捨てないよ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→北海道でもキエーロ

 

 

最近また、「捨てたいけど捨てられない」について考えることがありました。

 

キッチンでそんなことを考えながら手に取ったのが、魚の骨抜き。

 

 

・・・たまにしか使ってない。

 

でも、ないと困る、まではいかないかもしれないけど、ないと残念。とても残念。すごく残念。

 

サバの小骨(血合い骨)を抜くとき、これを使うのが好きなのです。

三枚おろしにしてもらった身の血合いらへんを左手の人差し指ですーっと触りながらすべらすと、チクッと骨にあたるので、右手にもった骨抜きですっと斜めに引き上げます。

(この楽しさは東海林さだお先生から)

 

 

だから指定席へ戻します。

 

 

そういえば久しぶりに使ったのが、いくらパラパラ。

 

 

最近は年に1回くらいしか出番がないけど、これを使うとあっという間にいくらがほぐれるからお気に入り。(昔は苦労しました)

 

だからこれも指定席へ。

 

 

その隣にあったのが、かき揚げリング。

 

 

ぜんぜん使ってない・・・。

(昔はボリュームおかずを作るため、よく使ってました)

 

かき揚げも好きかといわれると、特にそうではないけれど、おそばにかき揚げを入れて、油の浮いたところのつゆとそうでないところを味わったり、サクサクのかき揚げをかじったり、つゆに浸食されてモロモロになったかき揚げを箸でおいかけて食べるのが楽しかった。(これも東海林先生ゆずり)

 

だからこれも指定席へ。

(忘れてないからね)とひと声かけて。

 

 

使用頻度とか関係なかった。

好き>使用頻度 なのでした。

 

同じような人がいたら、例外扱いするのもアリと伝えたい。

 

というわけで、うちの捨てないステンレス3兄弟。(すでに人格化してる^^;;

 

image

 

 

でもいつの日か、もういいね、と思う日がくるのも知ってます。

 

 

▽11月のサービス受付中です

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブックインスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ