北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。
3日間、講座のご案内にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。(北海道の片づけ講座一覧はこちら)
まとめたものを下に記載しましたので、もう一度日程を確認したいor何それ?な方は見てください(_ _ )
さてさて、今日から7月。
毎年7月は、「プラスチック・フリー・ジュライ」といって、脱プラチャレンジ月間。
なるべくプラスチックごみを出さないようにしようという、オーストラリア発祥の運動だそうです。
とはいっても、プラスチックは普段、意識しないで使っているもの。
身の回りにあふれいます。
プラスチックを使っちゃダメというのではなく、まずは気づくことからトライです(私見)
「あれ?いま捨てようとした綿棒、軸のところがプラスチックだな」とか、「捨てられているタバコって、なくならないで、ずっと残ってるけど、あれもプラスチック?」とか。
そうして、短命の使い捨てプラスチック(たとえばストロー)、もしかしたら使わなくて済むかも?プラじゃないストローって、どんな素材があるんだろう?と考えられたら、ステキです。
次に、じゃあ今日はプラスチックのストローは使わないでおこうとか、今週はレジ袋を買わないでおこう、という自分チャレンジができたら、もっとステキ。
私は、何にチャレンジしようかなー?
まだわかりませんが、いろいろ感じてみたいと思います。
あ!でもでも、使い捨てプラスチック製品でも、いま必要な人は罪悪感をもたずに使ってほしいと思います。
そして、これはいま出来ないけど(必要だから)、こっちはムリなく出来るかも、というようなことがあれば取り入れてみると、プラごみ排出の罪悪感が薄まると思います。(勝手にプラマイゼロということで^^)
たとえば、紙おむつはやめられないけど(今必要)、マイバッグは持ち歩きできるかな、という感じです。
「プラスチック・フリー・ジュライ」は、今日から31日まで。
まずは1日1種類だけ、プラごみを出さない運動にのっかってみる?か、のっからないかは自分で選べます^^
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
講座についてのお問い合わせは、いつでも遠慮なくこちらから。
片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから
公式LINEは、読むだけでもOK。
ID:@979jrion
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます
●最後までスクロールしていただき、ありがとうございました