まわる生活 -19ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

タッパーを見直す前に、新しいシリコーン容器が仲間入りしてたので画像を上げてみます。

 

左が700ml、右が500ml。

image

 

この容器のいい所は、開けやすいところ。

閉じても指が入りやすいよう開き気味になっています。

image

 

シリコーン容器は柔らかいので、味をなじませたいときに使うと便利。

もみもみ出来るので、少ない調味料で済みます。

そこがガラスやプラスチックの保存容器と違うところですね。

 

ではイマイチなところはというと、密閉性がないので持ち歩きには向かないことと、冷蔵庫の中で倒れたり圧迫されたら液体が漏れる可能性があること。これは、あんまり困ってませんけどね。

 

購入先はダイソー(300円、200円)でした。

 

ではでは今日はこの辺で。


あ、北光幼稚園東棟でやったおさがり交換会も盛況のうちに終わりました。

来てくれた皆さん、ありがとうございました。

image

 

 

片づけ整理、ごみ分別についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

親の家の片づけあるある。

 

それは、タッパーがたくさんあること!

 

 

と言いながら、私の家も多めかも…

 

ガラス容器やシリコーン容器が増えたし、食洗器に入れてフタが曲がっちゃったのもあるので、全出しして見直そうと思います。

 

 

その前に、残りご飯冷凍用のタッパーのみ、置き場所を変えました。

 

新しい置き場所は、炊飯器の下の引き出し。

(1)

image

(洗い中含め、ご飯一膳分×4つ、二膳分×4つ)

 

余ったご飯をすぐタッパーによそうことができ、これが思ったより快適なのです。(一歩も動かないし、手も延ばさないから)

 

やっぱり使うものは、使う場所に収納すると楽を実感!

 

これでよし!と思ったのですが、写真を撮って気になったことがあったので微調整↓

(2)

image

 

違い、わかりますか?

 

変わったのは、2つ。

 

1.炊飯器の赤いシールをはがしました。(どうして今まで炊飯器のシールつけてたんダロ^^?)

2.タッパーを入れていた箱をフタから底箱に変えました。

 

小さいことですが、シールを取ったことでキッチンから余計な色が減り、緑の縁がタッパー置き場を強調できた気がします。

 

 

オーガナイズの片づけでは、「片づける前に写真を撮る」という工程があるのですが、今回も写真を通すことで、見慣れた景色を客観的に見ることができました。

 

気づきがあるので、よかったら皆さんも片づける前にお試しください。

 

 

片づけ整理収納についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

ビニール袋をもらわないため、パン屋さんへ容器持参で行くというのは聞いたことあって、やってみようかな~と思っていたのですが、近所のお店は最初からビニールに包まれているし、パン屋へ行く頻度も低いので、試すじまいでした。

 

でも、きっかけがあり別のお店で試すことができました。

 

image

 

そう、ミスドです。

 

お店に入ったら、「2つ持って帰ります」とすぐ言って、「たいへんっ申し訳ないのですが、これに入れてもらうことってできますか?」とお伺い。(ここ大事)

 

すぐに話は通じて、エンゼルクリームの粉がオールドファッションにつかないよう、サバ―ラップで包んでくれました。(トングでラップをキュッとねじるのが器用で上手!)

あっという間に包装終了です。(お店の袋に入れるより早かった)

image

 

 

対応していないお店もあると思いますが、持参した容器に気持ちよく入れてもらうには、

・ちょうどいいサイズ感の容器

を持っていくといいみたい。

 

大きいとドーナツが動いちゃうし、小さいとスタッフさんを困らせちゃうし。

もちろん清潔感のある容器で。

 

と、これを日常やるには、ちょっとハードルが高いですよね。

 

やりたい人が出来るときだけ、でいいと思います。(私は快適でした♪)

 

 

片づけ整理、ごみについてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

生活していると、「あ〜、あそこのごちゃごちゃ、どうにかしたいな〜、片づけたいな〜」ってとき、ありますよね?

 

(イメージ画像)

 

 

そう思いつつ何日か過ぎ、2週間過ぎ、1カ月が過ぎ・・・

 

いいんです、いいんです。そんなものです。

期限のないものって、先延ばしになっちゃうんですよね。(私もそうです)

 

 

だからこそ!

片づけたいと思ったら、「『片づける!』と決めること」が大事です。

 

「片づけたいな」では、いつまでたっても片づきません。

 

「(私は)片づけたい」。

だから「(私は)片づける」。

 

 

「片づける!」と決めたら、もう一つ決めてほしいことがあります。

 

それは、片づける「範囲」。

 

1部屋全部となると、いろんなモノがあり、考えることも複雑になってきます。

 

小さな範囲、またはカテゴリー1つと決めましょう。

 

このくらいなら出来そう、という範囲です。

 

 

 

いま片づけたいと思っている所、早く終わって頭の中の「やらなくちゃ」が1つ減り、気持ちもスッキリするといいですね。

 

早く終わらせるには、どうしましょ?

 

 

それは、早く始めること。

早く始めれば始めるほど、早く終わります。

 

始めたいけど、片づけ方がわからない悲しいという方は、お気軽にご相談くださいね↓

 

片づけ整理についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

作業実例

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

引き出し型の衣装ケースでキエーロ(コンポスト)を作ったら、

image

 

衣装ケースの筒の部分が余ってしまいました。

image

どう考えても使い道がなかったので(何かあります?)処分することに。

 

 

300円シールを貼って、粗大ごみに出してもいいのですが、廃棄物ノコギリでバラすことにしました。軍手とマスクは必須です。

image

このノコギリ、「粗大ゴミの解体に! 多目的破棄物ノコギリ」とかなり頼りになると思ったのですが、思ったより使いこなせなず、ハサミも使いました。

 

 

なんとか袋に入れられるサイズにまで小さくすることが出来、ほっ。

image

 

でも、なんでザクザク切れなかったのかなー?

きっとコツがあるんでしょうね。

 

次はザクザク切りたいな。(やる気満々・笑)

 

 

片づけ整理、ごみ分別についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

作業実例

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

7月は、プラスチックフリー・ジュライ。

なるべくプラスチックごみを出さないで過ごそうというオーストラリア発祥の脱プラ運動です。

 

 

まるまる1カ月続けなくても、ゼリーを買ったとき、「ご自由にお取りください」のプラスチックスプーンはもらわないでおこうとか、ビニールに包まれていないバナナを選んでみるとか、ボディソープから石けんに変えてみる、なんてのもOKです。

 

そんな私は、去年何したんだっけ??

2022年7月1日の記事 7月は「プラスチック・フリー・ジュライ」何にチャレンジする?

 

 

特に何もしなかったようです(^^;

 

今年もこれ!というものは出てこないのですが、ラップを使わないチャレンジをしたいと思います。

 

なぜかというと、4月からラップは使ってなかったのですが、おととい渋々使ってしまったので、また再チャレンジです。

 

実は、ラップを使わないチャレンジは20年前から何度もやって、何度もやっぱり使うな…となった、それぐらい便利で優れた製品なので、手放すのが難しいんですよね~

 

 

何かを変えるのは大変だけど、ちょっとやってみようかな?と面白がれると、工夫が生まれて楽しいです(自分だけですけどね)

 

 

プラスチックフリー・ジュライのWebサイトは英語なので、よければグーグルの翻訳機能を使って読んでみてください。

 

 

 

片づけ整理のご相談、プラスチックフリー・ジュライのチャレンジ宣言は、こちらから。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

作業実例

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

もう6月月末ですね。

ということで、恒例の燃えるごみの重さです。

 

9日 2.5キロ

20日 2.1キロ、0.2キロ

27日 1.4キロ

合計 6.2キロ(1人当たり3.1キロ)

 

 

今月は、燃えるごみに出さないことも出来たであろう生ごみ(つまり腐らせてしまった)が出た割に、過去一番の軽さでした。

 

ウキッ♪となりましたが、これからトウモロコシの芯や枝豆のさやなど、キエーロ(コンポスト)に入れにくいものが増えるので、収穫の秋までは燃やすごみは重たいんじゃないかなーと思ってます。

 

でも、ごみが軽くなるのは楽しいので、5キロ代を目指すのもいいなと思ってます。

これ、レコーディングダイエットと同じですね。(レコーディングダイエットは続かなかったのに、レコーディングごみダイエットは続いいるという(^^;;

 

 

あ、それから丁度、プラスチック製容器包装も一杯になったので計ってみました。

 

45Lの袋で1.1キロ。

image

 

これは比べるものがないので分からないけど、大きいごみ袋で1キロくらいになるんだなーって事がわかりました。

 

 

ごみが少ない生活こそ、本当のシンプルライフ。

シンプルライフを目指している方は、一緒に出来ることから、ごみ減らしを始めてみませんか。

 

そして、キエーロ(コンポスト)を始めたいけど…ごみ拾いもしたいけど…一人では心細くて出来ない方、よかったらつながりませんか?ニコニコ

 

片づけ整理や上記のお問い合わせは、お気軽にこちらから。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

作業実例

クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、ヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。

クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

突然ですが、あなたの家のキッチンに窓はありますか?

 

その窓の手前の10cm程のスペース。

なにか置きたくなっちゃう派ですか。

 

キッチンで置いちゃうものベスト2は、調味料と洗剤ではないでしょうか?

 

たとえば、こんなふう。

(許可を得て撮影掲載)

 

洗剤は、すぐ取れる場所や水回りに置いてあるお宅が多数。

でも洗剤は各メーカーからいろいろ出ているので、マイルールがないと、じわじわ増えちゃうことも。

 

洗剤を整理したいと思ったら、どうしましょう。

 

まずは、

・よく使う洗剤

・時々使う洗剤

・買ったけど、あまり使っていない洗剤

に分けてみましょう。

 

あまり使っていない洗剤が、この先もずっと残りそうですよね。

 

その洗剤たちは、汚れ落ちが思っていたのと違ったなど理由があって使っていないと思うので、もう買わないと決めてしまいましょう。

 

問題は、今あるその洗剤をどうするか。

 

これはもう、積極的に使ってなくす。

使ってなくして、もう買わない。

 

そうやって、洗剤の総数を減らしていくのはどうでしょうか。

 

 

片づけ整理のご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

作業実例

クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、ヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。

クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

100均で買った計算機。数年使いましたが落としたら、数字の表示がヘンになっちゃいました。

image

これは直せないと思い、さよならすることに。

 

燃やさないごみ、だよね?

でもソーラー式だけど、オンオフボタンもある。

 

 

開けてみると、ボタン電池?コイン型リチウム電池?も入ってました。(後日追記:ボタン電池でした)

image

ソーラーと電池の両用タイプっていうのかな?(後日追記:電池不要のソーラー電卓もありますが、百均の電卓はほぼ併用タイプだと思います)

 

よくわからないけど、電池以外は燃やさないごみ。

 

ボタン電池は有害ごみ・・・でも、まだ使えるのでは?ということで取っておくことに^^;

 

そして、さらにばらしたい衝動が。

image

 

特に使えるものはなかったので、今度こそさよならです。

 

みなさんも、100均の計算機を捨てるときは要注意。

そしてボタン電池は、ボタン電池同士がくっつくと発火の可能性があるそうです。

参考:パナソニック 電池の正しい捨て方

(でも、なかなかセロハンテープはつけられないでいます。回収したあとは、剥がしてるのかな? というか、セロテープを貼るよう指導はされてないので、排出するときはごみの手引書通り出そうかな?)

 

 

持ち歩き用の計算機はなくなってしまいましたが、スマホの計算機があるので、購入せずに様子見です。

 

 

追記:

・スマホの計算機で間に合ってるので購入はなし。

・電卓は、小型家電回収対象品でした。

 

関連人気記事:ソーラー電卓の数字が薄くなったら、どうするの?

 

 

片づけ整理、ごみ分別についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます。

キエーロをやっている、キエーロを始めたい方もLINE友達募集中

関連記事

 

 

作業実例

クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、ヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。

クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

毎日の片づけが大変だったり、収納の仕方に悩んだり、モノを探したり・・・ということが多いとストレスを感じたり、本当にやりたいことが出来なかったり、なんだか気持ちがよくないと思いませんか?

 

 

この片づけ整理収納問題は日本だけでなく、他の国々でも!

 

たとえば、イギリス・ブラジル・中国・カナダ・スペイン・オランダ・イタリア・フランス・フィンランド・アメリカ・韓国。

 

日本も入れて世界12か国の片づけ協会の国際連盟に加入している団体が、YouTubeで「ワールド・オーガナイジング・デー(「世界片づけの日」)のイベントを紹介しています。

 

イベント自体は5月20日に終わったのですが、日本では片づけ整理についてプロに相談したり、サポートを受けたりというのが、外国程メジャーではないように感じるので(ただ今進行中という感じ)、よかったら世界の片づけリーダーたちの声を聞いてみてください。片づけ整理は、暮らしの土台なので。

 

 

 

全国のライフオーガナイザーを探したい方は、こちらから。

 

見ていただいて、ありがとうございました。

 

片づけ整理についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

作業実例

クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、ヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。

クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ