玄米オイル」(リブレライフ社)を使いました。

和の玄米オイル


低温圧搾のため、抗酸化成分(ガンマ・オリザノール、トコトリエノールなど)がより多く入っているということで、透明ガラスの容器に入れたオイルが、2年たっても酸化していなかったという分析結果があるそうです。

そして、天然の紫外線防止作用もあるそうです。SPF2.36ぐらいの数値が出ているそうです。

また、フェルラ酸、植物ステロール、米ぬかセラミドなどの成分があり、これらが保湿成分になるのだそうです。

説明の後は、さっそく実習です。長くなるので明日に続きます。


「わじまの海塩」で作る夏のパスタ by いこまゆきこ先生

先日の三連休のブログに、「いこまゆきこ料理教室」主宰の料理研究家・いこまゆきこ先生の週末おうちパスタが紹介されていました。

「わじまの海塩」を使ってくださっているレシピなので、ご紹介いたしますね。

一つ目は、「夏野菜のスパゲッティーニ」。

夏野菜

              (写真: いこまゆきこ先生)

冷蔵庫にあった野菜をお使いになったそうですが、茄子、ズッキーニ、フレッシュトマト、ドライトマト、蕪の皮、ケイパー、鰯のオイル漬けという組み合わせ。

沖縄の島唐辛子に、大豆を発酵させたお酢を加えて、夏らしくちょっとエッジのきいたお味にされたそうです。

もちろん、お気に入りのわじまの海塩 とバランカ・オリーブオイル は忘れてませんよ~」と書いてくださっていました。

いこまゆきこ先生のブログはこちらです。
⇒ http://ameblo.jp/shiawasegohan/entry-11302262284.html

二つ目は、「南国フルーツと生ハムのカッペリーニ」。

南国フルーツ

                  (写真: いこまゆきこ先生)

沖縄のマンゴー、奄美大島のパッションフルーツ、スモモに、シークワーサーの果汁を加えて、「わじまの海塩」を振って、全体をなじませ、冷蔵庫へ。

そして、茹でて冷水でよく冷やし水気を切ったカッペリーニに、上の南国フルーツのソースと、生ハムを加えて混ぜて、「わじまの水塩」で塩味を整え、オリーブオイル「バランカ」と「ベルガモット」をW使いでたっぷりかけて、白胡椒、だそうです。

詳しくは、いこまゆきこ先生のブログをご覧くださいね。

野菜ソムリエ・上原恭子さんの「トマトのキムチ」

野菜ソムリエのちょりくんさんこと上原恭子さんから、去年に引き続き、夏恒例の・・・が届きました。

トマト


こちら、ビニール袋から出すと・・・。

トマトのキムチ


これです。何だかわかりますか?

「トマトのキムチ」です。

サラダ感覚のキムチだそうです。

キムチのベースに「わじまの海塩」を使い、湯むきしたトマトには「わじまの水塩」をまぶしてから漬けたそうですよ。

形も食感もそのまま、丸ごとトマトのキムチです。

せっかくなので、どーんと丸ごと、茹でたそうめんの上に。

そうめん


水菜に「わじまの水塩」をかけ、全体にEXVオリーブオイル「バランカ」をかけて、トマトを崩しながら、いただきました。

オリーブオイルをかけると、ピリ辛のガスパチョ風な味になります。

上原恭子さんいわく、これは「わじまの水塩」がなければできないもの、とおっしゃってくださっています。

いわゆるお漬け物ではありませんが、やっぱり、野菜にも塩が行き渡っているほうがキムチのベースが全体に馴染みやすくなります。

塩を行き渡らせたいのだけど、野菜から水分が抜けてシナシナになり過ぎないようにしたい、というときに、「わじまの水塩」は裏ワザになりますね。

そして、上原恭子さんから紹介していただいた、野菜ソムリエで調味料アドバイザーの古谷史織さん、とってもご近所にお住まいなので、一粒おすそ分けにお持ちしました。

古谷さんは、近くの市民農園を借りて、野菜作りをしている方。

物々交換(?)の「わらしべ長者」で、採れたばかりのこんな野菜をたくさんいただいてしまいました。

野菜


じゃがいもは皮をむいて、「わじまの水塩」をたっぷり振りかけてから蒸して、EXVオリーブオイル「バランカ」と黒こしょうをかけて、いただきました。(アツアツをテーブルに置いたら、写真を撮る前に、娘に食べられちゃいました)

じゃがいもの芯まで塩味が均等にいきわたるので、上から塩をかけるのと違って、中の方が味がしないということがないので、これまた「わじまの水塩」は便利なんですよ~。

上原さん、古谷さん、ごちそうさまでした!!

幕内秀夫先生の「女性の健康と食生活」のセミナー

7月13日、アンチエイジング食事会のあとは、そのうち参加者6名が白河三來さん主催のセミナーへ移動しました。

『乳がん患者の8割は朝、パンを食べている』『夜中にチョコレートを食べる女性たち』『粗食のすすめ』の著者・幕内秀夫先生の「女性の健康と食生活」のセミナーでした。

幕内先生


毎日、数百名の聴衆を前に講演をなさっている幕内先生ということですが、この日は、30名の女性達のために特別セミナーです。

興味深い内容でしたので、セミナー内容をシェアいたしますね。

1  「食生活は子供に学べ」

子供は「目」「鼻」「口」で確認している。

緑(紫)で、香りが強く、すっぱい、苦い、渋い物は危ないものが多い。

だから、子供がピーマンやアスパラガスやネギやニラやナスが嫌いなのは当たり前。

偏食ではないので、無理に食べさせる必要はまったくない。

子供は白くて甘いご飯が大好き。

子供の味覚には、母乳やご飯の味が十分に甘く感じるということでした。

2 「大人は心でも食べる」

心は体に悪いものが好き。「毒」は薬にもなる。

つまり、酒、たばこ、そして、ケーキに、チョコレート、ポテトチップ。

そして、意外と気づかないのがパン。

白い食パンであっても、糖類、マーガリン、植物油脂が入っているので、お菓子であると認識せよ、ということでした。

3 「今、何が問題か?」

安い牛丼を食べている男性は、メタボにはなるものの、30代からガンにかかることはめったにないけれど、パンやパスタやサラダを食べている女性が、30代からガンにかかる。

ご飯を食べずにカタカナ主食(パン、パスタ、ピザ)を摂っていると、砂糖と脂肪が過剰になるということ。

びっくりしたのがこちらの表。

表


天丼、カツ丼は重いから、パスタを選ぶということが多かったりするけれど、実は、スパゲッティカルボナーラは、カツ丼の3倍の脂肪量なんですね。

4 「70点をめざす4つの提案」

①1日2回は白いご飯を食べる

白いというのは、チャーハンやドリアではなく、という意味で、玄米、雑穀米でもちろんOK。
 
②カタカナ主食は友人と外食で楽しむ

③甘いものが食べたくなったら、パック入りの甘栗、焼き芋

食べるなら和菓子。洋菓子は人の家で食べる。チョコは一粒。

しかも、大人は心で金額も食べるものなので、安いものではなく、値段の高いものを、ということ。

④副食を考える前に常備食を

漬け物、佃煮、焼のり、煮豆、納豆、小女子、ふりかけなど。

野菜はお浸しや煮物で。サラダは稀に。サラダはドレッシングをかければ天ぷらと同じ、ということ。

ここまでを見直してから、添加物や農薬などの食品の安全性を配慮したい、ということでした。

作る時間がない忙しい働く女性に、『病気にならない女性の元気食』(講談社)という本も出ているので参考にしてください、ということです。

本


質疑応答では、22時以降に夕食を食べる方は、18時ごろに、菓子パンではなく、おむすびやのりまきを食べて、22時以降を軽くするように、というアドバイスがありました。

以上です。

思いあたることが多く、主食のお米を減らして、パンやスイーツを食べるのはよくないなあと反省しました。

そして・・・、「わじまの海塩」は、「うちの子が塩の粒が好きで舐めています」とよくお客様から聞くことがあるんですが、食べていいものかどうか本能的にわかっている小さいお子さんは、やっぱり正しいんだ!と思いました。

松濤「シェ松尾」でアンチエイジング食事会

7月13日、卵白洗顔の白河三來さん主催のアンチエイジング食事会がありました。

会場は、日本抗加齢食普及協会の理事長・松尾幸造さんのレストラン、松濤の「シェ松尾」です。

とっても豪華なメンバーでした。

真ん中は、シンガポールと日本で仕事をしていらっしゃる代替医療師・Vanillaさん

午前中、このお二人で、アトピー等の皮ふ疾患のクロストーク(意見交換会)を終えてのご参加でした。

Vanillaさんは、毎朝、息子さんのおむすびに「わじまの海塩」を使ってくださっている、とおっしゃっていました!!


この髙橋弘美さんは『炭酸水でツルふあ肌に』の本を出版されたばかり。

2人


高橋弘美さん(写真左側)、『卵白洗顔』『いくつになっても30代の美しさを保つ習慣』を出版された白河三來さん(写真右側)とお二人で、8月10日に、出版記念セミナーが開催されるそうですよ。

お食事後の記念写真。

全員


みなさん、美容と健康と食に意識の高い方々ばかりでした。

私に低速圧搾ジューサーを貸してくださっている健康美ブログを書いていらっしゃる、ゆみまる。さん(下段一番左)や、美容家・ビューティライフクリエーターの長谷川朋美さん(上段左から2番目)、そして、魅力アカデミー主催の中原晴美さん(上段一番左)とも、いろいろなお話ができました。

お料理を一つご紹介。こちら。

野菜


ってことはなく・・・。この彩り豊かなオーガニック野菜を使って、金目鯛のヴァプール。

金目鯛


柑橘ソースで爽やかでした。

★白河三來さんと髙橋弘美さんの8月10日のセミナーの詳細はこちらです。

輪島・舳倉島の海女採りサザエとモズク三昧

「わじまの海塩」の生産者・塩士・中道肇氏から、能登半島・輪島沖50kmにある舳倉島(へぐらじま)で、海女さんのサザエ漁が始まったと連絡がありました。

生のサザエをたくさん送ってもらっても、扱いに困ってしまうので、「それならば、福茶庵さんに送って~」とお願いを。

食材の持ち込み、調理実験など、いつも、わがままを聞いてくださる、高田馬場の福茶庵さんに、日にちを合わせて送ってもらって、食べにいきました。

大将がさっそく用意してくださっていたのが、サザエのお刺身。

サザエの刺身


コリコリ、コリコリと新鮮な歯ごたえです。

お刺身に使わなかったサザエのキモは、ガーリックバター炒めに。

サザエのガーリックバター


苦味もなくて、これもまたオツな味。

サザエというのは、ワカメのような海藻に生えている絨毛のようなものを食べて育つ草食なんだそうです。牡蠣は、雑食なんだそうですよ。

海水がきれいなところの貝は、安心していただけます。

そして、一緒に送ってもらった舳倉島の岩モズクの酢のもの。

もずくの酢の物


これも海女さんが採ったもの。絹のように細いモズクが特徴です。

舳倉島のモズクは、業者さんが買占めしているそうで、なかなか市場に出回わらない、貴重なものです。

中道さんから、「輪島の方では、このモズクを水洗いして、お椀に入れておいてから、上から味噌汁を注いで飲む。鍋に入れて煮込んだらダメ」と教えてもらったので、その方法で、お味噌汁も作っていただきました。

おむすび


トロトロだけど、しっかり歯ごたえがあるモズク。これはいいですね。

おむすびの塩はもちろん「わじまの海塩」ですよ。

残ったサザエは、生のまま、5つだけいただいて、翌日、家で、「わじまの水塩」を使って、塩茹でにしました。

いわば、「海水茹で」ですね。

貝を茹でたり蒸したりするときに、「わじまの水塩」を使うと、身の縮みが少ないんですよ。

サザエの塩茹で


殻から出すときは、貝の蓋の奥(身に近い方)に、スプーンの背をあてて、時計回りに回すようにすると、するっときれいに抜けます。(これも中道氏から、教えてもらいました)

その後、刻んで、濾した茹で汁を出汁にして、昆布を入れて、「わじまの海塩」をちょっと加えて、サザエご飯にしました。

サザエご飯


ネギがあればよかったのですが、緑のものが何もなかったので、水菜の先っちょを色味のために乗せてみました・・・。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした!!

2012年7月12日の朝日新聞で、専門家Webガイド「マイベストプロ東京」の紹介

昨日、7月12日(木)の朝日新聞。

新聞1


14面に、専門家Webガイド「マイベストプロ東京」の広告が掲載されました。

朝日新聞運営協力のの「マイベストプロ東京」は、「東京都内のさまざまな分野の専門家と、その専門家を探している人々との出会いをサポートする地域密着型のインターネットサービスです」というものです。

新聞2


この広告の左側にサイトの画面イメージが出ているのですが・・・。

新聞3


ここに、上段真ん中に、わたくしが・・・。

とっても小さくて、ズームするとボケボケですが・・・。

新聞4


「健康と美を支える塩の伝道師」として、紹介されています。

朝日新聞社の運営協力サイトなので、広告費なしでこうやって掲載していただけるのはありがたいことです。(こんな細かいところまでご覧になる方はいらっしゃらないかもしれませんが・・)

「マイベストプロ」のサイトに、このような形で、Webに掲載されていて、コラムを書かせていただいています。

橋本


最近また、コラムが滞っておりますが・・・。せっかくの機会をいただいているので、がんばらないと!!

「マイベストプロ東京」の「健康と美を支える塩の伝道師」のコーナーは、こちらをご覧ください。

うるし「japan elegance 煌きの沈金・蒔絵」グループ展&「食卓は宇宙」食器展のご案内

今日は、漆器・陶器の展示会のご案内が2つあります。

1つ目。

輪島の漆芸家さん仲間のグループ展のご案内です。

7月11日(水)~17日(火)まで、東京の玉川高島屋にて、グループ展「japan elegance 煌きの沈金・蒔絵」が行われます。

きらめき


2007年の能登半島地震直後に結成された「輪島うるし探偵団」の展示会で、昨年は、このブログでもご紹介しましたが、ベビースプーン・コレクションの展示会がありました。

今回の展示で3回目になるということです。

このブログに何回か登場している、若宮隆志さんや、古込和孝さん、芝山佳範さん、桐本泰一さん等の作品が展示されます。

「食卓のアクセントとしての什器をはじめ、コレクションしたくなる品々を揃えました。ご自分だけの愛着の品を見つけてください。もちろん、シンプルな漆器もご覧いただけます」ということです。

作家さんのお話を聞きながら見る作品は、驚きや癒しが得られますよ。

●「japan elegance 煌きの沈金・蒔絵」について

日時:7月11日(水)~17日(火)
場所:玉川高島屋 5階アートサロン
主催:輪島うるし探偵団
出品者:池端龍司、江端俊雄、大崎悦子、岡裕之、角好司、角捷子、鎌田奈緒美、古込和孝、坂口彰緒、塩士純永、塩安眞一、芝山佳範、瀬戸美香子、桐本泰一、松本昌夫、水谷愛子、吉田ひとみ、若島基京雄、若島英孝、若宮隆志。


2つ目。

こちらも恒例になりました。

7月13日(金)~19日(木)まで、北鎌倉にて、「食卓は宇宙」の食器展が開催されます。

食卓は宇宙


写真左上は、大阪府狭山市の中尾万作さんの無文の器、写真右上は、山梨県山中湖村の木曽保人さんの筆遣いの文様の器、写真中央は、北海道夕張郡の西山亮さんのガラスの器です。

初夏の北鎌倉、きっと緑がきれいだと思います。散策がてら、いかがでしょう。

●「北鎌倉の器展“食卓は宇宙”」について

日時:2012年7月13日(金)~19日(木) 11時~18時(最終日は16時まで)
場所:スペース800
   鎌倉市山ノ内1040
主催:株式会社メリーメーカー 八巻廣太
共催:クラシ・ヲ・アソブ 八巻元子
作家:木曽保人、中尾万作、西山亮
問い合わせ:090-3139-4024 (八巻)


(2)7月7日「ホンモノの塩とオリーブオイルの会」 at リストランテ・ヒロ丸ビル店

7月7日(土)は、「ホンモノの塩とオリーブオイルの会」ランチ会でした。

試飲

         (こちらの写真は、枕猫子さんからお借りしました)

会場は、リストランテ・ヒロ丸ビル店です。

7名のお客様に来ていただき、総勢9名、今日は、ご参加の皆様のご紹介をいたします。

ご参加くださった方で記念撮影。今回は、奥のソファの席でした。

記念撮影



ランチ会の様子を、ブログで詳細にご紹介くださいました。
 
初実さんも、ブログでさっそくご紹介くださいました。
→ http://ameblo.jp/venus-hattchan/entry-11297272624.html

・ご友人の漢方養生指導士・漢方スタイリストでコミュニケーション講師の間島トモ子さん。

・私の高校のときの同級生・大森麻里さん。

・そのご友人の笹川由美さん。真理子さんとはすでにfacebookつながりだったとそうです。

素敵な皆様でした。ご参加ありがとうございました!!

~~~~

さてさて、この「ホンモノの塩とオリーブオイルの会」、次の予定は未定で、8月、9月、10月の開催はまだわかりません。

でも、EXVオリーブオイル「バランカ」の新油が届く11月後半、11月28日(水)午後に、東京・渋谷で、「何か」行うことが決まっています!!

会場を予約したので、ミニセミナー、試食会、販売会など、これから企画いたします。

平日の昼間ですが、今からスケジュール帳に入れておいてくださいませ!!

(1)7月7日「ホンモノの塩とオリーブオイルの会」 at リストランテ・ヒロ丸ビル店

7月7日(土)は、「ホンモノの塩とオリーブオイルの会」ランチ会でした。

試飲


                                (この写真は枕猫子さんにお借りしました)

会場は、リストランテ・ヒロ丸ビル店です。今回は、奥のソファの席でした。

7名のお客様に来ていただき、総勢9名でした。

恒例の他己紹介のあと、オリーブオイルソムリエで、ベリタリア代表・藤本真理子さんから、オリーブオイルのティスティングのやり方を伝授。

EXVオリーブオイル「バランカ」と「ベルガモット」の香りと味を確かめていただきました。

試飲


カップを手で暖めて、香りをかいで、空気をいれながら、喉に流すように。

喉がピリピリとするのがオリーブのポリフェノール。新鮮な証です。

そして、乾杯をして、お料理へ。

サーモンではなくトラウト。栃木の「やしおマス」だそうです。

マス


中に玉ねぎ、ルビーレッドのグレープフルーツ、上に「わじまの海塩」、そして、クレーム・マンジュ(フロマージュブランというチーズに生クリームを加えたもの)。

ベルガモットEXVオリーブオイルが添えるようにかかっています。

いろいろな夏野菜のバーニャカウダ。

サラダ


このバーニャカウダソースには、アンチョビではなく、輪島産のへしこが使われています。

鮎のパイ包み焼き。中の鮎は骨を取ってあるので、丸ごとバリバリと。

鮎


こちらにも、ベルガモットEXVオリーブオイルをかけて、いただきました。

そして、パスタ。

トマト


トマトのパスタですが、あれ、とってもシンプル。

上から、こんなふうに、小鍋にはいったアツアツのチーズをたっぷりとかけてくださいました。

チーズをかける


でも、まだ、これでは終わらず・・・。

チーズ


皆様、お気づきでしょうか。テーブルに乗っていたグリーン。これ、バジルです。

バジル


このバジルを、それぞれ、お好きなように、自分で手で摘んで乗せていただく、という演出でした。できあがり。

バジルオン


摘みたてのバジルの香りがテーブル中に広がりました。

そして、最後にデザート。これは、ブルーチーズに、ナッツ類を合わせた「カッサータ」。チーズのアイスケーキのようなイメージです。

スイーツ


こちらに、ベルガモットオイルをかけて。

バランカ


本来は、リコッタチーズを使うようですが、ブルーチーズを使うのは、藤本さんからのリクエストだったそうです。

新鮮な組み合わせのお味でした。

長くなってしまうので、ご参加の皆様については、明日のブログでご紹介いたします。

~~~

「わじまの海塩」「ベルガモットEXVオリーブオイル」のお求めは以下からどうぞ。
→ http://shop.wajimanokaien.com/