新刊「すごいゴミのはなし」 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(北海道の講座一覧はこちら)

 

また、ごみの話でいいですか(^^?

 

また図書館に本を持って行ってしまいました。

 

 

多くの人にとっては、ゴミをゴミ集積所に出してしまえば、おしまいのゴミ(私はそうでした)。

その先をわかりやすく教えてくれる本。

 

 導入で、「え、何々?」とグッと好奇心をわしづかみにして、奥深いゴミの世界へ引き込んでいきます。

 

 

どのくらいわかりやすくかというと、小学生。

漢字にふりがながふってあるので、低学年でもいけそうです。

というか低学年のうちに、手に取ってほしい知育本。(小学生の知育本コーナーにありました)

 

大人が読んでも、そうだったのか!がいっぱい。

 

その本のタイトルは、新刊「すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。」

 

 

 

内容にふれるのはよろしくないので、ここまでしておきますが、読んだ大人に聞いてみたいです。

 

最後の問いに何と答えるのか?

 

 

と、こんなにおすすめしていますが、本が書架に並ぶかは、図書館の判断。

棚のスペースに限りがありますから。

 

でも分館含め1冊は並ぶようなので、図書館のWebサイトから蔵書検索をかけてみてください(借りられるようになるまで日数がかかると思います)。

そして予約して、最後の問い答えを教えてほしいと思います。

 

 

(#著者さん的には、みんなに買ってほしいところだと思いますが、時間がたってもたくさんの人が手すると思うので、寄贈&お知らせ・・・許してくれると思っています)

 

(#小さいお子さんにはこちら→絵本「ゴミはボクらのたからもの」が借りられてうれしー)

 

 

ではでは、今日はこの辺で。

 

片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから

 

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)

きのう、読まれた記事

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ