まわる生活 -18ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

前回、水垢防止のために窓用スクレーパーでお風呂の床と鏡、浴槽のふちと側面の水滴をぬぐい取ったら、気持ちいい!ということを書きました。

(2023年8月11日 続いてますの続き

 

その、いい気持ちでお風呂場から出たあと、脱衣所の床の髪の毛が目に入りました。(床が薄いアイボリーなので目立つのです。)

 

(イメージ)

 

実は前から(髪の毛、落ちてるな)と気づいてはいたのですが、見て見ぬふりをしてんたです。(明日、掃除すればいいか~)ってね。

 

 

でも、この時は違いました。

 

ここもキレイにしたい!

 

 

掃除機でちゃちゃっと吸い取りました。

 

脱衣所(洗面所)は家の中でも、ほこりと髪の毛が気になる場所。(服の脱着が多い所だから)

 

そこが朝、洗面所の床に(髪の毛落ちてんな~)とイヤ~な気持ちにならずに済むのがいい!

 

ちっちゃなことですけどね。



 顔を洗ったあとは、お風呂場を覗いてカラッカラに乾いた床などを見るのも気持ちいいです。


以上、お風呂の鏡をキレイにしたら、浴室の床、浴槽のヘリと側面、脱衣所の床までキレイにしたくなって、実際しちゃったという気持ちいい連鎖が起きたという話でした。

 

 

▼9月の片づけサービス受付中(8月16日~21日までお盆休みですが、お申込み・お問い合わせは24時間受付中です。

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

前回、水垢防止のために窓用スクレーパーでお風呂の鏡と浴槽のふちの水滴を取ったら、気持ちいい!ということを書きました。

(2023年8月11日 続いてます

 

その後、試しにお風呂の床と浴槽の側面もスクレーパーでスーッとなでてみました。

 

すると、これまた気持ちいい。

多少、履いているお風呂スリッパの水滴が床に残りますが、これは大したことなし。

 

うちのお風呂の床は、不規則なデコボコがあって、ボコの部分に汚れがつきやすかったのですが、水滴を取り除くことで、汚れがつく間隔がだいぶ延びるのでは?と思ってます。

 

 

スクレーパーでぬぐったあとの鏡と床は、思った以上に気持ちいいので、がんばらなくてもこの習慣、続きそうな気がしています。

 

(イメージ)


▼9月の片づけサービス受付中

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

先日、お風呂の鏡のウロコ汚れを取るのが大変だったので、これからはウロコ汚れがつかないよう、お風呂上りにスクレイパーで水滴をぬぐうようにすると書きました。

(2023.8.1 キッチンペーパーでなくても、いいんじゃない?(追記)

 

image

 

これ、意外と続いてます。

なぜかというと、とっても気持ちがいいから!

 

スクレーパーで鏡をスーッとなでれば、水滴のないキレイな鏡に元通り。

面倒くさくならないよう、スクレーパーを出しっぱなしにしたのもよかった。

 

 

で、残っている水垢クレンザーを忘れないうちに使いきろうと、ウロコ汚れでザラついていた浴槽のフチをきれいにしたのですが、ここもお風呂上りにスクレーパーで水滴を取ればザラつかなくなるのでは?と思い、

image

 

やってみました。

image

側面は水滴だらけですが、なんかいい感じ♪

 

以前、お風呂上りにスクレーパーで壁の水滴を取ってる人の話を聞いたことがり、それは私には出来ん☆と思ったのですが、その人にちょっと近づいた気もキラキラ

気持ちいいので、鏡スクレーパーはがんばらなくても習慣になりそうな予感です…。

 

▼9月の片づけサービス受付中!

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

まずはお知らせです。

2023年8月16日~21日まで、お盆休みとさせていただきます。
この期間のお問い合わせは、ホームページお問い合わせフォームをご利用ください。
22日以降、順次ご連絡させていただきます。


 

では本題。

途中になっていた家のモノの数調べ。

放置していたら、モノが動いてどこまでやったのかわからなくなったので、カウントし直しました。

 

家じゅうの物を数えるときは、1日で数えきる!と学びました^^

 

 

数えた結果は下の通り。

前回(2019年4月)よりモノが減っていると思ったのですが、意外に増えてました。

これは前回の数え漏れと数え方の違いだと思われます。

 

リビング 73

ダイニング 319

キッチン 492

玄関 52

トイレ 11

お風呂 14

洗面脱衣所 104

寝室 196

その他の部屋 439

物置 41←力尽きて、昨年と同じにしました

合計 1741個

 

前回は1650個。

今回は、前回カウントしていないものも入れたので増えてますが、物自体は減っています。


注)多いからダメ、少ないからいいではなく、第一の目的は物を把握するため=眠り在庫(滞留品)をなくするため。他に、モノの過不足をなくすため、ステキにするため、購入計画を立てるためでもあります。

 

(イメージ)

 

食器だけなど、小さい範囲でいいので数えてみませんか?

数えるだけで整理したくなりますよ^^
 

▼9月の片づけサービス受付中!数えるときのポイント3つもお伝えします。

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

「捨てられないアセアセ」という話、聞いたり思ったりしませんか?

 

私にも「〇〇があるんだけど捨てられない…」と話される方、よくいらっしゃいます。

「捨てられない」のあとに、「〇〇だから」という話が続くのですが、よーーーくわかります。私もそうだったから。というか今でもそうかもしれません。

 

でも、そんなに悩まなくてもというより、執着しなくていいんじゃないかな、と思うようになりました。

 

まず、「捨てられないんだけど、どうしたらいい?」と聞かれたら、私ならこうお答えします。

 

「それは大事(大切)なものですか?」

 

即答で「大事!」と答えられるものなら、今は取っておいていいはずです。

 

でも、「う~ん、そう言われればどうかなあ」と思うなら、こんなふうに考えてはいかがでしょう?

 

大事と大事じゃないの二者択一ではなく、大事なものにレベル(差)つけるのです。

 

 

上の図を説明すると、「大事なもの♩」をいくつでもいいから見つけたら、その中で「もっと大事なもの♪」を選んでみる。

その中から、「もっともっと大事なもの!」を選んでみる。

さらにその中から、「火事になっても持ち出したいくらい大事なもの!!」を選んでみる。

 

紙に書き出すのもいいですね。

ものではなく、目に見えないものを書いてもいいですよ。

その中から、本当に大事だと思うものを選んでいくのですから。

 

こんなふうに考えると、本当に大事なものが見えてくるかもしれません。

 

意外と、大事と思っていたけど冷静に考えたらそうでもなかったとか、目に見えないものの方が大事に思うかもしれません。

 

※9月の片づけサービス受付中です。サービスを受けるかどうかのご相談も遠慮なくどうぞ。

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

書くだけ書いてどうだったか振り返らないことって結構あるので、7月のプラスチックフリー・ジュライを振り返りたいと思います~

 

2023年7月1日の記事(今年のプラスチックフリー・ジュライは、これにチャレンジ)で、ラップを使わないチャレンジをします~と宣言したのですが・・・

 

使いました。1回ね。(ラップは防災用に保管しています。)

夜中の1時頃、訳あっておにぎりを数個握ったんです。

で、疲れてたものだから握りながら代用できるものないかな~?と考えるのがイヤで、ラップでくるんじゃったんですよね。

 

(イメージ)

 

 

 

ま、いっか!

 

それからはラップ使ってないので、引き続きラップなし生活継続中です。(これは私の場合で、もう一人ゲームです)

 

あ、いま思いついたんですけど、ラップではなくクッキングシートを使えばよかったか!(クッキングシートは年1回使うのである)

次、どうしてもおにぎりを包むことがあったら、やってみようっと。

 

後日追記:アルミホイルもあるのでは?とご連絡いただきました。確かに!です。すっかり頭から抜け落ちていました。一人で考えるとこんなものです。読んでメッセージをいただけることに感謝です。(子どもの頃はアルミホイルのおにぎりだったな~ニコニコ

 

ベル9月の片づけサービス受付中です。サービスを受けるかどうかのご相談も歓迎です。

 

講座を受講したお客さまの声

「親に対しての声かけ、ほとんどやってはいけない言葉ばかり発していることに気がつきました。残された親子の時間は、限られた大切な時間なので、できるだけ楽しく、笑顔で接する事ができたらいいなと思いました。」(女性)

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

恒例のごみの重さ、さくっといきま~す。

 

・7月の燃えるごみ

7月11日 1.9キロ

7月25日 1.4キロ

合計 3.3キロ

 

今月は出し忘れもあって(^^;少なかったです。

 

 

 

プラスチック製容器包装の重さ

7月20日 1.2キロ

 

 

プラ製容器は、45L袋で1キロちょっとみたいです。

 

では以上で~すニコニコ

 

 

講座を受講したお客さまの声

「親に対しての声かけ、ほとんどやってはいけない言葉ばかり発していることに気がつきました。残された親子の時間は、限られた大切な時間なので、できるだけ楽しく、笑顔で接する事ができたらいいなと思いました。」(女性)

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

突然ですが、お風呂の鏡のウロコ汚れに困っていませんか?

 

私はお風呂で自分のボディを直視したくなかったので^^;;ちょっとくらい鏡が曇っても平気でした。むしろ、ぼんやりのままがいい。

 

でもそのせいで、鏡がウロコ汚れで大変なことに!

 

で、一念発起して、クエン酸やウロコ取りスポンジ(よくダイヤモンド粒子って書いてるけど、どゆこと?)とか、水垢クレンザーを試していました。

 

でも、ちょっとは取れても、どれも満足のいく仕上がりではなかったんです。

 

 

で、この前もウロコが気になり、ようやく「やるかー!」と気持ちになったので、クエン酸スプレーをちゃんと計って作ってみました。(水200cc+クエン酸小さじ1←振って混ぜる)

 

①これを鏡にシュッ!

 

そして、よくある「キッチンペーパー湿布」をしようと思ったのですが、うちにはキッチンペーパーがありません。

 

どうしよ・・・

 

・・・伝書鳩(地元情報誌のこと。素材は新聞っぽい)でもいいんじゃない?

 

ホントにいいのか、ちょこっと検索。

「クエン酸と新聞のインクで科学的に何か起こる」という記事が見つからなかったため、

②伝書鳩(と新聞)で湿布し、しばらく放置。

image

 

③その後、伝書鳩(と新聞紙)をはがし、今度は石けんを削ってお湯で溶いたものを塗り付け、さっき使った伝書鳩(と新聞紙)をまた貼り付け、少し放置。(汚れがひどいので)

 

④また伝書鳩(と新聞紙。何度も出てくる^^;;)をはがし、スクレーパー(ヘラ)でウロコをそぎ取るように軽くゴシゴシ。(汚れがひどいので今度は物理的にゴシゴシ。)

↓ゴシゴシのあと

image

 

⑤水で流してタオルで拭いたら、あらキレイ。

image

(アップ)

image

 

今まで一番キレイになりました。

鏡を魚(のウロコ)に例えるなら、鯛からサバに変わった感じ!(伝わるかしら?)

 

多少ウロコが薄く残っている所もありますが、長年曇ったままの鏡がキレイになったので爽快です。

 

 

でも昔もクエン酸スプレーを試して、その時は全然キレイにならなかったのにおかしいな~?と思ったのですが、適当な分量で作って、すぐ水で流したのかもしれません。

 

 

最後にヘアリンスを薄く塗ってタオルで磨いて、曇り止め&水滴がつきにくいようにをしました。(すぐ落ちちゃうけどね)

image

 

 

で、お風呂から上がったら今までやったこのないスクレーパーで鏡をひと拭きすることに!

image

↑窓ふきのときしか使ってなかった(^^;

 

いつまで続くかわからないけど、やってみることに意義がありますもんね。

 

 

ということで、掃除に使う湿布は「キッチンペーパーでなくても、新聞紙でいいじゃない」というお話しでした。

 

と、ここでメデタシメデタシではないんです。

水垢クレンザーが残ってるのです。

 

このままでは、”使わない洗剤が残ったまま現象”が起こるので、IHコンロなど、いろんな所の掃除にせっせと使いたいと思います。(そして、もう買わない!)

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

売っているレモンティー(ペットボトル)が飲みたいなーと思ってました。

 

 

家でも茶葉から作ったり、水出しのアイスティーを水筒で作ったりするけど、ペットボトルの方がおいしいと思っていたので。

 

 

もう暑いし買おう!!とペットボトルをカゴに入れたのですが、牛乳売場に紙パックのレモンティーを発見。

 

家で飲むなら、紙パックでいいじゃん!となり、味見も兼ねて紙パックの紅茶を選びました。

 

image

 

渋みがなくて爽やかで、自分で作るよりおいしかったです。

 

これでプラスチック(ペットボトル)を買わないプラ減らしの方法が、また1つ増えました。

 

と!思ったけど、ペットボトルの紅茶はいろんなフレーバー&メーカーがあるので、食の好奇心が強い私はいつか買うな、とも思ってます。

 

ということで、めちゃくちゃ欲したときは、味見購入はありということにしています。(買う・買わない、0か100で考えない)

 

 

片づけ整理、プラ減らしのお問い合わせはお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

自分の家で、なんとなくヤダなーと思っていた所があります。

 

それは、台所の下にある室(むろ)。

なんだか怖いし、家の下にもぐるのもイヤ。

室(むろ)に慣れてないんです。

 

ほら、怖いでしょ。

image

 

 

ではここに、何もないかといえば、そうでもなく。

発泡スチロールの箱をいくつも置いてました。

荷物をすぐ送れるよう備えてたんです。

 

 

でも、わかったのです!

もう、荷物を送ることはないと。(確信)

 

 

ほかのお宅で処分したように、私も処分しました。

 

今はこんな感じです。(電気つけた)

image

 

場所を取っていたので、空間スッキリ。

そして、もう発泡容器を数えなくていいと思ったら、気持ちもスッキリ。(ごくたまに家のモノを数えてる)

 

発泡スチロールの箱は、15cmくらいに割って「プラスチック製容器包装」として出しました。

 

ちなみに、食品の汚れが取れないときは、「燃やすごみ」。

食品以外の汚れ、またはどうしても割れないときは、「燃やさないごみ」なんですって。

 

 

あとはここを掃除するだけ。(ホコリいっぱい)

それは今度ということで。(先延ばしではなく、先送りです☆)

 

片づけ整理、ごみ分別についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ