まわる生活 -17ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→北海道でもキエーロ

 

 

恒例のごみの重さ調べ(9月分)、さくっといきま~す。

 

 

 

 

 

 

●9月のごみまとめ(資源含む)

燃やすごみ 14.0キロ(とうもろこしの芯)

プラ製容器包装 1.1キロ

アルミ缶 1.3キロ(全てアルコール)

合計 16.4キロ

 

一人あたり 8.2キロ

一日あたり 273グラム

 

・燃やさないごみ、スチール缶、びん、紙類はありませんでした。

 

 

だから何!って感じですね☆

 

いいんです、好きでやってるだけなんですから。

(記録をつけて、平均と比べてうちはどうかを知りたい。そして本当の(?)シンプルライフって、ごみが少ない暮らしのような気がするから(子どもは別))

 

 

そして無理とわかって、燃やすごみを入れるごみ箱を小さくしました。

 

ビフォー

image

 

アフター

image

このごみ箱は、もともとは私の机の下に置いていたものです。(捨てないで取っておき、活用できると嬉しいニコニコ

5という数字があったので、容量5Lなのかもしれません。

そして上のごみ箱には、15の数字があったので15Lかも。

 

 

燃やすごみが5Lなんて絶対ムリッ

 

でもやってみる。

(この他にリビングにもごみ箱があります)

(台所にごみ箱は置いてません)

 

 

 

▽11月・12月のサービス受付中です

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→北海道でもキエーロ

 

 

最近また、「捨てたいけど捨てられない」について考えることがありました。

 

キッチンでそんなことを考えながら手に取ったのが、魚の骨抜き。

 

 

・・・たまにしか使ってない。

 

でも、ないと困る、まではいかないかもしれないけど、ないと残念。とても残念。すごく残念。

 

サバの小骨(血合い骨)を抜くとき、これを使うのが好きなのです。

三枚おろしにしてもらった身の血合いらへんを左手の人差し指ですーっと触りながらすべらすと、チクッと骨にあたるので、右手にもった骨抜きですっと斜めに引き上げます。

(この楽しさは東海林さだお先生から)

 

 

だから指定席へ戻します。

 

 

そういえば久しぶりに使ったのが、いくらパラパラ。

 

 

最近は年に1回くらいしか出番がないけど、これを使うとあっという間にいくらがほぐれるからお気に入り。(昔は苦労しました)

 

だからこれも指定席へ。

 

 

その隣にあったのが、かき揚げリング。

 

 

ぜんぜん使ってない・・・。

(昔はボリュームおかずを作るため、よく使ってました)

 

かき揚げも好きかといわれると、特にそうではないけれど、おそばにかき揚げを入れて、油の浮いたところのつゆとそうでないところを味わったり、サクサクのかき揚げをかじったり、つゆに浸食されてモロモロになったかき揚げを箸でおいかけて食べるのが楽しかった。(これも東海林先生ゆずり)

 

だからこれも指定席へ。

(忘れてないからね)とひと声かけて。

 

 

使用頻度とか関係なかった。

好き>使用頻度 なのでした。

 

同じような人がいたら、例外扱いするのもアリと伝えたい。

 

というわけで、うちの捨てないステンレス3兄弟。(すでに人格化してる^^;;

 

image

 

 

でもいつの日か、もういいね、と思う日がくるのも知ってます。

 

 

▽11月のサービス受付中です

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブックインスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

以前よりは減りましたが、たまにサンプルをもらうことってありますよね。

 

 

私もこの前、ドラッグストアでサンプルをいくつかもらいました。

 

昔だったら、とっとこ♪そして旅行に行くときにでも使お♪としまっておいたのですが、これがなかなか使わない。

 

旅行もそうそう行かないし、行ってもシャンプーなどはホテルにあるから持っていく必要がないし、旅行先ではじめての化粧品を使う気にもなりません。

 

そもそも試供品は、自分に合うか確かめるもの。

1回使って、これいい!と思えば、次回の購入候補に加えればいいし、これは好みじゃないと思えば、その商品のことは覚えておく必要がないはず。

 

だから、ちゃちゃっと使って判定をくだし、なくしてしまえばいいのです。

 

引出しの整理をして、あ~これ使ってなかったーと思うのもイヤなもの。

ずっと持っていて、これいつのだったっけ?と思うのはもっとイヤ。(使用期限もありますし)

 

いま使うのはもったいない、何かのときに使おうと思うかもしれませんが、一番もったいないのは使わないこと、そして使わないで捨てること!

 

どうかどうか、もらったものをごみにしないでください。

どんどん使っていくと能動的なクセがつき、先延ばし案件(滞留品)を持たない気持ちよさが待ってますよ。

 

▽11月のご相談等受付中です

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

ひとつ前の記事「4月から買っていたもの」に関連して、食べ終わったとうもろこしの芯についてです。

 

芯はキエーロ(コンポスト)に入れて早く分解させるため、ゆで汁に漬けたり茹でたり切ったりして冷凍してみました。(写真は、とうもろこし3本分の芯)

image

 

翌日、お湯をかけて解凍して、

image

 

キエーロ(コンポスト)に入れました。

キエーロ

 

しばらくしたら、なくなってました。

 

ただ、このやり方だと手間がかかるので、毎回はできません。

 

 

他にはこの夏、実験的に、とうもろこしにつけたまま茹でた皮をハサミで切って入れたり(1本分)

image

 

スイカの皮半分弱(450g)を切って入れたりとか(これも組織を壊すために冷凍→解凍してから入れました)

image

 

北海しまえびの殻(240g)とか、お供えの花の余分なところとか、

image

 

アボカドの種も包丁で切れたので、キエーロに入れてみました。
image

 

とうもろこしの芯とえびの殻は少し時間がかかりましたが、どれも問題なくなくなりました。

 

 

今までどのくらいの生ごみがなくなったかな~?と、ざっと計算。

 

1日400gの生ごみを2~8月の7カ月入れたとすると、

 

30日×7か月=210日

210日×400g=84000g=84㎏

 

84㎏の生ごみを食べてくれました。ニコニコ

 

ということで、こんなに生ごみを減らしてくれるキエーロを北海道でも流行らせたいと思い、「北海道でもキエーロ」ページを作りました。

 

スマホではまだ見にくい所もあると思いますが、興味のある方はぜひどうぞ。

懐かしい掲示板も作ってみました(^^)

 

「北海道でもキエーロ」

https://hokkaidokiero.wixsite.com/kitamikiero

 

▽10・11月のご予約受付中

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」 (講座より)

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

もう、そんなにモノは買うことはないな~と思っていたのですが、あの季節が来る前にいいものがあれば買おうと思ってたモノがありました。

 

それが、こちら。とうもろこしの粒を取る「粒取り名人」です。

image

 

 

もう毎年毎年、とうもろこしの粒取り作業に時間がかかる。。

 

ということで、4月に買って用意してました。

 

使い心地は、調子にのってやってると粒が潰れちゃうので、最初の一列をぐーっと取れば、あとは手でほぐし取るのがいいようです。

 

粒を取って作りたかったのが、とうもろこしご飯。(はじめて!)

 

米2合にいつも通りの水をセットしたら、生のとうもろこし1本分の粒と芯。あと小さじ1の塩。

 

炊けたら芯を取って混ぜ混ぜ。

image

 

うまうまです。

 

 

あと、いつも通り茹でていたとうもろし。

茹でたあと、粒がしぼむのを防ぐために、しばらくゆで汁につけておき、その後ラップできっちり包むといいのですが、今年はさらしで包んでみました。

 

image

 

しばらく置いてから開けてみると、残念、ちょっとしぼんでる・・・。

 

 

ビニール袋に入れたら、どうだろう?(この袋はコンポストに入れられない生ごみ入れに使います)

image

冷蔵庫に入れて、出したのは3日後。

 

やっぱり、しぼんでました。3日も入れてたし・・・まあ、いっか。

 

 

とうもろこし、決して熱くはなかったのですが、粒をむきすぎて水ぶくれ。

image

こちらも、ま、いっか。

 

 

 

使い終わったさらしは、割り箸を使い煮沸消毒。

image

お湯を捨てたら、そのまま冷まして、触れるようになったら絞って干します。

 

 

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

(明日は9月12日。「国際平和デー」のブログを書かなくちゃ)と思ったら、「国際平和デー」は9月21日でした。

その程度の知識です、ハイ。。

 

 

気を取り直して・・・

「一年に一日でもいいから戦争や暴力のない日を作りたい」という思いで、9月21日を国連の「国際平和デー(ピースデー)」に制定するまでのドキュメンタリー映画が「ザ・デイ・アフター・ピース」です。

 

(予告編)

 

 

ジュード・ロウやアンジェリーナ・ジョリーも出てるというので観てみました。(ちょこっとマイケル・ダグラスも出てました)

 

(YouTubeサイトでないでと観れないようです)

 

内容には触れませんが、印象的な言葉がありました。

 

そして観終わって日本は何してるんだ?と思いましたが、今はいろいろしているようです。

たとえば・・・PEACE DAY 2023 のWebサイト

 

 

で、自分はピースデーに何する?出来ることある?そんなすごいこと出来ないよ。としばし自問自答。

 

結果、話しかける人、話しかけられた人にニコッと微笑むことにしました^ ^

 

 

▽10月のご依頼、受付中です。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

あなたが片づけが得意、もしくは好きだとして、祖父母や親戚から家の片づけを手伝って!と言われて、OK!と二つ返事で手伝いに行ったとします。

 

要るか要らないか聞いているうちに(これは要らないだろうな~)という物も出てくると思います。

 

たとえば、置き物。

長年、なんとなく置かさっているような、そして自分も見覚えのあるような粗品や記念品の類いです。

 

(画像は例です)

 

(これは〇〇会社のマスコットだったかな。もう古いし汚れてるし可愛くないし、取っておいても仕方ないから要らないだろうな~。)

(さっきから要るか要らないか聞いてばっかりだから、このまま捨てちゃっていいかな・・・)などと思うかもしれません。

 

でも、(勝手に捨てちゃダメだよね。一応、聞いてみよう。)と何十回目かの要る?要らない?を聞いてみました。

 

 

すると意外にも「要る!それは捨てちゃダメなの!」というハッキリとした答えが返ってくるかもしれません。

続けて「それは〇〇(子や孫)が入社したとき、もらったんだから」などと物語が始まるかもしれません。

イコールそれは、どのくらい自分にとって大事か、思い入れのあるものかという話にもなります。

 

知らない人にとっては、だたの置き物、マスコット、粗品、記念品、古いもの。

でも持ち主にとっては、愛する子や孫からのプレゼント。(おくった本人にそのつもりはなくても)

 

 

ぜんぜん大切さ、感情が違うのです。

なので自分の価値で判断しないことが大事になってきます。

 

 

余談ですが、買取り業者さんから電話が来たとき、「持っているハンカチ5~6枚の中から1枚くらい気持ちよく出したらいいんでしょッ。そして、また1枚買えばいいんでしょッ」となぜか怒られたことがありました。(プレゼントでもらったハンカチなので、渡すわけにはいきません)

 

▽10月のご依頼、受付中です。

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

意外にも、検索でこのブログにいらっしゃる方に一番読まれる記事が、「マキタのバッテリー、どう処分する?(リチウム電池とリチウムイオン電池の違い)」です。

 

 

片づけブログなのに片づけの記事じゃなかった…。

 

いえ、使えなくなったバッテリーの片をつけたい!ということですよね。

 

 

バッテリーは燃やさないごみ袋に入れてしまうと、破砕するときバッテリーに圧がかかり発熱・発火して火事につながります。

 

なので、バッテリー(充電池)は危険ごみ。(北見市では)

透明か半透明の袋に入れて出します。

スプレー缶と同じと覚えればいいですね。

(Li-ionのマークがある電池は、JBRC小型充電式電池リサイクル協力店に出すこともできます)

 

 

ちなみに北見自治区のバッテリー(リチウムイオン電池)による発火・発熱件数は、平成25年は0件だったのが令和4年には142件と増加。

令和5年は減少傾向にあるので、もう増えないといいなーと思うのでした。


(片づけブログから、ごみブログへと変容しつつありますが、ごみと片づけは切っても切れない関係。残念なことに、ごみに出してスッキリした!=片づいた!ではないのです。)

 

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

恒例のごみの重さ、需要があるかわかりませんが発表します。

今回は、燃やさないごみも計ってみました。

 

〇燃やすごみ(15L袋)

8月4日 1.3キロ

8月8日 1.3キロ

8月18日 1.8キロ

8月29日 2.7キロ(とうもろこしの芯が入りました)

合計 7.1キロ

 

これからコンポストに向かない、とうもろこしの芯と枝豆のカラが増えるから、一気に重くなりそうです。

(2023年1月末から、ミニコンポスト使用)

 

〇燃やさないごみ

8月9日 6.0キロ(古いスキー靴を出しました)

 

 

 

〇プラ製容器包装(45L袋)

8月10日 1.2キロ

 

 

<まとめ>

燃えるごみ 7.1キロ

燃やさないごみ 6.0キロ

プラ製容器包装 1.2キロ

合計 14.3キロ

1人1カ月当たり 7.15キロ

1人1日当たり 238グラム

 

 

ここまで書いたら、新聞などの資源の重さも計りたくなりました。

 

でも、ごみには出したくない・・・(資源ごみはリサイクルされますが、統計上ごみの重さとして計算されるため)

 

そこで、スーパーに古紙回収ボックスがあるので利用してみようかなーと思い、ecomo(エコモ)カードを作ってみました。(古紙回収ボックスの隣で作れる)

ポイントがたまるとスーパーで商品券に交換できるそうです。

image

ただこれが、生活に根付くかが問題です☆

 

<追記>

新聞紙・厚紙などをスーパー横のタウンエコモに出してみました。

合計7キロちょっと。

1キロ=1ポイントのようなので、7ポイントつきました。

ポイントがたまったらレシートが出てきて、それをスーパーのカウンターに持っていくと商品券に変えてくれるそうです。

 

このお店には白トレーなども持っていってるので、今なら習慣になりそうな気もしますが、重さがネックです。

古紙をためないで持って行けるかがカギでしょうか。まだ出来るとは言えません。(カンタンに出来ることしか続かない人σ(^^)

 

参考ページ:タウンecomoの利用について(国際紙パルプ商事(株)ページへ飛びます)

 

▽10月の片づけ作業・相談のお申込み、受付中!

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけたい、片づけよう!と思うと、捨てよう、捨てなきゃ!と捨てることに一生懸命になるかもしれません。

 

そうすると、使ってないから、着てないから、読んでないから、もう捨てようと思うかもしれません。

 

でもその一方で、これ好きなんだよね、気に入ってるんだけど、本当は読みたいと思ってるんだけど・・・という気持ちがわいてきたりしませんか?

 

 

そんなときは、無理して自分の気持ちに逆らって捨てなくてもいいと思ってます。

 

そして、自分がそんなふうに思いそうなら、最初から「使ってないけど気に入ってるもの(まだ捨てる気にならないもの)」という箱を用意して、一旦そこに入れておくのはどうでしょう?

 

1つずつ、取っておく?捨てる?と結論を出そうとすると疲れちゃうからです。

 

 

その箱をしばらく置いておいて、やっぱり好き♪というものは、それをどんなふうに保管しておくか考えればいいし、なくてもいいとわかったけど使えるものはリサイクルショップに持っていくなど手放し方を考えればいいと思います。

 

そういうことを何度かやっていくと、自分がどんなものを持っていたいか、わかるようになってきて決断力が鍛えられていきます。


逆にそれ以外のモノは、自分にとっては不要品とわかります。


さらにいえば、どんなものを買うか(どんなものを家に入れるか)も見えてきそうです。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

▽10月の片づけ作業・相談のお申込み、受付中!

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ