今年のプラスチックフリー・ジュライは、これにチャレンジ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

7月は、プラスチックフリー・ジュライ。

なるべくプラスチックごみを出さないで過ごそうというオーストラリア発祥の脱プラ運動です。

 

 

まるまる1カ月続けなくても、ゼリーを買ったとき、「ご自由にお取りください」のプラスチックスプーンはもらわないでおこうとか、ビニールに包まれていないバナナを選んでみるとか、ボディソープから石けんに変えてみる、なんてのもOKです。

 

そんな私は、去年何したんだっけ??

2022年7月1日の記事 7月は「プラスチック・フリー・ジュライ」何にチャレンジする?

 

 

特に何もしなかったようです(^^;

 

今年もこれ!というものは出てこないのですが、ラップを使わないチャレンジをしたいと思います。

 

なぜかというと、4月からラップは使ってなかったのですが、おととい渋々使ってしまったので、また再チャレンジです。

 

実は、ラップを使わないチャレンジは20年前から何度もやって、何度もやっぱり使うな…となった、それぐらい便利で優れた製品なので、手放すのが難しいんですよね~

 

 

何かを変えるのは大変だけど、ちょっとやってみようかな?と面白がれると、工夫が生まれて楽しいです(自分だけですけどね)

 

 

プラスチックフリー・ジュライのWebサイトは英語なので、よければグーグルの翻訳機能を使って読んでみてください。

 

 

 

片づけ整理のご相談、プラスチックフリー・ジュライのチャレンジ宣言は、こちらから。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

作業実例

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ