プラスチックを絵本から学ぶ(3冊) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

今日は、プラスチックがテーマの絵本を3冊、ご紹介。

大人女子(私のこと)のおすすめ順に並んでいます。

 

1.「ポリぶくろ、1まい、すてた」

実話を元にした絵本。小学生から大人まで。

 

 

2.「ハブラシのサミー 海のなかのプラスチック」

プラスチックのハブラシは、6大プラ(1レジ袋、2ペットボトル、3プラコップ&フタ、4プラ製食品容器、5プラ製スプーン&フォーク&ナイフ、6プラストロー)の次、7番目のプラに入ると思うので。

かといって、竹のハブラシはまだ使えてない。

燃やすごみだしなーと思ったり、近所に売ってないと思ったり。

 

 

3.「プラスチックのうみ」

アマゾンレビュー的には、これが人気のようです。(絵がきれい)

文章にあやがあるので、読み聞かせだとうまくいくか、いかないか分かれそう。

視覚的にわかりやすい資料があるのは◎

 

 

そのうち絵本以外のプラ本も紹介できればと思っています。

 

では、今日もよい一日を。

 

関連記事:(追記)「プラスチックの海」観ました

 

 

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )