北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
あなたが片づけが得意、もしくは好きだとして、祖父母や親戚から家の片づけを手伝って!と言われて、OK!と二つ返事で手伝いに行ったとします。
要るか要らないか聞いているうちに(これは要らないだろうな~)という物も出てくると思います。
たとえば、置き物。
長年、なんとなく置かさっているような、そして自分も見覚えのあるような粗品や記念品の類いです。
(これは〇〇会社のマスコットだったかな。もう古いし汚れてるし可愛くないし、取っておいても仕方ないから要らないだろうな~。)
(さっきから要るか要らないか聞いてばっかりだから、このまま捨てちゃっていいかな・・・)などと思うかもしれません。
でも、(勝手に捨てちゃダメだよね。一応、聞いてみよう。)と何十回目かの要る?要らない?を聞いてみました。
すると意外にも「要る!それは捨てちゃダメなの!」というハッキリとした答えが返ってくるかもしれません。
続けて「それは〇〇(子や孫)が入社したとき、もらったんだから」などと物語が始まるかもしれません。
イコールそれは、どのくらい自分にとって大事か、思い入れのあるものかという話にもなります。
知らない人にとっては、だたの置き物、マスコット、粗品、記念品、古いもの。
でも持ち主にとっては、愛する子や孫からのプレゼント。(おくった本人にそのつもりはなくても)
ぜんぜん大切さ、感情が違うのです。
なので自分の価値で判断しないことが大事になってきます。
余談ですが、買取り業者さんから電話が来たとき、「持っているハンカチ5~6枚の中から1枚くらい気持ちよく出したらいいんでしょッ。そして、また1枚買えばいいんでしょッ」となぜか怒られたことがありました。(プレゼントでもらったハンカチなので、渡すわけにはいきません)
▽10月のご依頼、受付中です。
お客さまの声
「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」
公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます
キエーロを始めたい人も募集中
Webサイト オーガナイズサービスMORE
▼参考になるブログいろいろ